IPv6とIPv4の違い|ネットの速度改善ができる通信方式

「IPv6なら速くて快適!」など、インターネットの光回線を紹介する際に、「IPv6」がひとつのトレンドワードとなっています。
このIPv6はこれまでのIPv4と何が違うのかご存知でしょうか。
本記事では新しい接続方式のIPv6と従来型接続方式のIPv4との違いをご紹介していきます。
IPv6に関する全体的な内容を知りたいという方は以下の記事で体系的にまとめているので参考にしてみてください。
ネット速度が改善するIPv6とは【接続確認から申込まで解説】
目次
IPv6とIPv4の違い
さっそくですがIPv6とIPv4の違いについて解説していきます。
「IPv*」とはインターネット接続の仕組みを表す言葉で、インターネット通信をする際の「ルール」にあたるものと考えてください。
ではまず違いを理解するためにそれぞれの接続方式について簡単にご紹介していきます。
従来型のインターネット接続方式「IPv4」とは
インターネットは「IPアドレス」という識別番号がスマホやパソコンなどの機器に割り当てることでインターネット接続ができるようにしています。
IPアドレスはインターネット上の住所のようなもので、複数の数字を割り当てて構成され、IPv4では43億個までのIPアドレスを割り当てることが可能です。
ところが全世界の人口が約80億人といわれる現在、1人がパソコンとスマホの2端末で接続することなどを考えれば、43億個では足りなくなってきます。
そこで登場したのが新しい接続方式のIPv6です。
最新のインターネット接続方式「IPv6」とは
IPv6では利用できるIPアドレスは約340澗(かん)個にもなります。事実上、無限のIPアドレスを使えることになり、枯渇問題が発生することはありません。(※1澗=1兆×1兆×1兆)
つまりIPv6は使用可能なIPアドレスを増加させることを目的とした接続方式なのです。
IPv4とIPv6は結局何が違う?
仕組みについてはともかく、我々が一般的に利用する上で結局IPv4とIPv6にどんな違いが生まれるのか知りたいですよね。
それは回線速度に違いが出てきます。
簡単に両者の違いをまとめると、このようなイメージになります。
・IPv6:ネットの入口に制限がないため混雑が起きにくく、通信速度が安定しやすい
IPv4でインターネットに接続する場合は「網終端装置」と呼ばれるものを経由する必要があります。
網終端装置を経由した接続をすることで、時間帯やエリアによって装置の許容範囲を超えるデータがやりとりされるた際に、速度低下などの遅延につながる現象が起きてしまいます。
例えると、通勤ラッシュ時の大きなターミナル駅で、一斉に自動改札へ人が集中することで、混雑が起きるようなイメージをするとわかりやすいかもしれません。
一方でIPv6は網終端装置を経由せずにインターネット接続が可能な接続方式になっています。
ご家庭からそのまま世界中のインターネット回線につなげる仕組みであることから、自然のまま(つなげる)=ネイティブ(方式)とも呼ばれます。
つまり、インターネットの入り口となる「門」を取り外し、どこからでも自由に入れるようにしたと考えてください。
入り口に仕切りがなければ混雑は発生せず、速度が落ちることがありません。
これらの違いからIPv6は回線の混雑が起きず、回線速度の改善が見込まれる接続方式と言われています。
IPv6とIPv4は互換性がない
IPv6とIPv4では割り振られるIPアドレスの違いから互換性がありません。
IPv6とIPv4で互換性がないとはどういうことか説明していきます。
IPv6接続ではIPv4サイトが見れない
IPv6接続とIPv4接続では互換性がないため、IPv6接続をしているとIPv4でできたサイトを見ることができません。逆にIPv4接続をしているとIPv6サイトを見ることもできません。
現在はまだIPv4の利用者が多くIPv6サイトも少ないため、IPv6サイトを見る機会がなく実感をすることはありませんが、IPアドレスが枯渇していけば、いずれIPv4での接続が使えなくなることも考えられます。
今後はIPv6への移行を考えておく必要があります。
IPv4 over IPv6で解消することができる
IPv6とIPv4には互換性がありませんが、「IPv4 over IPv6」という技術があります。
IPv4 over IPv6とは裏側でIPv4サイトのデータをIPv6の接続方式で通信できるようにカプセル化をする技術です。この技術を利用することでIPv6接続でもIPv4サイトを見ることが可能になります。
つまりIPv4接続ではIPv6サイトは見れませんが、IPv6接続ではIPv4サイトを見ることができるのです。
今はIPv4サイトが多数を占めるためIPv6サイトが見れなくても問題ないかもしれませんが、今後はIPv6が主流になることが目に見えています。
なるべく早くIPv6へ移行することが望ましくなります。
初心者でも分かる!無料でIPv6を申し込む方法と初期設定を解説
@nifty光なら簡単&お得にIPv6への移行ができる
ここまで見てきたように、これからのインターネット接続は速度と安定性を求めるならIPv6がおすすめ、と言えるでしょう。
ところで、皆さんはインターネット接続を契約する際、「IPv4」「IPv6」などを意識されることがありましたか? おそらく「ない」という方が大半では。
それは、プロバイダーなどのインターネット通信業者が、自動的にIPv4接続を標準としていたからです。ということは、IPv6対応のプロバイダーを選べば、何も意識せずIPv6を利用できることになります。
@nifty光なら、IPv6に対応し、上り下り最大1Gbpsの高品質インターネット接続サービスを簡単に利用できます。
もちろん、IPv6だからといって料金が別に発生することはなく、月額コースの料金だけでIPv6を利用できるほか、IPv6利用を会員ページなどから申し込むだけと、難しい手続きも不要です。
詳しくは初心者でも分かる!無料でIPv6を申し込む方法と初期設定を解説でも紹介しているので参考にしてみてください。
さらに@nifty光へ申し込むと、キャッシュバックや月額料金の割り引き、auスマートバリュー対応など、さまざまな特典も用意されています。詳しくは@nifty光の公式サイトで確認してください。
ちなみに、当面はIPv4とIPv6が共存するため、従来方式のIPv4がすぐに使えなくなることはありません。念のため。
とはいえ、今後のインターネット接続ではIPv6への移行が進み、いずれIPv6が主流になることでしょう。
回線の変更を検討されている方や、お引越しや建て替え、リフォームなどを控えている方は、IPv6のことを覚えておくといいかもしれません。
快適なインターネット通信速度の目安|光回線の1Gbpsとはどれくらいの速さ?