快適なインターネット通信速度の目安|光回線の1Gbpsとはどれくらいの速さ?

多くの人がインターネットを利用していますが、「利用はできているけれど何となく遅い気がする」や「高画質な動画を見たいけれど今の通信速度で大丈夫?」など感じたことはないでしょうか。
実は利用用途によって快適にインターネットを利用できる通信速度は異なります。気になるのは「どれくらいが普通の速さ」なのかという目安です。
本記事ではインターネットを快適に利用するために必要な通信速度の目安と、よく聞く光回線の1Gbpsがどの程度の速さなのかをまとめて解説します。
目次
インターネット通信速度の単位「bps」とは
快適なインターネット通信速度の目安を把握するためには、まず速度の単位を理解しておく必要があります。
光回線における高速通信を示すキーワードとして「1Gbps」という文字をよく目にしますが、「何となく速くて快適そう」という印象を受けるものの、実際に1Gbpsとはどの程度の速さなのか確認していきましょう。
インターネット通信速度を表す単位
インターネットの通信速度は「bps」という単位で表します。
1秒間に転送できるデータ量を示したもので、「100bps」であれば1秒あたり100bit(ビット)のデータを扱えることを意味する
デジタルデータの大きさを表す最小単位のこと
理論上はbpsの前に表記されている数値が大きいほどインターネットの通信速度が速くなると考えて間違いはありません。
1Gbpsの「G」は何を表しているかというと、こちらも単位表記を指すものになります。
・1kbps(キロ)=1,000bps
・1Mbps(メガ)=1,000kbps(100万bps)
・1Gbps(ギガ)=1,000Mbps(10億bps)
つまり1Gbpsは「1秒間に1Gbitのデータ量を送受信できる速度」を意味しており、1bpsの10億倍のデータ量を転送できることになります。
1Gbpsはどのくらいの速さ?
実際に光回線の1Gbpsはどのくらい速いのか確認してみましょう。
例えばサイト閲覧に必要な通信速度は画像数などで変動するものの、およそ1~10Mbpsが目安とされています。
1Gbpsの通信速度でサイト閲覧をした場合、0.005~0.1秒(計算値)でページを開くことができることになります。クリックとほぼ同時にページを開くことができる速度です。
ADSLの最大通信速度がおよそ50Mbpsであることと比較すれば、光回線の1Gbpsがどれだけ速い通信速度なのかは一目瞭然です。
ただし、光回線で謳われる1Gbpsは理論値であり「ベストエフォート」と言われる最大通信速度となるため、環境によって実際の速度は異なることは認識しておきましょう。
これは光回線の1Gbpsに限らず、すべてのインターネット接続に当てはまります。
快適なインターネット通信速度の目安
快適なインターネット通信速度の目安を具体的に見ていきましょう。
快適とされる通信速度はインターネットの利用用途によって異なります。
利用環境や電波状況、時間帯に応じて数値は変わるため、上記の数値はあくまでも目安と考えてください。
とは言え、ご自身のインターネット環境がどの程度のものか、必要とする通信速度がどの程度のものかを測る指標として考えて良いでしょう。
加えて、上記の目安からさらに細かい指標も確認していきましょう。
動画視聴で必要な画質ごとの通信速度の目安
動画視聴をする場合には画質によって必要な通信速度が異なります。
前述の目安では5~25Mbpsとしていますが、実際には提供サービスによって画質の幅も大きく異なります。
具体的な指標としてYouTubeの画質ごとに必要な通信速度を見てみましょう。
【YouTubeで推奨されている通信速度】
参照:YouTubeヘルプ
YouTubeでは一番画質の低い動画であれば0.7Mbpsの通信速度でも問題なく視聴ができるものとされています。
動画配信サービスによって必要となる通信速度に違いがあるので、各サービスの推奨速度を確認してみてください。
上記はあくまでも目安になりますが、ある程度の画質で動画を楽しむなら5Mbps以上、より高画質で動画を楽しみたい場合には20Mbps以上の通信速度を目安としましょう。
スマートテレビでアプリを楽しむ|おすすめの動画配信サービスを紹介!
オンラインゲームではPing値の目安も重要
オンラインゲームを利用する場合には通信速度だけでなくPing値も意識しておきましょう。
Ping値は応答速度を表しており、具体的にはウェブサイトにアクセスする操作をしてから、サイトの読み込みが始まるまでのスピードのことです。
Ping値が高いとラグ(遅延)が起きてしまうため、特にオンラインゲームでは重要な数値になります。
オンラインゲームだけでなく、通信の速度をより高めたいという人は、以下の記事でPing値の目安から改善方法までをまとめているのでチェックしてみてください。
Ping値を下げる5つの改善方法|回線速度が遅いときに試したい対処法を解説!
Wi-Fiの通信速度の目安
Wi-Fi接続でインターネットを利用する場合に必要な目安も気になるところですが、Wi-Fiを利用している場合でも必要なインターネット通信速度は変わりません。
前述したインターネット通信速度の目安と同じ通信速度が必要となります。
注意する点として、Wi-Fiだと無線で電波を飛ばしているため、遮蔽物や他の電波を発する家電などの影響を受けやすいことから、通信速度の低下やPing値が高くなる傾向があります。
また、最大通信速度が低いWi-Fiルーターを利用していると、1Gbpsの光回線を契約していても光回線の最大通信速度は発揮されません。
Wi-Fiルーターのカテゴリをチェックしてみましょう。
Wi-Fiを高速化するためにチェックすべきルーターの規格【2020年11月版】
通信速度を計測する方法
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安がわかったら、実際にご自身のインターネット環境でどの程度の通信速度が出ているか確認してみましょう。
Webサイトにアクセスするだけで通信速度を確認できるサービスがたくさんあるため、知りたい情報や使い勝手に合わせて簡単に速度測定ができます。
速度測定ができるサイトの特徴や使い方を以下の記事でまとめているので参考にしてみてください。
インターネット回線のスピードテスト|速度の測定方法と見方を解説
インターネット通信速度が目安よりも遅い場合
インターネットの通信速度を測定した結果、目安よりも遅い数値が出た場合にはインターネット環境の改善をする必要があります。
通信速度が遅い時に試せる改善方法を以下にまとめているので参考にしてみてください。
≫パソコンの通信速度が遅い時の改善方法
≫スマホの通信速度が遅い時の改善方法
速度改善の方法の中でも特に知っておきたいものを紹介していきます。
利用する時間帯によって通信速度が変わる
インターネットの通信速度は利用する時間帯によって変わってきます。
インターネット回線は利用する人が多くなると回線が混雑してしまい、通信速度が遅くなってしまいます。
特にマンションなどで夜になるとインターネットの通信速度が遅く感じる理由はこれが原因です。
ネット回線が下りだけ遅い時の原因と解決方法
これが当てはまる人はIPv6を利用しましょう。
IPv6は回線の混雑が起きにくい新しい接続方式のため、通信速度の遅延解消が期待できます。
IPv6を利用することで最大通信速度が速くなるわけではありませんが、通信速度を最大限に活かす接続方式と捉えてください。
IPv6とは|接続確認から申込までわかりやすく解説【2020年12月版】
回線の見直しもおすすめ
通信速度の改善方法を試してもインターネットの通信が遅いという場合には回線の見直しも検討してみるのもひとつです。
インターネットを快適に利用するためにおすすめなのは「@nifty光」です。
@nifty光はIPv6接続に対応している光回線なので、回線の混雑が起きにくく速度遅延の改善が期待できるサービスです。
Wi-Fiルーターも最大25か月間無料でレンタルできるのでチェックしてみてください。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年10月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。
光コラボレーションとは?乗り換えメリットとおすすめ回線【2021年1月版】