
全戸一括型マンションのインターネットセキュリティは大丈夫?不安視される理由と対策方法
2020/04/17マンションにインターネットが付いている物件は入居してすぐ利用できるので便利ですが、全戸で一つの回線を共有している全戸一括型マンションとなると、セキュリティ的に心配だという声も聞こえてきます。実際のところはどうなのでしょうか?
◆全戸一括型マンションインターネットの仕組み
マンションで多く導入されている全戸一括型マンション(マンションISP提供のインターネット)は、1本のインターネット回線を集合住宅の共用スペースへ引き込み、複数ユーザーで分け合って利用します。
そのため、個人情報や、メール内容、インターネットの閲覧記録などが他人に見られてしまうのではないかと不安を抱く方、さらにはウイルス感染なども影響を受けやすいのではと心配する方も少なくありません。まれに、見知らぬ人の端末名が、自分のパソコンから見えてしまうケースもあり、なおさら不安になってしまうことも。
◆マンションにおけるWi-Fi接続でさらに高まるリスク
最近ではスマホやネットにつながるゲーム機などの普及に伴い、インターネット接続は、家庭内どこからでもつながるWi-Fi(無線LAN)接続が主流になりつつあります。
しかし、無線LANは電波を使って情報をやりとりするため、適切なセキュリティ対策をとらないと、「通信内容が盗み見られる」、「他人から無断で端末にアクセスされてしまう」「他人に使われたり、犯罪などに悪用されたりする」などといった被害に巻き込まれる恐れがあります。
マンションでWi-Fi接続する際、隣近所のアクセスポイントが見えてしまうなんてことを経験した方も少なくないのではないでしょうか。
また、インターネット回線のセキュリティ状況は基本、回線事業者の対策状況に依存します。通常のインターネット回線ではセキュリティが標準装備されていますが、標準セキュリティのみの場合、ハッキングなどへの対策としては不十分なため、更新プログラムを常に最新にしておくことを心掛け、別にウイルス対策ソフトを入れ、常に最新式のセキュリティを装備する必要があります。
◆マンション居住の方におすすめしたいセキュリティサービスは?
では、数あるセキュリティ対策ソフトの中から、具体的にどれを選べばいいでしょう?これだけWi-Fi接続が普及し、インターネットに接続できる端末が増えていくと、個別の端末に限ったセキュリティ対策では限界があります。
そこでおすすめしたいのが「@niftyスマートセキュリティ」
世界的に実績あるF-Secure社の製品を採用したIPv6対応のセキュリティルーターに接続するだけで、PC・スマホはもちろん、通常のセキュリティソフトでは保護できなかったゲーム機、スマート家電、スマートスピーカーまで、家庭内のインターネットにつながるすべての機器を、1ライセンスで最大25台まで守ってくれます。
・家庭内のインターネットの接続状況の確認/制御・危険なサイトへのアクセス防止
・不審な外部通信の検知/ブロック
・不正な通信先へのアクセスを検知/ブロック
・Windows PC、Mac、Android、iOSに対応
・セキュリティクラウドがリアルタイムで監視
など、セキュリティ対策機能が豊富です。
※利用料金や機能詳細は「@niftyスマートセキュリティ」ページにてご確認ください。
他にもニフティでは、安心してインターネットを利用できるよう、以下のような目的に合わせて選べるセキュリティサービスを用意しています。
●パスワードの安全な管理や個人情報流出を監視してほしい
⇒ @niftyセキュア・プライバシー
メールアドレスに関連付けられたパスワード情報ほか、個人情報の流出を監視する「モニタリング機能」、安全で強固なパスワードを自動生成し、IDやパスワードをまとめて管理・保存する「パスワード管理機能」で、インターネット上に潜む情報漏洩のリスクを根底から防ぎます。
※7台までインストール可能
※利用料金や詳細は「@niftyセキュア・プライバシー」ページにてご確認ください。
◆セキュリティ面と合わせ、速度面の改善も見込めるマンションにおすすめの光回線とは?
全戸一括型マンション(マンションISP提供のインターネット)のセキュリティに不安を感じたら、光回線の乗り換えを検討してはいかがでしょう?
注目してみてほしいのが「@nifty光」。回線品質はフレッツ光と同じで、上り・下りのいずれも最大1Gbps(※理論値)という光回線サービスです。
さらに@nifty光は、現在主流のIPv4より“速くて快適”に使える「IPv6」に対応。IPv6(IPoE)対応の「@niftyスマートセキュリティ」の高速Wi-Fiルーターで、快適&安全なインターネット環境を作り上げます。
インターネットセキュリティは、接続回線と自身の端末の両方で守る必要があります。日々の生活で欠かせないネット環境を安心して利用するために、最適な光回線事業者を選び、セキュリティソフトで端末を守るなど、できる対策はしておきましょう。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年4月時点の情報です。
※@niftyスマートセキュリティは現在、新規受付を停止しています。