インターネット回線速度が遅いときにとるべき11の改善策

インターネットを利用していて回線速度が遅いと感じる人は多いはず。
中でも光回線を利用しているのに遅く感じるとどうにかできないかとストレスになりますよね。
本記事ではインターネットが遅いと感じる人が取れる11の改善策をご紹介していきます。
▶こんな人におすすめ
・ネットが遅くてどうにかしたい人
・ネットが遅いとは感じていないけど今より速くしてみたい人
・オンラインゲームをしたいので回線速度を最大限に速くしたい人
目次
パソコン環境を見直して速度遅延を改善する4つの方法
パソコン環境を見直すことで速度遅延を改善することがあります。
まずはパソコン環境で見直すことができる4つの方法をご紹介していきます。
1.パソコンのスペックを見直す
ネットの速度遅延で意外と大きく影響するのがパソコンのスペックです。
特にオンラインゲームを利用したいという人には影響が大きい部分になります。
パソコンのスペックで重要なのが以下の3つです。
・メモリ
・HDD
3つについて詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
メモリ、CPU、HDDの役割の違いとパソコン購入時に見るポイント
パソコンのスペックを見直すとなると買い替えが必要になるため、対処法としてはハードルが高くなります。
そこで買い替えをせずにスペックを向上させる方法もあります。
以下で、各機能の役割、快適に利用できる目安、対処方法をそれぞれご紹介します。
【CPU】
CPUは自身で交換することもできますが、初心者が手を出すには難しい部分になります。
CPUのバージョンが低いと感じる人はPCそのものを買い替えるか、専門店などにお願いすることをおすすめします。
【メモリ】
メモリは不足するとパソコンの処理が遅くなります。
少なくとも4GB以上を目安とし、容量に不足が見られる場合は同じメモリを増設することで「デュアルチャネル」という機能を働かせることが理想です。
詳しいメモリ増設の方法は別記事でご紹介しているので参考にしてみてください。
メモリ増設の効果とその方法|メモリ増設で処理速度が速くなる
【HDD】
HDDはデータを保存しておく場所になります。
使用する容量が多くなければ256GB以下でもOKです。
HDDには「HDD」と「SSD」の2種類があり、SSDの方が高価になるものの、処理速度が速く静穏性や蓄熱性に優れています。
上記を基準にご自身のパソコンのスペックを確認してみてください。
10年も前のパソコンを利用している場合は、スペックが低くパソコンの寿命も考えられるため、買い替えることもひとつの手段です。
2.OSを最新の状態にする
使っているパソコンのOSが古い状態で利用していることで、通信速度が遅くなる可能性があります。
OSを最新の状態にすることで速度遅延を解消しましょう。
≫macOSの搭載状況を調べる
≫windowsOSの搭載状況を調べる
3.利用するブラウザを見直す
利用するブラウザによっても処理速度が違います。
ChromeやChromeと同じシステムを利用しているMicrosoft edgeなどがおすすめです。
Microsoft edgeはInternetExplorer(IE)を提供しているマイクロソフト社が推奨しているブラウザです。
IEはサポート終了が決まっているため、IEを利用している人はMicrosoft edgeへの切り替えを検討してみてください。
またブラウザのキャッシュが溜まっていることで回線の速度遅延が起きることがあります。キャッシュは同じページを開く際に表示を速くするために一時データを自動で溜めています。
キャッシュクリアも適宜試してみてください。
▼キャッシュの削除方法▼
Chromeのキャッシュ削除方法
Microsoft edgeのキャッシュ削除方法
Firefoxのキャッシュ削除方法
safari のキャッシュ削除方法
Internet Explorerのキャッシュ削除方法
「Internet Explorer(IE)」と「Microsoft Edge」は何が違う?どっちを使えばいい?
4.セキュリティソフトを見直す
セキュリティが原因で処理が遅くなることがあります。
原因は主に以下の2点です。
・ウイルス感染
【セキュリティソフトが原因の場合】
例えば複数のセキュリティソフトを利用していた場合には、速度遅延を顕著に感じることになります。
セキュリティソフトが機能している状態で速度が遅いと感じたら、セキュリティソフトを一時停止させてみてください。
セキュリティソフトを停止したことで速度が改善された場合は、セキュリティソフトが原因で速度遅延が起きていた可能が高いです。
とは言え、セキュリティソフトを停止したまま利用を続けるのは危険ですよね。
そこでセキュリティソフトの見直しも有効な手段です。
おすすめは常時安全セキュリティ24です。
ひとつのアカウントで7台までインストールできるため、パソコンやスマホなど複数のデバイスを所有していてもセキュリティをかけられます。
詳しくは以下の記事でもご紹介しているので参考にしてみてください。
スマホやパソコンを守れ!「常時安全セキュリティ24」は何がどういい? おすすめの理由を解説
【ウイルスが原因の場合】
パソコンにウイルスが感染していることで速度が遅くなるという場合もあります。
ウイルスに感染した場合には以下の対策を取りましょう。
▼ウイルスに感染したときの対処法▼
・セキュリティをアップデート
・ネットワークから切断
・ウイルススキャンでウイルスを特定
・駆除方法を確認してウイルスを駆除
・念のためもう一度ウイルススキャン
ウイルスに感染すると大切なデータが消えてしまったり、個人情報の流出につながってしまいます。
そうなる前にセキュリティソフトをインストールして常に新しいバージョンにしておくことを心がけましょう。
個人情報漏えいを防ぐ5つの対策と流出してしまったときの対応方法
ネット環境を見直して回線速度を改善する7つの方法
続いてネット環境の見直しです。
ネット環境の見直しは直接的に回線速度への影響があるため、速度遅延の改善が期待できます。
ここでは7つの方法をご紹介していきます。
1.モデムやルーターの電源を再起動する
すぐにできる方法としてモデムやルーターの再起動があります。
基本的にモデムやルーターは一度起動させたら起動させっぱなしです。
ところが使い続けていると機械に熱がこもります。この熱が原因で一時的に不具合を起こしている可能性があります。
一度、電源を落として時間を空けることで放熱され、速度遅延の解消につながる可能性があります。
詳しい再起動方法は以下の記事にも掲載しているので試してみてください。
Wi-Fiルーターの調子が悪い…そんな時の再起動で得られる効果とは? リセットとは何が違う?
2.無線LANルーターを見直す
無線LANでインターネットに接続をしている場合には無線LANルーターの規格が原因で速度遅延が発生している可能性もあります。
無線LANには規格があり、規格によって規格に応じて最大通信速度が違います。
光回線を高速化するにはWi-Fiルーターの「11ac」「11ax」など規格に注目
例えば11aという規格の場合は最大通信速度が54Mbpsとなります。
せっかく1Gbpsもの通信ができる光回線を利用していたとしても、無線LANルーターを経由することで54Mbpsの速度しか利用できないことになります。
無線LANルーターの規格は重要なので、一度ご自宅にある無線LANルーターの規格を確認してみてください。
もし契約している回線の速度と大きく乖離している規格の無線LANルーターを利用している場合は、無線LANルーターの買い替えを検討してみてください。
無線LANルーターの選び方については以下の記事でまとめていますので参考までにどうぞ。
Wi-Fiルーターでネット速度が変わる|スマホも固定回線のWi-Fi接続で速くなる
無線LANルーターの規格にも問題ないものの、Wi-Fiを利用することで速度が遅くなっていると感じている場合には、以下のWi-Fiを利用しているときの遅延解決方法をチェックしてみてください。
ルーターの置き方や端末の規格など様々な要因があるので一度確認してみましょう。
自宅のWi-Fi速度が遅い時の6つの原因と改善方法を解説
3.無線LAN中継器を利用する
もし無線LANルーターの規格に問題がない場合には無線LANルーターのWi-Fi電波が届いていないケースも考えられます。
考えられるケースは2つです。
・Wi-Fi電波の到達範囲
・Wi-Fiルーターの高負荷
【Wi-Fi電波の到達範囲】
Wi-Fi電波は遮蔽物や電波干渉に弱く、インターネットを利用する機器との距離が離れるほどに回線速度が低下してしまいます。
そのため電波を発する家電製品の近くに無線LANルーターを置いていたり、配線を隠すためにケースや棚に無線LANルーターを閉まっているご家庭ではWi-Fi電波が弱くなります。
【無線LANルーターの高負荷】
無線LANルーターで同時にインターネットに接続できる機器の台数は限られています。
仕事でパソコンを利用している最中にお子さんが携帯でも無線LANルーターに接続していたり、TVで動画視聴をしているなど、接続台数が増えることで回線の速度遅延が起こります。
2つの問題に対して、まずは利用機器との距離が遠い場合には無線LANルーターの置き場を変更してみてください。
それでも戸建てなどで、どうしても利用機器と無線LANルーターの距離が離れてしまう場合には中継器を設置することがおすすめです。
中継器を利用すれば離れている場所でも電波を届けやすくなります。さらに複数機器の同時接続でも回線速度を維持する効果が生まれるため、安定したインターネット接続が期待できます。
Wi-Fiルーターの中継器とは|役割やメリット・選び方まで解説
4.LANケーブルを見直す
意外に見落としがちなのがLANケーブルです。
なかなかLANケーブルを自らで選ぶ機会は少なく、届いたモデムやルーターに付属しているLANケーブルをそのまま使いまわしているケースが多くあります。
このLANケーブルにも規格があり、契約している回線の最大速度に合った規格のLANケーブルを利用していないと速度が遅くなってしまいます。
CAT5という規格のLANケーブルを利用していた場合には100Mbpsの速度しか出ないため、1Gbpsの光回線を利用していても最大速度が発揮できません。
他にも環境に応じたLANケーブルの選び方があります。
下記の記事を参考にLANケーブルの見直しをしてみてください。
LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
5.利用する時間帯を見直す
テレワークや外出自粛による働き方で影響が大きく見られたのが通信量の増加です。
参考記事:テレワークや外出自粛で平日日中のインターネット通信量が6割増加
同じ時間帯にインターネットの通信量が増加することで回線の混雑が起きます。
またマンションでインターネット回線を利用している場合も同様に混雑が起きやすくなります。
マンションに引き込まれた1本の回線を全世帯で共有して利用するためです。
全戸一括型マンションのインターネットが遅い!その原因と対策とは?
在宅での通信が多くなる時期や、マンションでのインターネット利用が必要となる環境の場合には、インターネットの利用時間をずらすことが効果的です。
特に夜間は帰宅後にインターネットを利用する人が多くなるため、午前中のインターネット利用に切り替えることで混雑による回線遅延を回避することができます。
ネット回線が下りだけ遅い時の原因と解決方法
「インターネットの利用時間をずらすなんてできない」という人に効果的なものがあります。
6.IPv6を利用する
IPv6とはインターネットの新しい通信規格です。
現在はIPv4という、ひとつ前の通信規格を利用している人が多いため、同じ時間帯にインターネットを利用する人が増えた時に回線の混雑が起きてしまいます。
そこで新しい通信規格のIPv6を利用することで、IPv4とは違う通信方法となるため、回線の混雑による影響を受けずにインターネットを利用することができます。
つまり大人数がインターネットを利用する時間帯でも快適にインターネットを利用することができるのです。
さらに通信方式そのものが、従来の通信より安定しやすい構造になっています。
例えば従来のIPv4では一車線で通信していたものが、IPv6では三車線で通信するイメージです。
通信データをスムーズに伝達できる分、回線速度を最大限に活かすことができるため、回線速度の改善が期待できます。
IPv6には他にも様々なメリットがあります。
下記の記事で詳しくまとめているのでチェックしてみてください。
ネット速度が改善するIPv6とは【接続確認から申込まで解説】
7.光回線を利用する
ここまでご紹介してきた改善方法でも回線速度が遅いという人は、回線そのものを変更する必要があるかもしれません。
例えばADSLを利用している人はサービス提供の終了も決まっているため、光回線への切り替えがおすすめです。
最大通信速度がADSLは50Mbpsなのに対し、光回線は1Gbpsの提供が標準となっており、近年では10Gbpsの提供も始まっています。
回線種別によって速度差がかなりあるため、まだ光回線を利用していない人は光回線への切り替えも検討してみてください。
ADSLと光回線の違いは下記で詳しく解説しているので合わせて参考にしてみてください。
ADSLと光回線の違いって何? 速度? 仕組み? 料金? 今光回線に乗り換えるべき理由
また光回線でおすすめなのが、光コラボと呼ばれるプロバイダーが提供する光回線です。
光コラボはNTT東日本/西日本のフレッツ光回線を借りてプロバイダーがサービス提供をしています。
そのため、フレッツ光回線と同じ品質となっており、プロバイダーごとに独自のサービスを付加価値として提供しています。
中でも@nifty光は前述したIPv6も提供しており、割引特典も充実しています。
さらにポイントサイト経由で契約することで、ポイントももらえるのが@nifty光のお得なところです。
詳しい特典やポイントをもらって契約をする方法もまとめているのでチェックしてみてください。
「ポイ活」で得してる? 光回線はライフメディア経由で契約するとお得になる理由
快適なネット回線の目安を把握しておこう
インターネット回線が遅いときにとるべき11の改善策をご紹介してきました。
それぞれの改善策を取れば速度遅延の解消が期待できますが、ここで大事なのが快適な回線速度の目安を把握してくことです。
ひとつの対策で劇的に改善することがなくても、複数の対策の積み上げで回線速度が速くなることもあります。
快適に利用できる回線速度の目安を把握しておくことで、ご自身のネット環境がどの位置にいるのかを知ることができます。
利用用途で違う回線速度の目安
インターネットで必要な回線速度は利用用途によって異なります。
どういった使い方をする時にどれくらいの回線速度が必要になるのか、その目安が以下です。環境や電波状況によって数値が変わるため、あくまでも上記は目安となります。
ただし、一定の基準と考えて問題ありません。
回線速度の目安について詳しくは下記でも解説しているので参考にしてみてください。
快適なインターネット通信速度の目安|光回線の1Gbpsとはどれくらいの速さ?
利用している回線速度を測定する方法
快適な回線速度の目安がわかったら、今度は利用している回線の速度を計測してみましょう。
速度計測はとても簡単で無料で公開されている速度測定のサービスにアクセスするだけで計ることができます。
例えばGoogleで「スピードテスト」と検索します。
検索結果に出てくる「速度テストを実行」をクリックするだけでも速度を計ることができます。
他にも様々な数値を見ることができる速度計測サービスがありますので、数値の見方も含めて下記の記事を確認してみてください。
インターネット回線のスピードテスト|速度の測定方法と見方を解説
快適なネット環境にはPing値も重要な要素
回線の重要な要素にはPing値というものがあります。
よく「上り」や「下り」は聞くもののPing値を聞くことはあまりありません。
実はこのPing値は「応答速度」(レイテンシ―)を表しており、通信を送受信する際のタイムラグのことを指しています。
快適なインターネットの利用だけでなく、オンラインゲームをやるという人には特に重要な要素となります。
Ping値は数字が少ないほどタイムラグがなく、良い数値であるとされています。
速度測定と同様にPing値もブロードバンドスピードテストなどで計測が無料でできるようになっています。
これまでPing値を気にしたことがなかったという人は調べてみてください。
利用回線の通信障害情報をチェック
いろいろ試してみたけど回線速度が遅いままという人はサービス提供元で障害情報がおきてないかもチェックしてみてください。
障害が発生していれば、いくら対策をとっても速度遅延は解消できません。
主なサービス提供元の障害情報をまとめました。
ご自身の利用しているサービス元の状況を確認してみてください。
@nifty光
フレッツ光 西日本
フレッツ光 東日本
au光
ソフトバンク光
ドコモ光
eo光
NURO光
So-net光
ぷらら光
OCN光
ビッグローブ光
インターネット回線が遅いときはまずは機器の再起動を
あらためてインターネット回線が遅いときにとるべき11の改善法がこちら。
2.OSを最新の状態にする
3.利用するブラウザを見直す
4.セキュリティソフトを見直す
5.モデムやルーターの電源を再起動する
6.無線LANルーターを見直す
7.無線LAN中継器を利用する
8.LANケーブルを見直す
9.利用する時間帯を見直す
10.IPv6を利用する
11.光回線を利用する
改善方法がたくさんありますが、まずは費用をかけずに簡単にできる機器の再起動を試すところから始めてください。
ひとつずつ試していくことで、どこに原因があるのかがはっきりしてきます。
ただし、快適なインターネット環境は利用用途によって違います。
利用用途ごとの快適なインターネット回線の目安がこちら。
利用用途以上の回線速度があっても意味はありません。一方で、利用用途に満たない回線速度ではインターネットの利用がストレスに感じます。
より回線速度が速い環境にしておくことでストレスなく、インターネットを利用できるようになるため、現状で満足できている人も、より快適なインターネット環境を整えるために試してみてはいかがでしょうか。
※2020年7月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。
人気記事 あなたの知らない「光コラボレーション」とは?乗り換えメリット&ポイント解説