光回線とは|仕組みや特徴をわかりやすく徹底解説!

よく聞く光回線とはどんなもの?という方も多いのではないでしょうか。今回は光回線とは何か。その特徴とメリットやデメリット、必要な工事などわかりやすく解説していきます。
またおすすめの光回線の選び方もご紹介するので、どの光回線サービスにするか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
インターネット回線の主流になった光回線とは?
高速で安定した通信ができることで近年急激に普及している光回線ですが、どういった仕組みになっているかご存知でしょうか。
ここでは光回線の特徴についてわかりやすく解説していきます。
光回線の特徴について
光回線とは、光ファイバーケーブルを使用して高速通信を行うインターネット回線のことです。
光ファイバーは光に対して透過率が非常に高い石英ガラスまたはプラスチックの細い繊維状のケーブルでできていて、電気信号を光に変えて伝達することで高速なインターネット通信が可能になっています。
光回線であればネットゲームや高画質動画の読み込みも速いので、快適にインターネットを楽しむことができます。
光回線以外の回線の種類
インターネット回線には、光回線以外にもさまざまな種類があります。
それぞれにメリットやデメリットが存在するので、簡単に確認しておきましょう。
ADSL
ADSLは電話回線(アナログ)を用いたインターネット回線です。
光回線が普及するまで一般的に利用されていた回線でしたが、サービスの終了が決まっています。
CATV(ケーブルテレビ)
CATVは、光ファイバーと同軸ケーブルを組み合わせて通信を行うインターネット回線です。
通信速度もADSLより早く安定性も高いですが、同軸ケーブルで変換しているため光回線にはやや劣ります。
モバイルWi-Fi
モバイルWi-Fiは携帯端末を持ち歩けば、どこでもWi-Fiが利用できるインターネット回線です。
端末のバッテリーが切れるとWi-Fiが利用できないことや、通信制限になる場合もあるので注意しましょう。
マンションのVDSL方式が光回線なのに遅い理由|回線確認方法と改善方法
光回線を利用するには
光回線を自宅で利用するには、現在利用しているインターネットから光回線に乗り換える必要があります。しかしインターネットにつなぐためには、光回線サービスの他にプロバイダーも選ばなければなりません。
そこでおすすめなのが、光回線サービスとプロバイダーがセットになった光コラボレーションです。光コラボレーションについてはこちらの記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてみてください。
光コラボレーションとは?乗り換え3つのメリットとおすすめ回線
光回線のメリット・デメリットとは?
光回線の利用を検討しているのであれば、どんなメリットやデメリットがあるのか気になるのではないでしょうか。
ここからは光回線を利用した時のメリットやデメリットについて、詳しく解説していきましょう。
光回線のメリット
ADSLやモバイルWi-Fiと比較すると、光回線にはたくさんのメリットがあります。たくさんあるメリットの中から以下の3つのメリットについてご紹介しましょう。
・大容量データでも安定した通信が魅力
・通信制限の心配がない
高速通信が可能
光回線の特徴は高速通信です。 ADSLサービスである@nifty ADSLの最大通信速度は50Mbpsですが、光回線サービスである@nifty光は20倍の1Gbpsとなります。ただしこの最大通信速度は理論上で、必ずしもこの速度が保証されているものではなく、実際には通信環境や接続する時間帯によって変わってきます。
大容量データでも安定した通信が魅力
ADSLは通信基地局から遠くなると通信速度が低下しますが、光回線は基地局との距離が遠くても影響を受けません。ADSLは外部からの電波の影響を受けやすく、光回線エリアであれば安定した高速通信が利用できます。しかし夜や休日などインターネットを利用している人が増える時間帯は、光回線でも遅く感じる場合があるでしょう。
普段よりも速度が出ていないと感じたら次の記事を確認してみてください。
ネット速度が改善するIPv6とは【接続確認から申込まで解説】
通信制限の心配がない
光回線も月額料金を支払えば他の固定回線と同様に、好きなだけ安定した高速通信を楽しめます。動画や音楽を視聴したり、オンラインゲームを楽しんだりしても光回線であれば通信制限の心配がありません。自宅に無線LANを設置すればWi-Fiも利用できるので、スマホのデータ容量を節約できるでしょう。
光回線のデメリット
光回線のデメリットは以下の2つがあります。
・乗り換えしにくい
光回線開通工事が必要
自宅で光回線を利用するには、近くの電柱から自宅まで光ケーブルを引き込む工事が必要です。工事をしなければ光回線を利用できないので、契約から利用できるまで1カ月以上かかることもあります。
光回線の工事内容について|期間や費用も徹底解説
乗り換えしにくい
他社の光回線へ乗り換えようとすると再度初期費用がかかったり、別途工事が必要になったり手間がかかるケースがあります。
さらに契約期間内に解約をすると高額な契約解除料を支払わなければなりません。光コラボレーション間であれば2019年7月より乗り換え工事が不要になりましたが、乗り換えるタイミングによっては契約解除料が発生します。
次の記事で光コラボレーション間の乗り換えについて詳しく解説しているので、確認してみましょう。
こんなに簡単! 光コラボの事業者変更(乗り換え)手続き方法を解説
光回線の選び方
多くの光回線の中から自分にあった光回線を選ぶ方法についてご紹介します。
光回線を選ぶ時のポイント
光回線を選ぶ時は次の2つのポイントを確認してみましょう。
・キャッシュバックなどキャンペーンで選ぶ
利用しているスマホで選ぶ
光回線を選ぶときは、家族が利用しているスマホのキャリアで選ぶのもひとつです。スマホキャリアと同じ光回線を選べば、毎月のスマホ代が安くなるセット割が適用されます。全員同じキャリアであれば別居の家族も含めて人数分割引が適用されるので、お得にスマホが利用できるでしょう。
キャッシュバックなどキャンペーンで選ぶ
多くの光回線サービスは契約する時にお得なキャンペーンが行われていることがあります。特に光回線は引き込む時の工事費が高額なため、できるだけ工事費無料キャンペーンを行っている光回線サービスがおすすめです。プランによっては、キャッシュバックや月額料金が割引される特典もあるので契約する前に確認してみましょう。
おすすめの光回線
最後におすすめの光回線をご紹介します。
光回線は安定した高速通信が魅力の主流インターネット回線です。使いたい光回線サービスが対応エリアになっているか確認して、快適なインターネットを始めてみましょう。
おすすめの光回線は「@nifty光」です。
@nifty光は安定した通信ができる「IPv6」接続が可能になっており、このIPv6に対応したWi-Fiルーターも最大25カ月間無料でレンタルすることができます。
また申込時の様々な特典が充実しているので、お得に光回線を始められます。 これから光回線の利用を検討している人は@nifty光の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年11月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。
インターネット回線速度が遅いときにとるべき11の改善策