光回線に必要な光コンセントとは?探し方や接続方法についてご紹介

光回線を利用するために必要な光コンセントが、自宅のどこにあるのかわからない方も多いのではないでしょうか。光コンセントは住宅によって設置箇所や種類が異なります。
今回は光コンセントについてわかりやすく解説するとともに、設置されている場合のメリットについてご紹介します。また光コンセント設置時の注意点についてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
光コンセントとは?
光コンセントとは光回線を利用する時に必要なコンセントです。光回線を導入する場合に設置されるものなので、ここで光コンセントについて詳しく解説していきましょう。
光コンセントの種類
光コンセントには「一体型タイプ」と「分離型タイプ」の2種類ありますが、どちらのタイプでも回線速度など性能は変わりません。設置する住宅状況によって種類が異なるので、ここで簡単に解説しておきます。
一体型タイプ
一体型タイプの光コンセントとは、電話用モジュラージャックなどと一つにまとめられた一番よく見かけるタイプです。電気コンセントの近くに設置されている場合も多く。ONUと繋ぐときも電源が確保しやすいメリットがあります。建設当初から壁や天井裏の電話線と共通の配管が利用できる新築物件には、光コンセントが設置されている場合が多いでしょう。最近はマンションでも一体型タイプの光コンセントが主流になってきています。
分離型タイプ
分離型タイプの光コンセントは、住宅の建築後光回線を引き込む場合に設置されることが多いです。箱型で床におくタイプや壁に貼り付けるタイプのようなものがあり、設置場所を選ばないメリットがあります。しかしエアコンのダクトや壁に開けた穴から引き込んだ光ケーブルを、そのまま繋げるので見た目はあまりよくありません。
光コンセントの探し方
光コンセントは電話用モジュラージャックの付近にある場合が多く、新築の物件であればわかりやすい位置に設置されているでしょう。モジュラージャック付近になければ、テレビ用のアンテナ端子や他の電気コンセントの近くにある可能性もあります。
またエアコンダクトから光ケーブルが引き込まれているケースもあるので、エアコン付近も探してみてください。必ず「光」や「光コンセントSC」と書かれているので、文字を頼りに箱型のケースやコンセントユニットを探してみましょう。
光コンセント以外の接続方法
光回線を利用するためには次の3つの接続方法があります。
・モジュラージャック
・LANコンセント
接続方法は住宅タイプによって分けられていることが多いので、ここで3つの違いをご紹介していきます。
光コンセント
光ケーブルの配線方式が「光配線方式」で住宅に引き込まれている場合に設置されるのが光コンセントです。
戸建住宅では電柱から直接光回線を引き込む光配線方式が主流となっています。直接光回線が光コンセントに届く仕組みなので、他の配線方式よりも回線速度が早いと言われています。
モジュラージャック
マンションなど集合住宅の共有スペースから、各部屋に光回線を引き込む場合に設置されるのがモジュラージャックです。
電話回線用のケーブル「VDSL」を利用して、各部屋に配線する「VDSL方式」で光回線を届けています。一般的に他の接続方法と比べると回線速度は遅いです。
マンションのVDSL方式が光回線なのに遅い理由|回線確認方法と改善方法
LANコンセント
LANコンセントは、集合住宅の共有スペースから各部屋に光回線を引き込む時に設置されます。モジュラージャックとは配線方法が異なり、LANコンセントは有線LANを使った「LAN配線方式」です。
LAN配線方式は有線LANを使っているため、電話回線ケーブルを使用するVDSL方式よりも回線速度が早くなります。
光コンセントがあるメリット
最近は新築物件などに光コンセントが設置されていることがありますが、その場合いくつかメリットがあります。
簡単に3つのメリットについてご紹介しましょう。
・高額な回線工事費が2,000円(税込2,200円)になる
・申込みからインターネットの利用までの期間が短縮できる
順番に見ていきましょう。
光回線の引込工事が不要
光コンセントが設置されていればすでに光回線が引き込まれている可能性が高く、作業員が派遣されない無派遣工事になる可能性が高くなります。その場合は面倒な工事の立ち会いが不要です。
ただし、設備環境によっては工事の立ち合いが必要になるケースもあることは把握しておきましょう。
高額な回線工事費が2,000円(税込2,200円)になる
光コンセント設置を含む光回線の開通工事は、通常2万円程度の工事費がかかってしまいます。
光コンセントが最初から設置されていれば工事費用は2,000円(税込2,200円)で済むので、大きく費用が抑えられるでしょう。ただし、こちらも設備環境によっては通常の工事が必要になる場合もあります。
申込みからインターネットの利用までの期間が短縮できる
申込みからインターネットの利用までの期間が短縮できることも嬉しいメリットです。
光回線を利用する時は、光回線業者から送られてきたONUと光コンセントを光ケーブルで繋ぐだけの簡単な作業で済みます。
ONU(光回線終端装置)とは|ルーターやモデムとの違いとランプがつかない時の対処法【2020年11月版】
光コンセント設置に関する注意点
光コンセントは設置する時に注意しなければならない点がいくつかあり、確認しておかないとトラブルが起こる可能性もあります。
ここでは特に注意したいポイントを5つに絞ってご紹介しましょう。
・設置工事費がかかる
・賃貸は管理会社や大家さんに確認が必要
・設置工事には立ち会いが必要
・光コンセントが設置できない物件もある
・退去する場合は撤去工事が必要なケースもある
順番に見ていきましょう。
光コンセントの設置には工事が必要
室内に光コンセントがない場合は、光回線が利用できないため設置工事が必要です。
光回線の工事内容については以下の記事で詳しくまとめているので、確認してみてください。
光回線の工事内容について|期間や費用も徹底解説
設置工事費がかかる
光コンセントを設置するには必ず工事が必要となり、設置工事費がかかります。工事費は各サービス提供元のサイトで確認しましょう。
加えて、設置工事を休日に実施したい場合は、追加で休日工事費が発生する場合が多いです。平日に仕事などで立ち会いできない方は注意しましょう。
賃貸は管理会社や大家さんに確認が必要
賃貸物件の場合、光回線を申し込む前に管理会社や大家さんに光コンセントを設置して良いか許可を取っておく必要があります。
光回線を引き込む際に壁に穴あけが発生する可能性もあるので、無断で設置工事はできません。
設置工事には立ち会いが必要
光コンセントの設置工事は作業員が室内に立ち入らないと実施できないため、立ち会いが必要になります。
事前に工事日の調整をする際は工事時間が長引いても平気な日を選び、立ち合いを忘れないように注意しましょう。
光コンセントが設置できない物件もある
近くに電柱がなかったり、住宅の構造上光回線が通せなかったりまれに光コンセントが設置できない場合があります。
設置できるかわからない場合は、賃貸であれば管理会社や大家さん、戸建てであれば物件の施工会社などに問い合わせてみましょう。
退去する場合は撤去工事が必要なケースもある
特に賃貸の方は必ず退去前に管理会社や大家さんに、光コンセントの撤去が必要か確認しておきましょう。マンションなどの集合住宅から退去する場合、管理会社や大家さんから光コンセントを撤去してほしいと言われる場合があります。
光回線業者から撤去工事が必要とされるケースもあるので、戸建ての場合も退去時には確認が必要です。光コンセントは光回線業者でなければ撤去できないため、撤去工事を依頼しなければなりません。
新しく光コンセントを設置するには特典が多い光回線がおすすめ
光回線を利用するために必要な光コンセントは、最初から設置されていれば無派遣工事で光回線が利用できるようになります。もし光コンセントが設置されていない住宅環境でも特典が多い光回線を選ぶことで工事費のハードルをぐっと下げることができます。
たとえば@nifty光の場合には、キャッシュバック特典やIPv6接続に対応したWi-Fiルーターが最大25カ月間無料でレンタルできるキャンペーンなど、多くの特典が用意されています。
初めて光回線を導入する場合にも特典を利用することで、費用を抑えて光回線を利用することができます。
▼@nifty光の割引特典をチェック
※2020年12月時点の情報です。
光コラボレーションとは?乗り換えメリットとおすすめ回線【2021年1月版】