moving_survey

【調査結果】半数以上が引っ越し後も現在のネット回線を継続したい意向|費用よりも回線の安定性と速度を重視

2021/01/14

一般的に、春は新生活に向けての引っ越しが一年を通じて最も増える季節です。

引っ越しに伴う手続きも多岐に渡るため、ライフラインに関わる大切な手続きを忘れてしまうと、引っ越し後スムーズに新生活が開始できず、困り果ててしまいます。

最近では、新型コロナウイルスの影響に伴うテレワークの普及や、巣ごもり生活における動画視聴や電子書籍、宅配サービスの活用など、生活のあらゆるシーンでインターネットを利用することがもはや当たり前となっているため、電気やガスなどと同様、インターネット回線は欠かせないライフラインの中の一つと考えても良いと言えるのではないでしょうか。

そこで今回、実際の引っ越しの際、いつから手続きを行ったか、また、引っ越しの際インターネット回線は継続したかなど、引っ越しに伴う手続きに関わる実態並びに意向について、過去3年以内に引っ越した方、または今後引っ越し予定の賃貸に居住する20代~40代男女340人を対象に、IT小ネタ帳で独自調査を行いました。

 

引っ越し時の手続きはいつからしている?

まず、引っ越し時に欠かせない電気やガスなどのライフライン系の手続きとインターネット回線の手続き開始時期について聞きました。

ライフラインの手続き開始は約2割が「1週間前」、続いて「1カ月~2カ月前」という結果に

Q:引っ越しをした際、いつ頃電気・ガス・水道などのライフラインの諸手続きを始めましたか?

moving_survey01

ライフライン系の手続き開始は「1週間前」が20%と最も多くなりましたが、僅差で「1カ月~2カ月前」、「2週間前」と続き、ライフライン系手続き開始時期についてはバラつきが見られた結果となりました。

また、8%程度の人が「引っ越し後」と回答していました。

インターネット回線の手続きは4人に1人が「引っ越し後に」と回答

Q:引っ越しをした際、いつ頃インターネット回線の手続きを始めましたか?

moving_survey02

インターネット回線の手続き開始時期について聞いたところ、

1位:「引っ越し後」が25%
2位:「1カ月~2カ月前」が22%

と、4人に1人が引っ越し後にインターネット回線手続きを開始するという結果となりました。

インターネット回線の手続き開始時期については、ライフライン系と同様早めに開始する人と、新居へ引っ越ししてから行う人と分かれる形となりました。

 

引っ越し時「インターネット回線」は継続したか変更したか?またその理由とは?

続いて引っ越しに伴い、インターネット回線はそれまで利用していたものを継続したか、それとも変更したのか、またその理由について聞きました。

 

引っ越し後のインターネット回線は継続と変更が分かれる結果に

Q:引っ越しをした際、引っ越し前に利用していたインターネット回線をそのまま継続しましたか?

moving survey03

引っ越しの際、引っ越し前に利用していたインターネット回線の継続の有無について聞いたところ、

・「引っ越し前に利用していたものをそのまま継続した」が45%
・「継続せず変更した」が41%

と、若干「継続した」が上回るものの、継続と変更がいずれも4割台と近い結果となりました。

さらに、引っ越し後に利用している回線種別毎に継続の有無を見ると、引っ越し後に「光回線」を利用中の方は、継続と変更が共に44%となっており、さらに均等に分かれる形となりました。

moving_survey04

 

 

引っ越し時回線継続した人の半数近くが「引っ越し後すぐ利用できる」という理由で回線を継続

Q:引っ越し前に利用していたものをそのまま継続した理由を教えてください。

moving_survey05

引っ越し前に利用していたインターネット回線をそのまま継続した理由を聞いたところ、

1位:「引っ越し後すぐ利用できる」が47%
2位:「回線の安定性」が23%

と、「引っ越し後すぐ利用できる」が断トツで最多という結果となりました。

特典や工事費といったコスト面を抑えて即時利用性と安定性が上位になったということは、いかにインターネット回線が生活に欠かせない存在になってきたかが伺えます。

 

引っ越し時回線変更した人の3人に1人が「引っ越し先に専用の回線が敷設」していたという物理的理由で変更

Q:引っ越し前に利用していたものをそのまま継続せず変更した理由を教えてください。

moving_survey06

一方で、引っ越し前に利用していたものをそのまま継続せず変更した理由を聞いたところ、

1位:「引っ越し先に専用の回線が敷設されていた」が33%
2位:「引っ越し前に利用していたものに不満があった」が21%

という結果となりました。


さらに、回線種別毎に変更した理由をみると、

・ケーブル回線は「引っ越し先に専用の回線が敷設されていた」が67%
・光回線は「引っ越し先に専用の回線が敷設されていた」が33%

と、それまでの回線の不満や費用面の理由ではなく、物理的な理由で変更している人が多いということが分かりました。

moving_survey07

意外と知られていませんが、マンションで既に契約されているインターネット回線があった場合でも、条件次第では自分のお気に入りのプロバイダーに変えることも可能です。

物件表示で「インターネット対応、光ファイバー対応」の場合、提供エリア内であれば好みの回線を選ぶことが可能ですし、既に回線契約がされている「インターネット完備」の場合も、管理会社や大家さんに確認の上、「ホームタイプ(一戸建てプラン)」を契約することで自分の好みの光回線事業者と契約することも可能です。

既にどのような回線がどこまで引かれているかによって、選択できる回線が異なってきますので、以下の記事を参考に、マンションでのインターネット回線の選択肢と選ぶ際の注意点をご確認ください。

マンションインターネット対応と完備の違い|ホームタイプを選ぶ方法も

引っ越し手続き情報は3人に1人がISPのHPで調べ、10人に1人が電話で問い合わせ

Q:引っ越しの際、インターネット回線の手続きなどについてどんな行動をとりましたか?

moving_survey08

引っ越しの際、インターネット回線の手続き情報の収集方法を聞いたところ、「インターネットプロバイダー(回線提供会社)のホームページで調べた」が35%と最多となっていました。つまり、3人に1人程度しかインターネットプロバイダー(回線提供会社)のホームページで調べておらず、一方で10人に1人以上が「電話で問い合わせをしている」という状況でした。

 

引っ越し手続きの際、4人に3人は何かしら躓いた経験があるという結果

Q:回線の引っ越し手続きを行う際、分かりにくいと思う点を教えてください

moving_survey09

回線の引っ越し手続きを行う際、分かりにくいと思う点について聞いたところ、

1位:「どんな手続きがあるのか分からない」が29%
2位:「いつからネットが利用できるようになるのか分からない」が27%

と、手続きの概要が把握しづらい点が上位となっていました。

「分かりにくいと思う点はない」が24%となっているところから見ると、4人に3人は手続きの際に何かしら躓いた経験があるということになります。

引っ越し時のインターネット回線継続手続き方法と工事費用

 

今後引っ越しする際、「インターネット回線」は継続したい?またその理由とは?

最後に、今後引っ越しを検討する際、現在利用しているインターネット回線の継続希望の有無とその理由について聞きました。

半数以上が現状の回線継続を希望し、IPv6接続利用有無により10%程度継続有無の結果に差異

Q:引っ越しを検討する際、引っ越し後も現在利用しているインターネット回線を継続したいと思いますか?

moving survey09

今後引っ越しを検討する際、引っ越し後も現在利用しているインターネット回線の継続希望の有無を聞いたところ、

・「現在利用しているものを継続したい」が53%
・「契約を見直したい」が43%

と、継続利用希望者が見直し希望と比較して10%程度多い結果となりました。

利用回線種類別、IPv6接続利用の有無別に回線継続希望の有無を見たところ、光回線利用中の人は56%が「継続したい」と回答しており、さらにIPv6接続利用有無別に見たところ、IPv6接続使用中の人は61%が「継続したい」と回答し、IPv6接続を使用していない人と比較するとIPv6接続利用者の方が10%以上の現状の回線を継続したいと回答していました。

moving_survey10

moving survey10

今後引っ越しの際、約半数が、回線の安定性」と「回線の速度」といった回線の品質が継続するポイントと回答

Q:引っ越しを検討する際、回線を継続したくなるポイントを教えてください。

moving_survey11

引っ越しを検討する際、回線を継続したくなるポイントについて聞いたところ、

1位:「回線の安定性」が55%
2位:「回線速度(IPv6)」が49%
3位:「引っ越し後すぐ利用できる」が43%

と、半数以上の人が回線の品質に関する点を挙げ、3位は「引っ越し後すぐ利用できる」となっており、4位以降の「特典やメリット」「工事費」などの費用面よりも実用性に関する項目が上位という結果となりました。

 

まとめ

今回の調査を通して、引っ越しの際、4人に1人が「引っ越し後」にインターネット回線の手続きを実施しており、電気やガスのようなライフラインと比較して、遅めに手続きしていることが分かりました。

引っ越しに伴い、インターネット回線の継続の有無については、「継続」と「変更」で分かれる形となり、継続した人の半数近くが「引っ越し後すぐ利用できる」という理由で回線を継続しており、変更した人の約3割は「引っ越し先に専用の回線が敷設されていた」という物理的な理由で変更していました。

引っ越し手続き関連情報は3人に1人がインターネットプロバイダー(回線提供会社)のホームページで調べ、10人に1人が電話で問い合わせしており、引っ越し手続きの際、約3割が手続きの概要が分かりにくいと回答しており、4人に3人はインターネット回線の引っ越し手続きで何かしら躓いた経験があると回答しました。

また、今後引っ越しを検討する際、半数以上が現状の回線継続を希望し、光回線においては、IPv6接続利用者の方が約10%程度多く継続を希望していました。

今後引っ越しの際、回線を継続するかどうかのポイントは、半数前後の人が「回線の安定性」と「回線の速度」といった「回線の品質」を重視する回答しており、費用面を上回る結果となっていました。

 

そこで、回線品質という視点で見た場合、今後引っ越しを検討する際には「@nifty光」への乗り換えをおすすめします。

@nifty光」は、一度に大容量のデータがやりとりできるIPv6接続により、混雑が起きにくく回線が安定し、快適にインターネットが楽しめます。@nifty光なら、IPv6接続料金が別に発生することはなく、難しい手続きも不要でIPv6対応が可能です。

初心者でも分かる!無料でIPv6を申し込む方法と初期設定を解説

 

 本調査において、安定したネット環境を実現する「IPv6」についての利用度と認識度を質問したところ、光回線利用者の内「使用している」と回答した人はわずか19%しかおらず、「わからない」という回答も50%と、約半数近い人が利用の有無を認識していませんでした。

Q:インターネット回線種別ではIPv6を使用していますか?

moving survey11

さらに、「IPv6」自体の認識度については、

・「よく知っている」「ある程度知っている」が約3割弱
・「聞いたことがない」「聞いたことがあるが内容は知らない」が3割

と、まだまだIPv6については認識していない人の方が多い状況です。

 Q:IPv6を知っていますか?

moving_suevey12

IPv6とは|接続確認から申込まで初心者にもわかりやすく解説

 

@nifty光」の 3年プランでは移転工事費が無料になるため、引っ越しが多い方にはさらにおすすめの回線となっています。

引っ越しのたびに工事費を払いたくない! 転勤族におすすめしたい光回線とは

 

今年に入り、首都圏を含む11都府県では再び緊急事態宣言が発令され(2021年1月14日現在)、引っ越しに限らず、今後テレワークや自宅での過ごし方など生活様式が変わっていく中、インターネット回線に求める価値観も「質」を重視したものに変わりつつあります。

引っ越しをきっかけに、安定した回線に見直すことも生活を豊かにするために欠かせないことなのかもしれません。

 

【調査概要】
調査期間:2020年12月7日~2020年12月11日
調査対象:ニフティ株式会社が運営するポイントサービス「ライフメディア」利用者
回答者数・調査方法:3年以内に引っ越しを経験、または引っ越しを予定している20代~40代の賃貸居住の男女340人へのインターネット調査
調査名:テレワーク環境意識調査
調査主体:IT小ネタ帳

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり