
引っ越しに適した時期はいつ?繁忙期を避ける引っ越しのメリット
2021/03/05新生活の始まる春や職場の異動など人によって引っ越しのタイミングはさまざま。できるならメリットを受けやすい時期にスムーズに引っ越したいですよね。
今回は引っ越しの繁忙期とはいつなのか、繁忙期を避けた引っ越しにはどんなメリットがあるのかご紹介していきます。
引っ越し後も快適なインターネットを楽しむための方法も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
引っ越しの繁忙期とは?
引っ越しと言えば新生活をイメージする場合が多いですが、具体的に引っ越しの繁忙期とは何月なのでしょうか。ここでは引っ越しの繁忙期を確認しながら、おすすめの引っ越し時期について確認しいきます。
引っ越し繁忙期のピークは3~4月
引用:国交省HP引越時期分散に向けたお願い<参考資料より>
国交省が大手引越事業者6者に行ったヒアリングによると、令和元年度に引っ越しが多かった時期は3~4月に集中しています。春は進級や就職によってライフステージが変わる方が多く、新年度直前は特に引っ越し件数が多くなります。
また9~10月は民間企業の異動人事が行われることが多いため、第二の繁忙期として引っ越しが増加しやすい傾向にあるようです。
引っ越しの閑散期は?
先程の国交省のデータを参考にすると5~8月まで、11~1月は比較的引っ越し件数が少なくなっています。特に11~1月は閑散期となっているため、自分の希望する日時や安価な値段で引っ越しができる可能性もあります。
引っ越しの閑散期は賃貸業界も同じく落ち着いているので、気に入った部屋が押さえられてしまう可能性も低くなります。
おすすめの引っ越し時期は?
繁忙期と閑散期がわかったところで、おすすめの引っ越し時期とはいつ頃なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回おすすめしたい引っ越し時期は次の2パターンです。
1.一人暮らし向けの物件が空きやすい6月~8月
2.転勤シーズンが落ち着いて気温も安定している10~11月
・一人暮らし向けの物件が空きやすい6月~8月
一般的に5月や6月は結婚式を行うカップルが多く、単身者向け物件が空きやすい傾向にあります。引越業界も比較的落ち着いている時期なので、自分好みの物件に出会いやすい6~8月は引っ越しにおすすめの時期です。
この時期は空き室を埋めるためにキャンペーンを行っている場合もあり、引っ越し費用を含め諸費用が抑えられる可能性もあります。
・転勤シーズンが落ち着いて気温も安定している10~11月
引っ越しする時期として一番おすすめしたいのが10月~11月です。民間企業の人事異動時期のピークも過ぎている上に、気候が安定しているので引っ越し作業もしやすくなります。
引っ越しの閑散期になるため、希望の日時が選びやすくなります。さらにエアコンの取り付け作業も閑散期になるため、うまく調整できれば引っ越しと同時に取り付けてもらうことも可能です。
繁忙期を避けた引っ越しのメリット
引っ越しには繁忙期があることが確認できましたが、繁忙期を避けるメリットにはどんなことが考えられるでしょうか。
ここで繁忙期を避けた引っ越しのメリットについて、4つご紹介します。
1.引っ越し費用が安価
2.引っ越し日時の希望が通りやすい
3.経験豊富なスタッフに担当してもらいやすい
4.光回線など工事日が調整しやすい
引っ越し費用が安価
繁忙期を避けると引っ越し需要が低いため、引っ越し業者と値段交渉がしやすくなります。同じ荷物の量や距離でも引っ越し費用が安価に抑えやすく、繁忙期よりも平均して2割程度安くなることもあります。
また、閑散期の休日や午前中を避けて引っ越すと、さらに費用が抑えられるケースもあります。
引っ越し業者を決める際は、複数者に一括見積りを出すのがおすすめです。業者によっては荷造りが引越し費用に含まれていたり、家具の組み立ても無償でしてもらえたりすることがあります。
費用だけでなく、提供されるサービスも比較してみてください。
引っ越し日時の希望が通りやすい
引っ越し需要の高い繁忙期や休みの取りやすいGWはすぐに予約が埋まってしまうため、早めに業者に予約しておく必要があります。
特に時間の指定は都合が合わないケースが多く、確約が取れないこともありますが、閑散期であれば比較的スタッフやトラックの手配がしやすいため、希望の日時で予約が取りやすくなります。
経験豊富なスタッフに担当してもらいやすい
繁忙期には一時的なスタッフを採用している引っ越し業者も多く、あまり効率よく引っ越しが進まないケースもあります。閑散期であればベテランのスタッフに担当してもらいやすいため、スピーディーな引っ越しが期待できるでしょう。
特に荷造りや搬出は引っ越し経験によって差が出る部分なので、引っ越し時間の遅れが発生しにくいメリットもあります。
光回線など工事日が調整しやすい
引っ越しの繁忙期は、同時に光回線の工事も必然的に多くなります。
そのため工事申し込みの電話がつながりにくかったり、希望の工事日が埋まってしまったりなど調整が難しいことも想定されますが、繁忙期を避けた時期であれば、工事申し込みや希望日時に工事を依頼の調整がしやすくなります。
引っ越し先で光回線を利用するためには?
引っ越し先でもすぐにインターネットを利用するには、移転手続きが必要です。ここでは引っ越し先で光回線を利用するために、必要な手続きや注意点についてご紹介します。
現在契約中の回線事業者に移転希望の連絡
引っ越し先でも現在契約中の光回線を利用したい方は、引っ越し先が光回線提供エリア内であるか確認してみましょう。提供エリア内であれば、移転工事をして引き続き光回線が利用できます。
詳しい移転手続きについては、次の記事で解説していますので確認してみてください。
引っ越し時のインターネット回線継続手続き方法と工事費用
引っ越しても移転工事費がかからない光回線もある
転勤が多い方など、今後も引っ越しする機会が多い方は移転工事費がかからない光回線に乗り換えるのがおすすめです。
例えば@nifty光の3年プランであれば、引っ越し前に乗り換えると移転工事費が無料なだけでなく新規申込特典ももらえます。現在@nifty光の2年プランを契約している方も、3年プランへ変更すれば移転工事費が無料になるので、この機会にプラン変更をご検討ください。
通常かかる移転工事費や、移転工事費が無料になる条件については、次の記事で解説しています。
引っ越しのたびに工事費を払いたくない! 転勤族におすすめしたい光回線とは
乗り換えた方がお得になることも
引っ越しの機会に、より自分の利用方法に合った光回線への乗り換えもおすすめです。移転工事でも新規工事でも、引っ越し先でかかる手間はほぼ変わりません。
先程ご紹介した@nifty光では、標準工事費分を毎月の利用料金から割り引きされるので実質無料で乗り換えが可能です。またキャッシュバックや、IPv6が利用できるWi-Fiルーターが最大25カ月無料レンタルできるお得な特典もあります。
引っ越しも光回線も計画的な利用でお得に!
引っ越す時は繁忙期を避けると、スケジュールや費用などさまざまなメリットが受けられます。急いで引っ越す必要がなければ、閑散期に計画的な引っ越しがおすすめです。
また、引っ越しは自分にあった光回線を見直す機会でもあります。
特に@nifty光の3年プランであれば移転工事費が無料になるので、引っ越しの諸費用を抑えたい方におすすめです。
他にもキャッシュバック特典やauスマホ利用料が永年割り引きになる「auスマートバリュー」の適用や、家電専門店ノジマ店内の商品を月1回8%OFFで購入できる特典が満載なので、ぜひチェックしてみてください。
※2021年3月時点の情報です。