
ヤマト運輸からいきなり届くLINEやSMSは偽物?|詐欺にかからない見分け方を解説
2021/04/06LINEでヤマト運輸・クロネコヤマトから荷物のお届け通知が突然届いたことはありませんか?友だち登録していないはずなのにどうしてLINE通知メッセージが届くのか、そもそも本当にヤマト運輸からの通知なのか不安になりますよね。
今回はヤマト運輸から突然LINE通知メッセージが届く理由と、詐欺やなりすましとの見分け方について解説していきます。また、ヤマト運輸のLINEアカウントを友だち登録することで利用できる、便利なサービスについても紹介しているので、最後までチェックしてみてください。
ヤマト運輸から届くLINE通知メッセージとは
LINEを利用していると、「宅配便のお届け予定のお知らせです」といった内容で、ヤマト運輸から荷物が届く前の通知メッセージが入ることがあります。この通知メッセージは、ヤマト運輸のアカウントを友だち登録していなくても届くため、SNS上で驚きの声が寄せられています。
なぜ友だち登録していないヤマト運輸から、LINEの通知メッセージがなぜ届くのか。ヤマト運輸のLINE通知メッセージについて詳しく見ていきましょう。
ヤマト運輸からLINE通知メッセージが届く理由
ヤマト運輸では2016年よりLINE公式アカウントによるサービスを開始しており、当初はヤマト運輸が運営する「クロネコメンバーズ」のクロネコIDとLINEを連携させたユーザーに対して通知メッセージが届くようになっていました。
ところが、2018年10月以降、LINEが企業向けに通知サービスを展開し、すべてのユーザーが「LINE通知メッセージ」を受信できるようになりました。
このLINE通知メッセージは、「利便性の高い通知をLINEで個別に受け取ることができる機能」で、荷物の配送予定や公共料金の案内など、便利な情報とされるものであれば企業のLINE公式アカウントから一方的に通知ができるというサービスです。
ただし、LINE通知メッセージを受け取るには、「LINE通知メッセージを受け取る」設定をオンにする必要があります。逆を言えば「LINE通知メッセージを受け取る」設定さえオンになっていれば、友だち登録していない企業からの通知メッセージを受信してしまうことになります。
つまり、「LINE通知メッセージを受け取る」設定がオンになっていて、荷物の送り状に記載された電話番号とLINEの登録番号が一致するユーザーに対して、ヤマト運輸は通知メッセージを送ることができます。これが友だち登録をしていないヤマト運輸からLINEの通知メッセージが届いていた理由です。
ヤマト運輸のLINE通知メッセージでできること
ヤマト運輸から届くLINE通知メッセージでできることを確認してみましょう。ヤマト運輸のLINE通知メッセージでできることは次の3つです。
・通知メッセージから配達日時を変更できる
・クロネコメンバーズに登録できる
順番に確認していきましょう。
事前に配達情報がわかる
通知メッセージには「お届予定日時」「配達担当店」「送り状番号の下4桁」が記載されています。個人情報が特定できる名前や品名、送り状番号全桁は配信されません。
通知メッセージから配達日時を変更できる
届いた通知メッセージの「荷物を確認する」ボタンをタップし、本人確認を行うと配達日時の変更が可能です。
クロネコメンバーズに登録できる
送り状に記載されている情報を元に、さまざまなサービスが受けられるクロネコメンバーズに登録が可能です。クロネコメンバーズになってLINEと連携すると、便利な機能が利用できます。
LINE通知メッセージを受け取らない方法
ヤマト運輸からのLINE通知メッセージを受け取りたくない場合は、「LINE通知メッセージを受け取る」設定をオフにしましょう。設定の変更手順を画像使ってご紹介します。
1. 「ホーム画面」→「右上の設定(歯車)アイコン」をタップし、設定画面を開く
2. 設定画面の上から3番目「プライバシー管理」をタップ
3. 「情報の提供」をタップ
4. 「LINE通知メッセージ」をタップ
5. 「LINE通知メッセージを受信」をオフにする
ヤマト運輸だけ通知を受け取りたくない場合は、ヤマト運輸をブロックすれば通知は届きません。またクロネコメンバーズに登録すればLINEではなく、Eメールでお知らせを受け取れます。
ヤマト運輸のLINEが偽物か見分ける方法
ヤマト運輸から通知メッセージが届く理由はわかりましたが、実際届いたメッセージが偽物ではないのか不安になりますよね。
ここではヤマト運輸から届いたLINEが偽物かどうか見分ける方法についてご紹介します。
LINEの公式アイコンがついているか
ヤマト運輸から届いた通知メッセージの上部を確認してみましょう。
このようにアカウント名の隣に白い星抜きの緑の盾マークが入っていれば、LINE公式アカウントである証拠です。LINEでは公式アカウントや認証済み公式アカウントなど、なりすまし防止のためにアイコン表示をしています。
またヤマト運輸からの通知メッセージは、下記のようなお知らせ画像になっています。
引用:ヤマト運輸公式HP
突然届いたヤマト運輸からの通知メッセージにアイコンが付いていない場合は、偽物である可能性が高いです。記載されているリンクなどは踏まずにすぐに削除しましょう。
SMSなどでも他サイトへ誘導する文言があったら注意!
公式アイコン以外にも通知メッセージやSMSで下記のような記載がある場合は、偽物である可能性があります。
上記は一例ですが、別のメッセージ文章を使って詐欺サイトへ誘導されるケースもあります。このようなメッセージに記載されているリンクを踏んでしまうと、個人情報の盗聴やウイルス攻撃を受けるリスクがあるので注意が必要です。
公式アイコンがついていない、急かすような文言など怪しい通知メッセージが届いた場合は、リンクを踏まずに削除するようにしましょう。判断がつかない場合には直接ヤマト運輸に電話して確認するのもひとつです。
ヤマト運輸を装った偽不在通知SMSに注意!クリックや開いてしまった時の対処方法
ヤマト運輸の公式アカウントと友だち登録することでできること
ヤマト運輸と友だちになると、さらに便利な機能が利用できます。ここではヤマト運輸と友だちになるとできる、4つの機能についてご紹介していきましょう。
・クロネコID連携で通知機能が利用できる
・クロネコID連携で受け取り場所にPUDOを利用できる
・クロネコID連携で簡単に荷物を送ることができる
順番に見ていきましょう。
荷物の配達状況、日時変更が簡単にできる
ヤマト運輸のトーク上で「いつ届く?」や「配達状況」と聞くと、荷物の配達状況を返事してくれます。また「日時変更」と聞けば、トーク上で日時変更も可能です。
クロネコID連携で通知機能が利用できる
クロネコIDをLINE連携すると、配達完了時や不在時の通知が届くようになります。Eメールでお知らせメールを受け取っていた方もLINE連携すればLINEに通知が届くようになるので便利です。
さらに不在通知から再配達依頼も簡単にできるので、通知を受け取ってすぐに再配達が申し込めます。
クロネコID連携で受け取り場所にPUDOを利用できる
クロネコIDをLINE連携すると、荷物の受け取り場所にコンビニやPUDOステーションを選べるようになります。自宅を不在にしがちな方も、自分の好きなタイミングで荷物を受け取れるので非常に便利です。
PUDOの詳しい使い方については、こちらの記事で確認してみてください。
PUDOステーションの使い方|受け取り方や設置場所の探し方まで解説
クロネコID連携で簡単に荷物を送ることができる
クロネコIDをLINE連携すると、LINEで送り状情報を入力して、ヤマト運輸直営店で簡単に送り状を発行することも可能になります。
手書きで何枚も記入しなくていいので、荷物を送る機会が多い方におすすめです。
まとめ
今回はLINEで友だち登録していないヤマト運輸から通知メッセージが届く理由と、偽物の通知メッセージの見分け方についてご紹介しました。突然通知が届いた場合も公式アイコンがついていれば、安心してサービスを利用できるので覚えておきましょう。
偽メッセージかどうかの見分け方が不安な方は、これを機にスマホのセキュリティ対策を万全にしておきましょう。スマホのセキュリティ対策についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
【2022】最低限やっておきたいスマホのセキュリティ対策13個
スマホのセキュリティ対策の中でも特に重要なのは、セキュリティソフトの導入です。
人の目では見分けがつかない偽サイトでも、セキュリティソフトを導入していれば危険なサイトへのアクセスをブロックすることができ、万が一の際にもウイルススキャンでウイルスを駆除することができます。
おすすめのウイルスソフトは「常時安全セキュリティ24」です。「常時安全セキュリティ24」は、ひとつのアカウントで最大7台の端末にインストールが可能なので、家族全員のスマホをしっかり守ってくれます。
フィッシングサイトなど危険なサイトにアクセスすると警告画面が表示されてブロックする機能や、お子さまが使用するアプリや閲覧サイトを制限する機能など、さまざまな機能が搭載されているので、セキュリティソフトを検討している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
≫常時安全セュキュリティ24の詳細はこちら
※iOSはウイルススキャンに対応していません。
※2021年4月時点の情報です。
スマホやパソコンを守るセキュリティソフト「常時安全セキュリティ24」おすすめの理由