
光回線の1Gbpsとはどのくらいの速さ?
2021/12/14多くの方が利用している光回線。最大速度1Gbpsと謳っている光回線が多いものの、1Gbpsでどの程度の通信が可能なのかご存知ですか?今回は1Gbpsでどのくらい快適にインターネットが利用できるのか、わかりやすく解説していきます。
また回線速度を最大限に発揮するための方法も解説していきますので、自宅の回線速度を改善したい方はぜひ参考にしてみてください。
安定したインターネットを利用したい人はこちら
光回線1Gbpsとはどのくらいの速さ?
光回線の1Gbpsとは、どの程度快適にインターネットが利用できるのでしょうか。ここでは多くの光回線が提供している1Gbpsについてご紹介します。
そもそもbpsとは?
bps(ビーピーエス/bit per second)とは、インターネットの通信速度を表す単位です。1秒間に通信できるデータ量を示したもので、100bpsと表記されていれば1秒で100bitのデータ通信が行えます。bitとはデータ容量の大きさを表す単位です。
利用方法にもよりますが、bpsの前に表記されている数値が大きければ大きいほど、快適なインターネットが楽しめます。特に動画視聴やオンラインゲームでの快適さは、通信速度によって左右されるため、普段の利用方法に合った光回線を選ぶといいでしょう。
1Gbpsの快適さはどのくらい?
インターネットの利用方法によって必要な回線速度は異なります。多くの光回線が謳っている1Gbpsがどのくらい快適なのか確認するために、利用方法別に必要な回線速度をまとめてみました。
上記の目安はあくまでも計算した数値のため、実際の環境や使用方法によって所要時間は異なります。特に動画視聴やオンラインゲームは通信速度の速さが求められ、速度が足りないと読み込み遅延や同期ズレが起きてしまうかもしれません。
回線速度はベストエフォートのため注意
光回線業者が提供しているインターネット回線では、ベストエフォート方式がとられていることが多いです。ベストエフォートとは最大回線速度のことを指し、通信環境や接続の時間帯などによって、速度が出ない場合や接続が不安定になる場合があります。
ほとんどの場合は1Gbps出ていなくても体感速度に変わりはなく、快適なインターネットが楽しめるでしょう。しかし、明らかに回線速度が遅いと感じる場合は利用環境の見直しがおすすめです。
光回線1Gbpsで速度が遅いと感じたら
インターネットを利用している時に回線速度が遅いと感じたら、現在の通信速度がどのくらい出ているのか確認してみましょう。
スピードテストで1Gbpsに近い速度が出ているか確認する
回線速度を測定するにはスピードテストがおすすめです。近頃はさまざまなサイトで調べられるようになっているので、自分の調べたい情報や使いやすさで選んでみてください。
スピードテストの測定方法については、こちらの記事にまとめています。
快適なインターネット回線速度の目安と計測方法|スピードテストの見方を解説
回線速度は利用する環境や時間によって異なる
インターネットの回線速度は利用環境によって異なります。インターネットを利用する人が増える平日の夜間や休日は影響を受けやすく、マンションなどは特に影響を受けやすいです。
ネット回線が下りだけ遅い時の原因と解決方法
特定の時間に回線速度が遅く感じているのであれば、IPv6方式が利用できないか確認してみましょう。IPv6は回線混雑の影響を受けにくい接続方式で、安定したインターネットが利用できます。
IPv6についてさらに詳しく解説していますので、申し込みを検討している方はチェックしてみてください。
IPv6とは|接続確認から申込までわかりやすく解説
1Gbpsの回線速度を最大限に発揮する方法
利用環境によって左右される回線速度は、工夫次第で改善が期待できます。スピードテストで回線速度の数値が低かった場合は、次の4つの方法を試してみてください。
IPv6に対応した光回線を選ぶ
IPv6は安定したインターネットが利用できる接続方式です。いつでも安定した高速通信ができるため、混雑しやすい時間帯でも回線速度が低下しにくくなります。IPv6に対応している光回線、ルーターなどがあればすぐに利用できる方法なので、現在の契約やルーターを確認してみましょう。
初心者でも分かる!無料でIPv6を申し込む方法と初期設定を解説
1Gbpsに対応したWi-Fiルーターを利用する
自宅でWi-Fi接続を利用している場合、設置場所やWi-Fiルーターによって回線速度が異なります。特にWi-Fiルーターは回線速度だけでなく、つながりやすさにも関わってくる部分です。またIPv6を利用したい場合もWi-FiルーターがIPv6に対応していなければ、従来の接続方法しか利用できません。
Wi-Fiルーターを選ぶ時にはルーターの規格を確認し、最大通信速度をチェックしてみましょう。1Gbpsの回線を利用したいのであれば「11ac(Wi-Fi5)」がおすすめです。ルーターの規格についてはこちらの記事をチェックしてみてください。
通信速度に影響するWi-Fiルーター規格の確認方法|チェックすべき項目とは?
1Gbpsに対応したLANケーブルを利用する
LANケーブルもルーター同様に、規格によって最大通信速度が異なります。安価なものだと100Mbps程度の速度しか出ないため、高画質動画の視聴やオンラインゲームをする方は不便に感じるかもしれません。
普段のインターネットの利用方法にあったLANケーブルを選ぶことが必要ですが、性能がよくなればその分コストも高くなります。日常的な快適さを求めているのであれば、1Gbpsに対応した「CAT6」のLANケーブルがおすすめです。
より詳しいLANケーブルの規格、選び方についてはこちらを参考にしてみてください。
LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
プロバイダーの乗り換えを検討する
どの方法を試しても回線速度が改善できない場合は、周辺機器の問題ではなく、回線自体が問題かもしれません。IPv6が利用できていなければ、IPv6に対応している光回線に乗り換えることで回線速度の改善に期待できます。
また、多くの光回線は新規申込時にキャンペーンを行っているため、お得に回線速度を改善できる可能性もあるので、乗り換えを検討される方はキャンペーンも確認してみてください。
まとめ
1Gbpsとはどのくらい速いのかをご紹介しました。多くの光回線が最大1Gbpsを提供していますが、利用環境によっては快適にインターネットを利用できないかもしれません。
インターネットを快適に利用するためにおすすめなのは「@nifty光」です。@nifty光はIPv6接続に対応している光回線なので、回線の混雑が起きにくく速度遅延の改善が期待できるサービスです。
Wi-Fiルーターも最大25カ月間無料でレンタルできるのでチェックしてみてください。ぜひ光回線の乗り換えを検討されている方は、@nifty光の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2021年6月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。