moving-internet

引っ越し時におすすめのインターネット回線|光回線の乗り換えで費用負担を減らす方法

2021/08/04

引っ越しはインターネット回線の契約を見直す絶好の機会です。ただし、インターネット回線の契約を継続する場合と乗り換える場合で、それぞれどのようなメリットがあるのかを知っておく必要があります。

本記事では、インターネット回線の契約を継続する時と乗り換える時の、それぞれのメリットや引っ越し時の注意点を解説していきます。引っ越し時におすすめのインターネット回線についても紹介していくので最後までチェックしてみてください。

引っ越し時にインターネット回線の契約を継続するメリット

引っ越し時に今まで使っていたインターネット回線の契約を継続するメリットは主に以下の3つです。

・サービスの内容や料金が変わらず安心
・手続きの手間が少ない
・違約金などが発生しない


それぞれどのような内容なのか詳しく見ていきましょう。

サービスの内容や料金が変わらず安心

引っ越し先でも同じサービス・プランを継続して使用することで、基本的にサービス内容や月額料金などは変わらずインターネットを利用することができます。

通信速度も大きく変わることはありませんし、月額料金やオプション料金、通信の品質なども変わらないので安心してインターネットを使い続けられます。

引っ越し時にインターネット回線を乗り換えてしまうと、料金が上がってしまったり、これまで無料で使えていたオプションが有料になってしまうことがあります。今使っているサービスに満足しているのであれば、引っ越し先でも継続して利用するのがおすすめです。

手続きの手間が少ない

インターネット回線を他社へ乗り換える場合には、既存回線の解約、新規回線の申し込み、工事の立ち合いといった手順を踏む必要があります。一方で既存の契約を継続する場合には引っ越し連絡と工事の立ち合いだけで済みます。既存の契約を継続すれば、解約日時や開通日時の調整をする必要がないため、対応する手間だけでなく考える手間も無くなります。

解約金が発生しない

引っ越し時にこれまで使っていたインターネット回線を解約して、新しいインターネット回線に乗り換える場合、タイミングによっては解約金が発生するケースもあります。解約金が発生するタイミングや金額は事業者によって異なるため、契約している事業者のホームページでチェックしてみてください。

一方、継続使用であれば、引っ越しを行ってもサービスを解約するわけではないため、解約金が発生するリスクをなくすことができるでしょう。

引っ越し時にインターネット回線を乗り換えるメリット

引っ越し時にこれまで使っていたインターネット回線を解約して、別のサービスに乗り換えるメリットは以下の2点です。

・新規キャンペーンが適用される
・インターネット回線を見直せる

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

新規キャンペーンが適用される

インターネット回線は新規申し込みのキャンペーンを実施しているサービスが多く、キャッシュバック特典や月額料金の割引、オプションサービス無料など、新規申し込みをするだけでさまざまなキャンペーンが受けることができます。

既存の契約を解約する必要があるため、契約期間によっては解約金が発生する場合がありますが、新規キャンペーンで解約金が発生する以上にお得になるケースもあるので、引っ越しを機に新しいサービスに乗り換えるのもおすすめです。

また、光回線では新規申し込みで工事費無料のキャンペーンを実施していることが多いため、工事費無料キャンペーンを利用することで乗り換える際の費用負担も抑えられるでしょう。

インターネット回線を見直せる

引っ越し時にインターネット回線を乗り換える最大のメリットは、インターネット回線そのものを見直せることにあります。

たとえばADSL回線はサービス終了が決まっており、ADSL回線の利用者がサービスの終了間際に光回線へ乗り換えをしようとしても、希望の日時で工事予約が取れなくなってしまうことが予想されるため、引っ越しを機に早めにインターネット回線を見直しておくと後々の不便がなくなります。

また、フレッツ光を利用している場合には光コラボに乗り換えることで月額料金を低くすることができるケースもあります。

さらに、回線速度に不満を抱えている場合は、IPv6接続で速度遅延の解消が期待できる可能性があります。ただし、IPv6接続ができるプロバイダーと契約していなければIPv6が利用できないため、IPv6接続に対応したプロバイダーと契約する必要があります。

インターネット回線を見直すことでこれだけの可能性があるものの、回線の乗り換えは、しようと思ってもなかなかできないものです。そのため引っ越しのタイミングでインターネット回線を見直すことがおすすめです。

引っ越しにおけるインターネット回線の注意点

引っ越しにおけるインターネット回線の注意点について解説していきます。継続使用する場合も、乗り換える場合も共に注意点があるのでよく把握しておいてください。

主な注意点は以下の4つです。

 ・引っ越し先がエリア外だと利用できない
 ・引っ越し先で工事ができない可能性もある
 ・乗り換えは解約金や工事費の残債が発生する可能性がある
 ・戸建てかマンションで料金が異なる


それぞれの内容について詳しく解説していきます。

引っ越し先がエリア外だと利用できない

引っ越し先でも継続して同じインターネット回線を利用する場合、新しい住居がそのサービスのエリア内に含まれているかを確認しなければなりません。

エリア外に引っ越しをする場合、そのサービスを継続して使用することはできず、エリア内でサービスを提供しているインターネット回線に乗り換える必要があります。そのため、継続利用か乗り換えかを決める前に、引っ越し先がエリア内かどうかを確認しておいてください。

引っ越し先で工事ができない可能性もある

引っ越し先の住居タイプによっては光回線の開通工事が行えない可能性があります。たとえば、賃貸アパートなどでオーナーから工事の許可が下りないケースや、すでに別のインターネット回線が引き込まれていて、利用したいインターネット回線は引き込めないというケースなどがあります。

これらのケースに当たってしまうと継続使用が困難になってしまうため、引っ越し先で光回線を導入できるかどうかを早めに確認してするようにしましょう。

光回線の工事について徹底解説|期間や費用、開通までの通信端末無料貸出サービスも重要

 

乗り換えは解約金や工事費の残債が発生する可能性がある

これまで使っていたサービスを解約して、新しいサービスに乗り換える場合、タイミングによっては解約金や工事費の残債が発生する可能性があります。違約金については10,000円〜20,000円程度かかり、工事費を分割で支払っていた場合、利用期間によっては残債が大きな負担になるかもしれません。

新しいサービスに乗り換える際は、今使っているサービスを解約した際に発生する費用を把握しておくことが重要です。また、乗り換え先のサービスで違約金などを負担するキャンペーンなどが実施されているかどうかも確認しておきましょう。

ADSLの解約方法|解約手順や解約金、乗り換え先や注意事項を解説

 

戸建てかマンションで料金が異なる

光回線の場合、利用している住居が「戸建て」と「マンション」で月額料金が異なります。どのサービスでも戸建てタイプの方がマンションタイプよりも、月額で約1,000円程度高くなるので、引っ越しで住居タイプが変わる場合には、それぞれの月額料金を把握する必要があります。

また引っ越し先がマンションだったとしても、光回線の設備が導入されていないマンションでは、戸建てタイプの契約になってしまうケースもあるため、マンションの設備についても注意しておきましょう。

マンションインターネット対応と完備の違い|ホームタイプを選ぶ方法も

引っ越し時におすすめのインターネット回線

引っ越し先の居住形態や、マンションなどの光回線契約状況によって、インターネット回線の取得方法はいくつかありますが、パソコンやスマホだけでなく、ゲーム機やスマート家電など、インターネットに接続する機器が増えている状況や、インターネットに繋いで動画視聴やオンラインゲームなど、容量の大きい通信が増えてきていることを考えると、通信容量を気にせず使え、回線が安定している光回線がおすすめです。

また、新型コロナウイルスに起因するテレワークの拡大により、自宅のネットワーク回線に、より安定性を求める動きも活発になってきており、複合的に考えても光回線一択ではないでしょうか。

引っ越し先でのインターネット回線は「@nifty光」に注目してみてください。@nifty光には、引越しにやさしい7つのポイントがあります。

WEBで簡単に手続きできる

引っ越し先の「回線を敷設したい住所の情報」さえ準備できれば、WEB上で簡単に申し込みができます。

 

3年プランは、期間中何度引っ越ししても移転工事費用が全て無料

@nifty光3年プラン限定で、NTT東日本/NTT西日本それぞれのエリア内での移転の場合、通常戸建てで最大9,000円(税込9,900円)、マンションで最大7,500円(税込8,250円)かかる移転工事費用が、何度引っ越ししても無料になります。

契約期間内に工事費の分割と割引を満了できる

工事費を分割払いにした場合、@nifty光3年プランでは、契約期間の36カ月内に工事費の分割と割引を満了できるので、一度目の契約満了のタイミングで工事費の残債の支払いだけ持ち越す、ということはありません。

現在のマンションに既に設備が導入されていると工事費が安くなる

既に居住者がいる集合住宅や、中古の戸建て住宅、前の住人がインターネット回線を導入している場合など、前の住人が光ファイバーを部屋に通して、それをそのまま残していった場合は、無派遣工事(工事担当者がお伺いしない工事)として、工事費が2,000円(税込2,200円)で済む場合があります。

離れて暮らす家族の分もまとめて契約できる

ファミリープランを利用すると、離れて暮らす家族の分もまとめて契約できます。親会員に一括して請求するため、離れて暮らす両親や子どもの分など、家族分まとめて支払いたい方に便利なサービスです。

ノジマで家電がお得に買い物できる

新居にはネット回線だけでなく、家具や家電も必要になります。@nifty光を契約すると、ノジマ店内の商品を表示価格の8%引きで購入できます(一部対象外の商品あり)。

家電をお得に買うタイミングとノジマ店内商品を8%OFFで買う方法

複数のサポート窓口で相談できる

@niftyでは、複雑そうなインターネットの手続きについて、いくつかの相談窓口を用意しています。申し込みの受付だけではなく、設定方法についてもサポートしています。

【niftyお申し込み受付デスク】
・毎日9:00~21:00:電話窓口(0120-50-2210)
・受付時間外の場合:ご希望の日時に折り返し電話がきます


【@nifty会員向けのお問い合わせ窓口】
https://support.nifty.com/support/madoguchi/tel/customer.htm


・関東圏の方:約200店舗のノジマ店頭で直接店員と相談できます

また、@nifty光なら、IPv6に対応し、上り下り最大1Gbps(※理論値)の高品質インターネット接続サービスを利用できるため、より快適にインターネットが楽しめるほか、auユーザーにはおなじみの「auスマートバリュー」も用意されており、契約しているauスマホのプランに応じて、月額料金から毎月永年で割引されます。ぜひこの引っ越しのタイミングに、より快適な光回線への乗り換えをご検討ください。

@nifty光の割引特典を今すぐチェック

※2021年8月時点の情報です。
※本文中に記載されている回線速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり