10giga_router

光回線10ギガ(Gbps)に対応するWi-Fiルーターの選び方

2023/07/19

10ギガ対応の光回線のサービスが増え、利用を検討する人も増えてきたかと思います。

光回線10ギガは名前の通り従来よりも高速通信が可能ですが、Wi-Fiルーターをはじめとした機器が相応のスペックでなければ10ギガの速度性能を引き出せません。

特にWi-Fiルーターのスペックは見落としやすいポイントなので、注意が必要です。

本記事では、光回線10ギガに対応するためのWi-Fiルーターの選び方を解説していきます。

通信最大速度 10Gbpsを体験したい人はこちら

光回線10ギガには周辺環境の対応も必須

光回線10ギガを契約するのであれば、スペックを引き出すために周辺環境のチェックや整備をする必要があります。

周辺環境を具体的に挙げると、以下の3つです。

 

・スマホやタブレット、PC

・Wi-Fiルーター

・LANケーブル

 

上記のアイテムも製品によって最大通信速度が異なり、光回線10ギガの速度を引き出すためには、利用するデバイスや周辺機器の最大通信速度も10ギガに近いものである必要があります。

手持ちのデバイスや周辺機器の最大通信速度は、説明書やメーカーの公式サイトで確認することができます。

ここから、Wi-Fiルーターに焦点を当てて解説していきます。

 

Wi-Fiルーターの規格一覧

Wi-Fiルーターの性能は、どの無線LAN規格に対応しているかで決まります。

無線LAN規格は、Wi-Fiルーターの最大通信速度や対応周波数帯といった性能がわかる指標となります。

2023年5月時点で無線LAN規格は以下の6種類があります。

無線LAN規格

最大通信速度

IEEE802.11ax(Wi-Fi6)

9.6Gbps

IEEE802.11ac(Wi-Fi5)

6.9Gbps

IEEE802.11n(Wi-Fi4)

300Mbps

IEEE802.11a

54Mbps

IEEE802.11g

54Mbps

IEEE802.11b

11Mbps

 

Wi-Fiルーターがどの無線LAN規格に対応しているかで、光回線10ギガの力を引き出せるかが決まってきます。

上記の表は、光回線10ギガの利用に適したWi-Fiルーターの規格が確認できますが、あくまで理論値である点には注意が必要です。

 

光回線10ギガに適したWi-Fiルーター

規格の表を踏まえると、光回線10ギガに適したWi-Fiルーターは以下のどちらかに対応した機種になります。

・IEEE802.11ax(Wi-Fi6)

・IEEE802.11ac(Wi-Fi5)

 

Wi-Fi6がベストに思えますが、それぞれにメリットとデメリットがあるため、特徴を確認して自分に適したWi-Fiルーターを選ぶ必要があります。

 

Wi-Fi6のメリット・デメリット

Wi-Fi6のメリットは最大転送速度で、上位機種だと最大4803Mpbsのスピードに対応しています。

現状のWi-Fiルーターのなかでは、もっとも光回線10ギガに適しているといえるでしょう。

しかし、最大転送速度が優れている代わりに、値段が高いというデメリットがあります。

最大転送速度が4803Mpbsの機種は2万円から3万円台の製品が多く、導入コストは安くありませんが、最大転送速度が2000Mbps台の製品であれば、1万円台で購入できる可能性があります。

以上を踏まえると、通信速度にどれだけの費用をかけられるかがWi-Fiルーター選びのポイントになってきますが、事業者によってはWi-Fi6対応ルーターをレンタルできるケースがあります。

通信速度の速さにこだわりたいのであれば、Wi-Fi6対応ルーターがレンタルできる光回線を選ぶのも1つの方法です。

 

Wi-Fi5のメリット・デメリット

Wi-Fi5対応製品は、上位機種でも最大転送速度が1733Mbpsですが、1万円台で販売されている製品が多く、導入費用を抑えたい人にはおすすめです。

 

スペック表は必ずチェック

Wi-Fiルーターを購入する際は、必ず規格だけでなくスペック表に記載の最大通信速度を確認しましょう。

規格別の最大通信速度は、あくまで「この規格で対応できる最大通信速度」です。

Wi-Fiルーターの最大通信速度は最大値通りではない場合が多く、注意が必要です。

例えば、Wi-Fi6対応のルーターを選ぶ場合、最大転送速度が1000Mbps台のモデルから最大転送速度が4000Mbps台の機種まであります。

Wi-Fi5対応モデルを購入する場合も同様で、最大転送速度が1000Mbps前後の製品が多いので、スペック表はチェックしておきましょう。

 

Wi-Fiルーターと回線終端装置を繋ぐケーブルにも注意

光回線10ギガの性能を引き出すために周辺環境を見直す際は、LANケーブルの品質にも注目する必要があります。

Wi-Fiをメインで利用する場合、LANケーブルの品質は軽視されがちです。

有線でインターネット利用をしないので、意識しないのは当然かと思いますが、Wi-Fiをメインで利用するとしても、回線終端装置とWi-FiルーターはLANケーブルで接続する点を見落としてはいけません。

回線終端装置とWi-FiルーターをつなぐLANケーブルの性能でも、光回線10ギガの性能を引き出せるかが左右されます。

光回線10ギガ(Gbps)に対応するLANケーブルの選び方

 

光回線10ギガのおすすめは@nifty光

光回線10ギガのサービスは種類が増えてきており、どれを選んだらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

おすすめしたいのは、ニフティが提供する光回線10ギガサービス「@nifty光10ギガ」です。

10ギガ対応のルーター(NTTレンタルホームゲートウェイ)を月額550円(税込)でレンタルできるため、スペックに合わせたルーターを選ぶ必要がありません。

レンタルできる10ギガ対応ルーター「XG-100NE」の詳細仕様はNTTのサイトでご確認いただけます。

 

また、ニフティポイントのプレゼント特典で、月額利用料金を実質最大11カ月分無料で利用できます。

ニフティポイントクラブ」で貯められるニフティポイントは、ニフティが提供するインターネット回線の利用料金へ充当(相殺)できる@nifty使用権へ1.5倍に増量されて交換できるため、効率的にインターネット料金を節約することができます。

 

さらに、「@nifty光電話」も利用でき、auやUQモバイルとのセット割が受けられるだけでなく、回線との同時申し込みで、初期費用+3カ月分の光電話利用料が実質無料になるのも魅力的です。

老舗プロバイダーが提供する@nifty光10ギガ、一度検討してみてはいかがでしょうか?

提供エリアの詳細はこちらから

NTT東日本エリア
東京23区および東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県の一部

NTT西日本エリア
大阪府、和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県の各府県の一部


光回線10ギガ(Gbps)対応プロバイダーは「@nifty」をおすすめする理由

※2023年7月時点の情報です
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり