
説明できる? LTE・4G・3Gの違い。
2014/10/28スマホやタブレットPCなどのモバイル通信で目にする「3G」、「4G」、「LTE」という言葉。その違いについては、何となくわかっているようで、実はよくわからない方も多いのでは?
簡単に言えば、いずれも移動通信の規格(速度)で、「G」は「Generation(世代)」の意味。「3G」は「第3世代」、「4G」とは「第4世代」のこと。つまり、世代が進むほど高速かつ安定したモバイル通信を実現できるわけだ。
国内大手キャリア3社を例に取れば、ドコモ「FOMA」au「CDMA1X WIN」ソフトバンク「SoftBank3G」が3G規格、ドコモ「Xi(クロッシィ)」au「4G LTE」ソフトバンク「4G LTE・4G」が4G(LTE)規格となる。
が、ここで疑問も。
「3G」と「4G」の比較で「3G<4G」なことは明確でも、「LTE」って?
この「LTE」とは「Long Term Evolution」(長期的進化)の略称で、当初は「3G」が「4G」に発展するまでの“橋渡し”的な通信規格だったもの。かつては「Super 3G」や「3.9G」とも呼ばれた規格だ。
ところがその後、世界的に「3Gの発展規格を4Gと呼称する」ことが許可され、“仮の4G”である「LTE」が「4G」と同じ意味で使われるようになり、話がややこしくなってしまった。“真の4G”は2016年から本格的に普及する予定なので、現状では「LTE=4G」と考えておけばわかりやすいかもしれない。
肝心の通信速度は、「3G」が数Mbps~14Mbps程度なのに対し、「4G」(LTE)は75Mbps~100Mbpsと圧倒的な速さ。SNSへの写真添付や動画視聴など、モバイル端末のマルチメディア化が進む現在、高速な「4G」(LTE)はモバイル通信の必須アイテムと化している。ちなみに、“真の4G”では通信速度が「LTE」の10倍になると言われており、まさに爆速っ!
サッカーW杯はドイツの優勝で幕を閉じたが、モバイル通信を日本代表に例えるなら、斬新な戦略で高速化に先鞭をつけたオシム・ジャパンが3G~攻撃的なトータルフットボールに一歩近づいたザック・ジャパンがLTE~新世代の日本サッカーを目指すアギーレ・ジャパン(?)が4G、とも言えそうだ。4年後への期待を込めてという意味でも、その進化を体感していきたい。