眠っているPS3やXboxを有効活用し、家庭内DLNA環境を構築してみよう。【入門編】

2014/12/18

 「今後のAV機器はDLNA対応がトレンド」と言われ始めてから数年。今や、ブルーレイディスク(BD)レコーダーやテレビのDLNA対応は当たり前の時代になった。でも、DLNAって何?

 DLNAとはDigital Living Network Allianceの略称で、テレビやレコーダーなどのAV家電とPCやスマホ・タブレットをLAN接続し、映像・音楽・写真といったマルチメディア素材をやりとりするガイドラインのこと。万国共通の規格なので、機器やメーカーを問わずに利用できる。Panasonicの「お部屋ジャンプリンク」機能、SONYの「家じゅうどこでも視聴」など、各社のBDレコーダーでクローズアップされている機能も、このDLNA規格を利用したものだ。一例を挙げると、リビングのBDレコーダーに録画したコンテンツを他の部屋のテレビやタブレット端末で視聴できる機能、だと考えればわかりやすい。

 とはいえ、そのためには専門の対応機器が必要なのでは? といった声も聞こえてきそうだが……実は、PS3やXboxなどのゲーム機を利用し、ご家庭でも簡単に構築できることをご存知だろうか。話題のゲームをプレイするために購入したものの、その後は埃をかぶったまま眠っているPS3やXboxが、DLNAの有効活用で蘇る!

 その手順をPS3で解説してみよう。

 まずはPS3とBDレコーダーをLAN接続することから。もともと、両機がルーターを経由してネット接続されているなら、そのままでOK。続いて本体の設定だが、PS3側は簡単だ。 [設定] > [ネットワーク設定] > [メディアサーバー接続] から、[有効にする] を選択するだけ。BDレコーダー側は各社機器で異なるが、ネットワーク関連の項目を[ON]にすれば、概ねOKとなるはず。詳しくは、お手持ちの機器の取扱説明書を参照してほしい。

 設定や接続に問題がなければ、PS3の[ビデオ]項目に、お手持ちのBDレコーダーが表示されているはず。例えばPanasonicのBDレコーダーなら「BZT-***」「BXT-***」「BWT-***」といった型番が表示され、そのアイコンをクリックすれば、BDレコーダー内のコンテンツがPS3から再生可能となる。

 気軽に持ち運べるPS3なら、テレビのある好きな部屋に持ち込むことも楽々。リビングのBDレコーダーをどこでも操作できる機能は、実際に体験すればやみつきになるほど便利だ! 高価で多機能なPS3をゲームでしか使わないなど、もったいない! クレバーな読者諸兄なら、ぜひとも多彩なマルチメディア機能をフル活用してほしいものだ。

 同様にPS3(Xbox)とPCをLAN接続すれば、PCに保存された動画・音声ファイルをPS3(Xbox)で視聴再生することも可能となるが、こちらは別の機会に紹介したい。ちなみに、PS4はDLNAのクライアント機能に非対応なので、残念ながらこうした利用はできない。要望は多いらしく対応の噂もあるが、現時点では「今後検討してまいります」が公式見解なので注意されたい。

参照リンク
PlayStationサポートFAQ
PS4は、メディアサーバーのクライアント機能やDLNAに対応していますか?

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり