交通系ICカードの相互利用には落とし穴が? もっとも便利な“最強”のカードとは!?

2015/01/15

 JR東日本の「Suica」、JR西日本の「ICOCA」、JR東海の「TOICA」、JR北海道の「Kitaca」、JR九州の「SUGOCA」、首都圏の私鉄・バス用「PASMO」、関西の私鉄・バス用「PiTaPa」、名古屋市交通局と名古屋鉄道の「manaca」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日本鉄道の「nimoca」と、名称を覚えるだけでも一苦労な各地域の交通系ICカード。2013年3月から相互利用が可能になったことは記憶にも新しいが、その相互利用に意外な落とし穴が隠されていることに、皆さんはお気付きだろうか。

1:PiTaPa加盟店では、他地区の交通系ICカードを利用した買い物が不可。逆も不可(他地区の買い物ではPiTaPaを使えない)。
2:エリアをまたいでの利用は不可。
3:オートチャージは(本来の)当該エリアでのみ可能。(モバイルSuicaを除く)


 相互利用化の際、こうした制限事項を目にされた方も多いだろう。が、鉄道やバスといった交通機関の(エリアをまたがない)利用にも、「なぜ?」と思うような制限がある。 例えば、SuicaやPASMOを持つ東京人が関西に行った場合、JRに乗るだけならば問題なく、私鉄も神戸電鉄など一部路線を除き利用可能だ。
しかしカードで乗車できるバスは、大阪市営バス、南海バス、水間鉄道のみで、阪急バス、阪神バス、京阪バスなど、大阪市内近郊を走る多くのバス路線では利用することができない。「SuicaやPASMOならどのバスにも乗れる」という東京の概念を持ち込むと、トラブルの元になってしまう。同じ関西のICOCAであれば、上記のバス路線にも乗車可能なのだが……。同様な例は他地区でも散見されるため、利用時には注意が必要だ。

 前述の例とは逆に、PiTaPaやICOCA利用者が東京を訪れた際は、バスを含む大半の路線に乗車できる(多摩都市モノレールなど一部路線を除く)。
こうした不均衡は機器変更のコストが原因ともいわれるが、当初は相互利用不可だった南海バスが可能となったように、一刻も早い全面的な相互利用実現を望む声は多い。

 ちなみに、ICOCAがSuicaやPASMOと同じ「プリベイド(前払い)方式」なのに対し、PiTaPaは「ポストペイ(後払い)方式」。チャージ不要(他エリアでの使用時は事前チャージが必要)な利便性を持つ反面、入手時に手間がかかることもあり、関西ではICOCAを持つ人が多いという。
そこで生まれたのが、「どこでも使え、入手も容易」な“ICOCA最強”説。東京と関西を行き来する機会が多い方なら、私見ではあるが現状ではICOCAがもっとも便利な交通系ICカードといえそうだ。

※記事内にあるサービス仕様などは2014年12月時点のもの。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり