スマホの機種変更時にLINEアカウントを引き継ぐには? 大人のためのLINE講座(2)

2015/04/17

 前回は、LINEの基本を説明したけど、今回は機種変更する時のLINEの引き継ぎ方について解説したい。これが以外に失敗してしまう……という話をよく耳にするからだ。

 機種変をする前に、まずは旧端末でメールアドレスの登録をしよう。登録方法は、アプリ起動後、「設定」から「アカウント」へと選んだところで登録できる。この時、間違っても旧端末で使っていたキャリアメールを登録しないように。同キャリア間での機種変ならまだしも、仮にキャリアを移るとそのメアドは使用不能となるから、いずれにしてもGmailなどを使うことを推奨したい。なお、メアドを登録しなくても、Facebookと連携していても引き継ぎは可能だ。

 引き継がれる情報は限られていて、トーク履歴は基本的に引き継がれないが、同じOS間なら復元する方法も。そのためにも、旧端末できちんとトーク履歴のバックアップをしておこう。

 バックアップしたいトーク画面を開き、画面右上にある「V」ボタンを押し、メニューから「トーク設定」を選ぶ。そこにある「トーク履歴をバックアップ」をタップし、「すべてをバックアップ」を選べばバックアップがスタート。バックアップしたデータファイルはSDカードに保存されることが多いが、端末によっては本体に保存されることも。その場合は、PCにファイルを移すなどして保存しておこう。

 ここまで準備したら、まずは基本の引き継ぎ手順を見ていく。 メアドを登録した場合、登録後にLINEから登録確認メールが届く。メール内にある暗証番号をLINEに入力し「登録する」をタップ。次にLINEにログインしようとしているのが本人かを確認するための暗証番号「PINコード」を設定。「その他」から「設定」→「PINコード」と選び、表示されたPINコード登録画面で2回入力して「OK」をタップすれば登録完了となる。機種変などでこれまでと電話番号の違うスマホでログインするにはPINコードの入力が必要だから、お忘れなく! 

 なお、Facebook連携の場合はLINEアプリの「設定」から「アカウント」へと進み、Facebookの項目にある「連携する」をタップすればOK。あとはナビに従って進んでいこう。

 旧端末での準備を終えたら、新端末での作業開始。LINEをインストールして立ち上げ、先ほど登録したメアドを使ってログインしよう。この時点で旧端末でのLINEは使えなくなるから注意。この時に「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが旧端末のLINEに届くが、自分自身のことだから気にすることはない。

 ログイン後はPINコードを入力し、あとは表示されるナビに従って、「友だち自動追加」や「友だちへの追加を許可」、ID検索利用のための年齢認証などを設定。スタンプを購入していた人はマイスタンプから再ダウンロードができる。Facebook連携を選んでいる場合は、新端末でのログイン画面でFacebookのボタンを押し、以降はメアドの場合と同様の手順を踏んでいけば無事にアカウント移行できる。

 PINコードを旧端末で設定し忘れた……なんてうっかり屋さんは、旧端末の電話番号下4桁を入力すればPINコードの代わりとなってくれるから安心しよう。

 少し長くなってきたけど、最後はトーク履歴の移し方。ここでつまずく人も多いみたいだけど、しっかりとバックアップをとっていればなんの問題もないはず。

 バックアップファイルが入ったSDカードを新端末に挿すか、PCに保存した場合はUSBケーブルでつないで新端末へとファイルを移動。ここでアカウント引き継ぎずみのLINEを起動し、トークを復元したい友だちを選び空トークを作ったら準備完了となる。

 トーク画面からメニューを開き、「トーク設定」→「トーク履歴をバックアップ」→「すべてバックアップ」→「いいえ」と進めば、新端末にバックアップファイルを移すフォルダが完成。あとはファイルをコピーしトーク設定画面から「トーク履歴をインポート」をタップすれば、データが読み込まれていきトークが元通りになるはず。復元したい分だけこの手順をくり返そう。なお、この方法はAndroidからAndroidへの手順。iPhoneでの手順はまたの機会にでも。

※記事は2015年4月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり