iOS8.4&iTunes12.2.1に対応! iPhoneで録音した音声を着信音に設定する方法

2015/08/21

 iPhoneに標準搭載されているアプリとiTunesの最新版を使って、自分で録音した音声を着信音にする方法をご紹介しちゃいます。

 試しに愛猫の声を着信音にしてみることに。iPhone6(iOS8.4)のボイスメモを起動し、愛猫から“にゃんボイス”を入手。iTunes(Ver.12.2.1.16)でPCと同期し、基本操作をいくつか繰り返したのちiPhoneに戻すという、機械的作業で着信音に設定してみた。

 以下、順を追って着信音設定方法を解説していく。もちろん、使う音は猫の声じゃなくてもいいし、iPhoneの機種は不問だ。なお、筆者が着信音作成に使った機種と環境は、iPhone6(iOS8.4)、ボイスメモ/iTunes(Ver.12.2.1.16)だ。

◆やり方は超簡単! 一番の難関は録音作業!?

手順1:「ボイスメモ」を起動し、着信音にしたい音を40秒以内で収録。ペットの声を着信音にする場合は、ここが一番の“難関”となるはず。録音が終わったら「完了ボタン」を押し、ファイル名をつけてアプリを終了させる。

iPhone画面

手順2:iPhoneをPCにつないでiTunesを起動。左上にあるデバイスのボタンをクリックし、サイドバーの「ミュージック」を選択する。「音楽を同期」の「ボイスメモを含める」にチェックを入れて同期を始めよう。

手順3:左上の音符ボタンをクリックし、「マイミュージック」のタブを選択。すると、「最近追加した項目」にボイスメモが浮上する。これをクリックすれば先ほど名前をつけたファイルが表示されるので、ファイル名上で右クリック。「AACバージョンを作成」を選ぶ。

手順4:作成したAACバージョンのファイルを右クリックし、Windowsパソコンの場合は「Windows エクスプローラで表示」、Macintoshの場合は「Finderで表示」を選ぶ。

手順5:Windows エクスプローラまたはFinderで表示されたボイスメモのファイルをデスクトップに移動し、拡張子を「.m4r」に変更する。手順1でつけたファイル名が数字になってしまっている場合は、ここで分かりやすい名前に変更しておこう。

手順6:iTunes左上にある「…」のマークから、「着信音」を選択。着信音リスト上に、先ほどデスクトップ上で拡張子を変更したファイルをドラッグ&ドロップする。

iTunes画面

手順7:iTunesのデバイスマークをクリックし、サイドバーから「着信音」を選択。「着信音を同期」にチェックしたら、再度同期!

手順8:iPhone上で「設定」→「サウンド」→「着信音」を開くと、ボイスメモで録音した音声のファイル名が表示されている。これにチェックマークを入れれば設定は完了となる。

iPhone画面

◆カメラロールの動画も着信音にできる!?

 以上が、任意の音声をiPhoneで着信音に設定する方法だが、実はそれ以外にもAACオーディオファイルを作成できるアプリケーションがあれば、カメラロールで録画した動画から着信音を作ることはできる。

 いろいろ試して、自分だけの着信音を作ってみよう!

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり