
Facebookのニュースフィードをカスタマイズ! 見たくない投稿を非表示や整理する方法
2015/09/24 Facebookを開いた際に見る「ニュースフィード」だが、Twitterのタイムラインに比べて、独特のアルゴリズムによって、並び順や流れてくる投稿内容などが自動的に調整されている。しかもPC上なら「最新情報」か「ハイライト」を選んで並べ替えができるが、アプリではニュースフィードを並べ替えることすらできない。
この独特のアルゴリズムの影響で、Facebook上での友だちが増えるほど、ニュースフィードに表示される人に偏りが出てしまい、ともすれば投稿を見逃してしまうこともあったりする。なかには、つながるにはつながったけど、その人の投稿は見たくないなんてことも。なんとかニュースフィードを整理できないだろうか。
◆「ニュースフィードの設定」を活用して投稿を整理
そんなときは手動での設定にはなるけど、設定メニューから「ニュースフィードの設定」を選び、特定の相手による投稿の表示数を少なくしたり、優先的に表示させるといったことができる。
「ニュースフィードの設定」を開くと、「優先的にトップに表示する人を選択」「フォローをやめて投稿を非表示にする」「フォローをやめた人を再度フォロー」という3項目が表示される。それぞれ見ていこう。
・優先的にトップに表示する人を選択
投稿はできるだけ見逃したくないという人やページを設定しておけば、それらの新しい投稿をニュースフィードの最上部に表示するようになる。自分が前回Facebookにアクセスしてから、再度アクセするまでのその人やページの投稿(シェアしたものも含む)など、すべてを表示。投稿の右上には星マークが付くから、自分が設定した人かどうかも一目瞭然で分かる。
・フォローをやめて投稿を非表示にする
先ほどの項目とは反対に、友だちのままで投稿を非表示にする機能がこちら。先ほど同様に、投稿を表示したくない人の画像をクリックして設定すれば、“フォローをやめた”状態になる。これは、形式的には友だちのままだが、その人からの投稿が一切ニュースフィードに表示されなくなる。友だちを解除してしまうと差し障りがあるけど、投稿を見たくないというときに有効活用するといい。
・フォローをやめた人を再度フォロー
これは「フォローをやめて投稿を非表示にする」の逆で、設定項目を開くと、友だちでありながら現在フォローしていない人やページなどのアイコンが表示されるので、それらを選択すれば再びフォローでき、ニュースフィードに投稿が表示されるようになる。
◆「友達リスト」でも投稿の調整が可能
ちなみに、似たような機能に“友達リスト”があり、「親しい友達」「知り合い」などと格付けすることにより、「ニュースフィードの設定」のように、投稿が表示される頻度を変えることも可能だ。また、ニュースフィードに表示されている投稿の右上にある「∨」マークを開いても、該当の投稿をした人のフォローをやめたり、非表示にできたりする。
今回紹介したいずれの方法に関しても、相手への通知されないから安心してほしい。自分好みに快適なニュースフィードに整理してみては。
※記事は2015年9月現在の情報を基に作成。