Facebookへの携帯番号の登録は慎重に! 必要性やメリットを考える

2015/09/24

 最近、「dislike」ボタンを導入するしないという話題で注目を集めているFacebookだが、携帯電話番号の入力を求めてくるFacebookアプリに抵抗を覚えたことはないだろうか。

 「電話番号の追加は、アカウントのセキュリティ保護などに役立ちます」と、画面上に表示されるわけだが、携帯電話番号の登録自体は任意となっているため、そもそも登録すらしていないという人もいるはず。この携帯電話番号の認証設定だが、いったいどのようにセキュリティ保護に使われているのだろうか。

◆携帯番号を登録しておくと不正アクセスを防げる

 Facebookに携帯電話番号を登録しておくと、実はアカウント乗っ取りの被害に遭ったりなど、Facebookにログインできなくなった場合に役立つのだという。どういうことかというと、たとえば自分のアカウントが不正アクセスを受けたとき、SMSですぐに新たなパスワードを通知してくれるのだ。つまり、不正アクセスがあったことを、ユーザーがいちいち報告する手間を省くことができる。

 こういった2段階認証による本人確認は、最近では多くのサイトやページで実施されていて、パスワードを知っているということに加え、携帯電話番号の持ち主だということも主張できれば、確実に自身のFacebookアカウントの持ち主であることが証明できることになる。

 そうはいっても携帯電話番号を登録することに抵抗を感じるという人が多いことだろう。かくいう筆者もその一人である。やっぱり、セキュリティ強化のためと言われても、簡単には個人情報を提示する気になどはなれないものだ。

◆セキュリティ以外にも利用目的が存在

 では、実際にFacebookに携帯電話番号を登録すると、どうなるのだろうか。

 携帯電話番号の登録の方法は、「設定」→「モバイル設定」と開き、画面に表示される手順に従っていけば、登録は完了する。しかし、ここで初めて携帯電話番号を登録することで、Facebookモバイルからテキストメッセージを受け取れ、友達リクエストやメッセージ、ウォール書き込み、近況アップデートについての告知が届くようになることが分かる。

 たしかに便利な機能ではあるかもしれないけど、事前にセキュリティ強化のためと言っていたのに、それ以外にも使用目的があったというのは、ちょっと疑念を抱いてしまっても仕方がないかも。ただし、このテキストによるお知らせに関してはオフにすることもできるようなので、その点はきちんとしている。

 ちなみに、ほかにも何か使用目的があるのかどうかを知るべく、Facebookのデータポリシーのページも調べてみたが、現状では携帯電話番号の利用目的について詳しく書かれた部分を見つけることはできなかった。

◆携帯番号登録時は公開範囲に注意!

 携帯電話番号を登録した際、気を付けなければならないのが、登録するとプロフィールに追加されてしまうということ。しかもデフォルトの公開範囲では友達に公開となっているため、しっかりと公開範囲を変更することが必要で、範囲を自分だけにしておけば、相手に見られることはなく、実質、非公開にできる。

 さらに、プライバシー設定で「電話番号を使って私を検索できる人」にも制限をかけておかないと、せっかく公開範囲を限定しても、検索されてしまうので注意しよう。

 ここまで見てくると、なんだかんだと手間がかかり、あまりメリットを感じない気もするけど、いろいろとお知らせを受け取れたり(事前にそう使われることを、もっとアピールしてほしいが……)、携帯電話でステータスを更新したり、電話番号を検索、写真や動画をアップロードしたりと、使い勝手がよくなる部分もあったりする。

 日頃からアカウントがロックされないように注意している人や、セキュリティには人一倍の気を使っているというような人であれば、Facebookに携帯電話番号を登録する必要性は低いと言えるかも。

 ただし、突然アクセスができなくなる恐怖やアカウントの乗っ取りなどに怯えてしまう……という人は、万が一を考え、携帯電話番号を登録しておくのもありかもしれない。その時は、公開範囲などをきちんと設定しておくことを忘れないように。とはいえ、個人情報を登録するリスクは、Facebookに限らずともあるものなので、差し迫った必要性を感じなければ、登録しないという選択肢も考えたほうがよさそう。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり