
ワンクリック詐欺の請求画面が消えないときのPCやスマホにおける対処法
2015/10/26 PCやスマホ、タブレットなどを使ってWebを見ているとき、突然、登録した覚えがない有料サイトの請求画面が表示されたことはないだろうか?
いわゆる「ワンクリック料金請求」「ワンクリック詐欺」と呼ばれるもので、サイトの年齢確認ボタンや動画の再生ボタンをクリックすると料金の請求画面が表示され、ブラウザの×ボタンを押しても、一向に閉じられないのが特徴だ。
おそらく不正なプログラムによりPCの設定を変更されたことが原因で閉じられないのだろうが、どうしたら消すことができるのだろうか?
◆ワンクリック詐欺に遭っても料金は払わないこと!
ワンクリック詐欺に関しては、PCで細心の注意を払っている人でも、スマホだと途端に警戒心が緩むなんて人も。また、スマホの特性上、意図せぬうちに押してしまうケースも少なくはないのだろう。
もし被害に直面してしまったとしても、まずは一度、深呼吸でもして落ち着いてほしい。画面には、料金を支払いさえすれば画面が消えるようなことが記載されていたとしても、一切払う必要はない。これは警視庁のサイトにも書かれているので、気になる人はのぞいてみてほしい。
そうはいっても、自分のメールアドレスが画面に表示されていたり、「ユーザー情報が登録されました」といったメッセージを見たら、恐怖のあまり支払ってしまいそうになるかもしれない。
こうした表現も脅し文句の一種で、基本的にはホームページを見ただけでは個人の特定はできないので、ご安心を! 間違っても相手に個人情報を教えることはしないように。
◆PCは再起動やセキュリティソフトを活用
閉じることができないページの消し方に関しては、PCとスマホではやるべきことが違う。
まずPCで画面が閉じられなくなった場合は、ウイルスに感染していないかを確認するため、再起動をかけてみる。再起動後、画面が表示されなければ問題ないが、再び請求画面が出てしまうようなら、ウイルス感染の恐れが出てきてしまう。
そんなときは、ウイルス対策のセキュリティソフトでPC内をスキャンするのだが、ソフトの定義ファイルを最新のものにしておくことを忘れずに。
セキュリティソフトによってウイルスを発見、削除できることもあるが、万が一ダメな場合は、「システムの復元」を使って、PCを変更前、つまり、詐欺サイトを見る以前の環境に戻すといった“最終手段”が必要となる。
システムの復元自体はナビに従っていくだけなので簡単だが、復元を実行してもデータに影響ないとはいえ、保証されるものではないから、自己責任で実行してほしい。
◆スマホではキャッシュのクリアが鍵
続いては、スマホでの画面の閉じ方について。AndroidでもiPhoneでも最初に試すべきは、ブラウザのタブを閉じることで、使っているブラウザでタブ一覧を表示し、消去したいタブの×ボタンをタップする。
そうしたら、今度はスマホ内に保持されているキャッシュのクリアをしよう。Androidなら「設定→アプリケーション→アプリケーションの管理→すべて→ブラウザ→キャッシュを消去」、iPhoneなら「設定→Safari→Cookieとデータ消去」と進んでいけば、該当のデータを消すことができる(共に標準ブラウザの場合)。こうすれば、次回からはワンクリック料金請求のサイトは表示されなくなるはずだ。
また、スマホに関しては最近、シャッター音で動揺させるという手法も見かけるようになってきている。これは、「サイトの登録ありがとうございました」などとメッセージが表示され、カメラのシャッター音やバイブ機能の振動を起動させて脅かし、金を要求するというもの。
タップするとシャッター音をはじめ効果音が出るサイトを作れはするが、それだけで撮影されたりといった被害はないので、あわてないように!
ほかにも、スマホの新機種用アクセサリーの販売サイトを装った詐欺サイトや、有用なアプリを装って悪質なプログラムをダウンロードさせるものなど、性別や年齢に関係なくワンクリック詐欺の手口が拡大している。
怪しげなサイトの閲覧は控えたり、発信元が不明なアプリはダウンロードしないなど、日頃から注意を心がけておくことが大切だ。