
優先席付近でのスマホ&携帯電話の利用がOKに! 携帯の利用ルールが変更
2015/10/27 2015年10月1日から、関東や甲信越、東北などの電車内での携帯電話やスマホの使用ルールが変更になったことは、知っているだろうか?
ご存じの人もいるだろうが、当日より優先席付近でのルールが見直され、これまでは一律に電源オフが推奨されてきたが、現在では“混雑時のみ”電源をオフにするよう変更されたのだ。
関西圏の人にとってはなにを今さら……と思うかもしれない。小ネタ帳でも以前、そのことについては取り上げたが、JR東日本や関東、東北、甲信越の私鉄や地下鉄など37の鉄道事業者がルールを見直したことで、全国規模でスマホ利用の緩和がされたことになる。実際にはどのように変わったかのを見ていこう。
技術の革新とトラブル増加が見直しのきっかけ
そもそも優先席付近で携帯電話やスマホの電源オフが叫ばれ始めたのは、2003~2004年頃で、総務省が策定した「距離指針」を根拠に、携帯電話が発する電波(電磁波)が心臓ペースメーカーに影響を与える可能性を指摘されたことが、導入のきっかけとなったという。
当時はペースメーカーから「22㎝以上」というのが規定だったが、その後、技術の革新によって距離は縮まっていき、2013年には「15㎝以上」に緩和がされ、さらに総務省が実験を進めた結果、携帯電源から3cm以上離れれば影響がないことが判明した。
しかも、同実験は携帯の電波を最大出力にしたり、機器の感度を最大にするなど日常生活ではあり得ないような条件下で行われたこともあって、2015年8月には、「一般生活で調査条件と同じ状況になる可能性は非常に低い」と指針に盛り込み、実際には影響が発生するとは限らないという考えを示した。
こうした事実に加え、近年では優先席付近での携帯トラブルが多発していたことも、ルール見直しの要因となったのでは……とも考えられる。
電源オン・オフの基準は“混雑時”
では、規制緩和の条件である“混雑時のみ”というのは、いったいどういうことなのだろうか?
これに関しては、いまいちはっきりとした指針が示されていないのが現状で、駅や社内に掲出されているポスターで確認したところ……、
・携帯端末と医療機器の装着部位の距離が15㎝程度以下にならないよう注意を払うこと
・装着部位には個人差があるので、体の近くで携帯電話の利用に不安を感じる人がいる
・客同士の体が触れ合う程度の混雑時、優先席付近では携帯電話の電源を切ること
以上、要約すると上記のような内容が書かれていた。
つまり、混雑という状況の判断に関しては、ユーザー側に委ねられてしまった感は否めない。とはいえ、常識的に考えて朝夕の通勤ラッシュ時などは、嫌でも他人と接触してしまう可能性が高いので、そんなときに優先席付近に乗車したのであれば、これまで通り、気を付けるに越したことはない。
今後も電車内での通話遠慮のマナーは継続
これらのルールの見直しについては、鉄道各社は駅や車内にポスターを掲げたり、優先席付近でのステッカーの張り替え、車内放送などで順次、周知していくという。現時点で相手がまだ知らないケースもあるので、そこは慎重な行動が必要というもの。
また、いくらルールが変わったからといって、現在でも電車内での通話を控えたりマナーモードに設定するというのは、引き続き変わらない。公共の乗り物だけに、お互いが快適に過ごせるよう気配りし合うことを忘れてはいけない。