「IoT」や「IoE」の意味や使い方を知っている? そしてどう違う?

2015/11/12

 皆さんは、「IoT」「IoE」というワードを知っているだろうか。

 「IoT」はInternet of Thingの略で、「インターネットに接続されるもの」という意味。インターネットにつながるものと言えば、以前はスマホやタブレット、PCなどのデバイスだったが、近年はゲームやテレビ、家電製品、自動車、家にいたるまで、さまざまな「もの」がインターネットにつながるようになった。それら「さまざまなもの」が、インターネットとつながった状態を表す。

 「IoE」という言葉は、「IoT」をさらに発展させたもので、Internet of Everythingの略。人、システム情報、公共施設、データなど「もの」だけではない、あらゆるすべてがインターネットでつながる概念で、そこから生まれるデータを解析してアプリやサービスに転換していくことも指す。

「IoT」と「IoE」という言葉はどう使う

 「IoT」は「モノ」を指す言葉なので、たとえばスマホやタブレットなどネットデバイス産業の市場を指して「IoT市場」と呼んだり、ネットにつながる何かものを指して「IoT○○」と言ったりする。

 また、ネットにつながる新型機器を発売する際のキャッチコピーとして「IoT時代の救世主」と使うことも可能。「IoE」は未来感のある言葉なので、企画書などに「来るべきIoE時代に向けて!」とか「IoEが指し示す未来は」などと使うと、それっぽくなるのでは。

「IoE」で社会や生活はどう変わるのか?

 「IoE」の社会は、情報を蓄積し分析することで、より便利な社会になると考えられている。具体的に言うと、さまざまなデバイスがユーザーの好みや行動をデータとして蓄積し、それを企業やサービス業者が分析してサービスに転換するというものも、そのひとつだ。

 スマホで美容院の予約ができたり、ネットショッピングサイトでオススメ商品が表示されたりなどもIoEの一旦。IoEの時代はすでに始まりつつある。

 こうした状況が進んでいけば、冷蔵庫の何々が切れそうなときにスマホに通知してくれたり、プリンターの用紙が切れそうなとき自動的に業者に通知が行われ、なくなる前に持って来てくれる。また、ユーザーが好きそうな限定商品があれば品切れになる前に予約をしてくれたり、服用している薬が切れる時期に自動的に追加を送ってくれるなどといったことも可能となるかもしれない。

 ユーザーの行動を先読みしてなんでもやってくれたら、こんな便利なことはないし、うっかりの買い忘れや見逃しがなくなる上に、余った時間を趣味に没頭にする時間に充てることができるなど、便利で快適な未来はもうすぐそこなのかも!?

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり