
話題の「Kindle Unlimited」、読み放題は家族間シェアでもっとお得に!
2016/08/312016年8月3日からスタートした月額980円(税込)で指定された漫画や本がすべて読み放題という「Kindle」の新サービス。しかし「読み放題といっても肝心の読みたいものがあるかわからない」と躊躇している方もいるだろう。そこで実際利用中の筆者が、これから加入の可否を決める際に知っておきたいポイントついて紹介する。
◆好きな雑誌・好きな作家のタイトルが複数ある人は加入するべし
KindleはAmazonでの電子書籍などのコンテンツ配信サービスならびに、それらを見るための端末のことだが、ついに月額980円(税込)で読み放題の時代がやってきた。オススメのタイトルなどは他サイトや個人ブログなどでも多く紹介されているので、今回は使用してみてわかったメリット・デメリットについて解説してみたい。
筆者が加入を決めた決定的なポイントは、単純に読みたかった作家の本が大量に追加され、なかには定価2000円以上の本も多く含まれていたからである。これだけですでに980円を払う価値があったと思う。Amazonで気になる本を検索し、その本がKindle Unlimited対象であれば、1カ月は無料なので、その期間に加入してみるのもアリだろう。
また、Kindle Unlimitedトップの各カテゴリのオススメには、話題のタイトルも数多くあり、雑誌によっては最新号を読むことができるほか、気になっていた漫画の一気読みも可能である。(2016年9月現在、当初対象になっていた電子書籍の一部が後に対象外となっている。※9月1日追記)
◆子どもが喜ぶ児童書も豊富!
筆者宅には5歳を筆頭に3人の子どもがいるため、毎夜寝る前に絵本を数冊読む習慣がある。それなりの数を所有しているが、毎月新しいものを購入するわけではないので、やはり数十回も同じものを見ているとあきてしまうものだ。
そこでKindle Unlimitedで絵本・児童書のジャンルを探してみると、絵本は500冊、伝記や読み物などは2000冊以上もある。さっそく子どもたちと気になるタイトルを数冊選び読んでみたところ、「これが読みたい!」「次はこれ!」と大はしゃぎで、特に仕掛けつき写真絵本(写真の中に小さなおばけが隠れていてクリックすると吹き出しのセリフが現れる)は夢中になって楽しんでいた。
子どもに本を買う場合、どうしても「うちの子は〇〇が好きだから」と一定のカテゴリの中で選んでしまいがちだが、これならお試し感覚で読むことができるため、子どもに自由に選ばせることができる。意外な本がお気に入りとなることも多く、その場合はあらためて紙の本を購入するのもいいだろう。
あえてデメリットをあげるとすれば、
・スマホ端末では文字の小さいものはかなり読みづらい
・絵本は通常見開きで見るものだが片ページごとで見せているものがある
という点だが、これはKindle Unlimitedに限ったことではないので、今後の仕様改善に期待したい。
◆オススメの本を貸し借りし合う感覚で家族シェア
今回利用してみて一番魅力を感じたのは、家族一人が読み放題に加入すれば、他の家族もサービスを利用することができるという点である。Kindleは現在1アカウントにつきPCやスマホなど6台までダウンロードできるため、6人家族でも端末さえあればそれぞれが別々のタイトルを同時に読むことも可能だ。
筆者宅ではもともと夫と本を共有することが多いのだが、これなら家族で同時に読むこともできるし、読んだものを別の場所にいる家族にシェアすることもできる。
ただし、同一アカウントでKindle Unlimitedにログインすると、読んだ履歴が共有されるため、家族間で知られずにで利用するには、同一アカウントでログインする必要があるため、読んだ履歴を知られたくないという人は個人で利用するほうがベターだ。
また、Kindle Unlimitedは一度に10冊までしか登録できないため、繰り返し読みたい本向きではない。昼夜関係なく、どこにいても本が借りられる“図書館”のような使い方と考えた方が良いだろう。
※記事内容は2016年8月現在の情報を基に作成。