Facebookで自分の「いいね!」 を人のタイムラインに表示させない方法

先日、それほど親しくない友人から突然、ディープな話題をもちかけられて驚いた。少なくともこいつには、趣味のことを語ったことはないはずなのに……。
目次
◆何の情報がタイムラインに流れるか、把握しづらいFacebookは怖い!
Facebookを使っていると、「●●さんが▲▲さんの投稿について『いいね!』と言っています。」といった文言がタイムライン上によく流れてくる。●●さんとは友だちだが、▲▲さんのことに関してはまるで知らない。かねがね疑問に思っていたのだが、筆者の投稿はどこまで他人のタイムラインに表示されてしまっているのだろうか?調べてみると驚愕の事態が発覚した。通常の設定だと「いいね!」を押した記事は、すべて筒抜けになってしまうらしいのだ。
誰にも言っていないあのアニメのことも、どうやら不用意に押した「いいね!」から足がついてしまったらしい。
◆プライバシー設定を駆使し、共有する情報を選別
他人のタイムライン上に流れる「いいね!」を押したという情報は、プライバシー設定で選り分けることができる。Facebookの自分のページを開いて、・ カバー写真下の「その他」プルダウン内の「いいね!」をクリック
→「プライバシー設定を編集」をクリック
→セクションごとの表示範囲設定画面が出てくるので、右側の「▼」をクリックし、「映画」「音楽」など共有したくない趣味の公開範囲を「自分のみ」に設定する
こうしておけば、秘密の趣味に「いいね!」をしたとしても、他人にばれることはない。
◆ 昔インストールしたアプリが勝手に「いいね!」を押していることも……!
ところで、タイムライン上に何度も同じアプリ紹介広告が表示され、その都度、同じ友人が「いいね!」を押しているという不思議な現象を目撃したことはないだろうか?実は、Facebookと連携しているアプリには、自分の名前で勝手に「いいね!」を投稿するものがある。繰り返される広告への「いいね!」投稿は、おそらく友人の入れたアプリが勝手に行っているものだろう。
よく思い出してみてほしい。昔、インストールしたアプリとFacebookとの連携を許可した覚えはないだろうか? もしかしたら自分の知らないところで、面白半分で入れたアプリが、あなたの名前で勝手に「いいね!」を投稿しているかもしれないのだ。
確認するには、自分のページから
・ カバー写真右の「アクティビティログを見る」をクリック
→右上に表示されている鉛筆のマーク(管理)をクリック
→画面左の「フィルタ」内「全てのアプリ」をクリック
→連携しているアプリが、最近投稿した内容が表示される
もし、アプリが「いいね!」を連投しているようなら、
・ トップページの右上の「▼」内「設定」をクリック
→画面左のアプリをクリック
→削除したいアプリ上にマウスポインタを移動させると、「×(削除)」印が表示されるのでクリック
以上で、アプリの削除ができる。
プライバシー設定による投稿範囲の指定と確認はFacebookを楽しむ上の大前提。Web上でプライバシーを守るのは、常に自分だということを肝に銘じておこう。
※記事内容は2016年9月現在の情報を基に作成。