
就寝前スマホはNG!? 良質な眠りを手に入れるためのスマホ活用術
2016/11/04
就寝前のスマホ操作は不眠の原因になると言われているが、スマホ自体が眠りを妨げるわけではない。賢く使うことで、疲れた体を良質な眠りへと導くことができる。ここでは、「眠り」に特化したスマホ活用術を考えていく。
厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針2014」において、就床後の携帯電話操作は(中高生の)夜更かしを促進し、睡眠に悪影響を及ぼす可能性があるとしている。だがその一方で、「自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる」とも。
スマホが現代人の生活にとって、切っても切れないアイテムとなってしまっているのは疑いようが無いだろう。ならば、スマホを「自分にあったリラックス法」を搭載した“眠りに有効なツール”に改造してしまおう。
スマホでできるリラックス法にはどんなものがあるだろうか。
一番に浮かぶのは音楽だ。好きな楽曲を聞くことがなによりのストレス発散、という人も多いはず。「自分が一番リラックスできるサウンド」を集めたプレイリストを再生することで、眠りの準備を整えることも可能になる。
ただし、イヤホンをつけたまま眠ると首を痛める可能性もあるので注意が必要。また音を聞く行為自体が脳の神経を活発にさせてしまい、逆効果を与えてしまうことだってある。
そこで、流行りの快眠CDをスマホに取り込んで、ベッドに持ち込んでもいいが、快眠をコンセプトに作ったサウンドアプリを使うのも一手。ヒーリングミュージックから、自然が奏でるリラクゼーションサウンドまで、驚くほどたくさんの種類が出ているので、その日の気分で選ぶといい。
枕元にスマホを置いておくだけで、このサイクルを記録してくれるレコード系のアプリもオススメだ。レム睡眠のタイミングになると自動的にアラームが鳴ってくれるので、どれだけ短い睡眠時間でもスッキリと目覚めることができると評判だ。
もう一つオススメしたいのが、寝たままできるヨガ、略して「寝ヨガ」だ。ベッドに入ったら、専用アプリを起動。ヨガインストラクターの声に従って体をほぐしていくだけで、使い方も簡単だ。ゆっくりと呼吸をしながら緊張と弛緩を繰り返すことで、血行が促進。あまりの心地よさに、寝落ちしてしまうことも。
寝ヨガのアプリはiOS、Androidともに充実。手っ取り早く疲れを解消したい、翌朝スッキリ目覚めたいという人は、ぜひ試してみてほしい。
ちなみに筆者は、自分で作ったプレイリストを再生すると意識がサウンドに吸い寄せられる気がするので、癒し系音楽アプリとAmazon Musicを併用。Amazon Musicでは、数あるプレイリストの中からクラシックやヒーリング音楽をピックアップし、Bluetooth対応で再生している。
なかなか寝付けない日だけ、寝ヨガアプリを起動(「寝たまんまヨガ 簡単瞑想~リラックスした睡眠で不眠解消~」を愛用)。大の字になって約15分の簡単メニューに挑戦するも、毎度寝落ちしてしまうため、最後までやり遂げたことは一度もない。
これだけ快眠アプリが世の中にあふれているということは、それだけ、睡眠に悩まされている人がたくさんいるということ。就寝前は、スマホの操作をしないよう気をつけつつ、アプリを駆使して上手にリラックス。そうすることでスマホは、きっと安眠の強い味方になってくれるはずだろう。
◆睡眠の天敵と言われがちなスマホを快眠グッズへ
過度な仕事のストレス。ついつい飲み過ぎてしまうお酒。そして寝る時間を忘れてしまうスマートフォン。現代人の睡眠は、多数の問題を抱えている。厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針2014」において、就床後の携帯電話操作は(中高生の)夜更かしを促進し、睡眠に悪影響を及ぼす可能性があるとしている。だがその一方で、「自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる」とも。
スマホが現代人の生活にとって、切っても切れないアイテムとなってしまっているのは疑いようが無いだろう。ならば、スマホを「自分にあったリラックス法」を搭載した“眠りに有効なツール”に改造してしまおう。
スマホでできるリラックス法にはどんなものがあるだろうか。
一番に浮かぶのは音楽だ。好きな楽曲を聞くことがなによりのストレス発散、という人も多いはず。「自分が一番リラックスできるサウンド」を集めたプレイリストを再生することで、眠りの準備を整えることも可能になる。
ただし、イヤホンをつけたまま眠ると首を痛める可能性もあるので注意が必要。また音を聞く行為自体が脳の神経を活発にさせてしまい、逆効果を与えてしまうことだってある。
そこで、流行りの快眠CDをスマホに取り込んで、ベッドに持ち込んでもいいが、快眠をコンセプトに作ったサウンドアプリを使うのも一手。ヒーリングミュージックから、自然が奏でるリラクゼーションサウンドまで、驚くほどたくさんの種類が出ているので、その日の気分で選ぶといい。
◆世界中で人気の快眠アプリ、その底力とは
時間ギリギリまで眠っていたいと言う気分も分かるが、快眠のためにはまず自分の体内時計を知る事が肝要。レム睡眠という言葉を聞いた事が無いだろうか。人間は深い眠りであるノンレム睡眠と、浅い眠りであるレム睡眠を繰り返して眠っている。枕元にスマホを置いておくだけで、このサイクルを記録してくれるレコード系のアプリもオススメだ。レム睡眠のタイミングになると自動的にアラームが鳴ってくれるので、どれだけ短い睡眠時間でもスッキリと目覚めることができると評判だ。
もう一つオススメしたいのが、寝たままできるヨガ、略して「寝ヨガ」だ。ベッドに入ったら、専用アプリを起動。ヨガインストラクターの声に従って体をほぐしていくだけで、使い方も簡単だ。ゆっくりと呼吸をしながら緊張と弛緩を繰り返すことで、血行が促進。あまりの心地よさに、寝落ちしてしまうことも。
寝ヨガのアプリはiOS、Androidともに充実。手っ取り早く疲れを解消したい、翌朝スッキリ目覚めたいという人は、ぜひ試してみてほしい。
ちなみに筆者は、自分で作ったプレイリストを再生すると意識がサウンドに吸い寄せられる気がするので、癒し系音楽アプリとAmazon Musicを併用。Amazon Musicでは、数あるプレイリストの中からクラシックやヒーリング音楽をピックアップし、Bluetooth対応で再生している。
なかなか寝付けない日だけ、寝ヨガアプリを起動(「寝たまんまヨガ 簡単瞑想~リラックスした睡眠で不眠解消~」を愛用)。大の字になって約15分の簡単メニューに挑戦するも、毎度寝落ちしてしまうため、最後までやり遂げたことは一度もない。
これだけ快眠アプリが世の中にあふれているということは、それだけ、睡眠に悩まされている人がたくさんいるということ。就寝前は、スマホの操作をしないよう気をつけつつ、アプリを駆使して上手にリラックス。そうすることでスマホは、きっと安眠の強い味方になってくれるはずだろう。