
時間も場所も選ばない! 「クロネコメンバーズ」の荷物受け取りがスゴい
2016/11/04◆基本無料で受けられる、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」のサービス概要
なにかと便利なネット通販だが、配達時に在宅できず、受け取るまでに1週間近くかかってしまったなどの経験を、皆さんもお持ちではないだろうか。Amazonのようにコンビニ受け取りが可能な通販サイトも増えてきたが、店舗まで行く手間がかかる上、大きな荷物は持ち帰れない。
その点、ネット通販に便利だと言われている「クロネコメンバーズ」ではどうなのだろう。さまざまな利便性がある分、全体像がつかみづらいので、受け取り時に限って利便性が高そうなサービスをまとめてみよう。
(1)配達予定日を事前にメールで知らせてくれる。
(2)上記のメールを元に、配達日や配達場所を変更指定できる。
(3)伝票番号がわかれば、荷物お問い合わせシステムからも配達日・場所の変更が可能。
(4)配達時の不在通知がメールでも来るため、外出先から再配達の依頼ができる。
(5)受け取り場所をコンビニやヤマト運輸営業所などに変更できる。
(6)LINEでも配達予定が連絡され、LINEトーク上で配達日・場所の変更や再配達依頼ができる(※LINEとクロネコメンバーズの連携が必要)。
たとえばAmazonの場合、発送メールの送信は夜遅めの時間や早朝などが多い傾向にある。ヤマト運輸の「お届け予定eメール」のほうが先に届くケースもあり、「明日は受け取れない」といった際にすぐ変更できるのはありがたい。
◆再配達の依頼も「クロネコメンバーズ」なら即日対応が可能に
荷物の受け取り日時をあらかじめ指定しておく「Myカレンダーサービス」も、使い方によっては利便性が増す。たとえば「水曜日の16時~18時」に指定しておけば、配達可能なすべての荷物がその時間帯に配達されるわけだ(曜日だけの指定もできる)。設定・解除はネット上から簡単にできるので、上記(2)の配達日・場所変更と組み合わせれば、「荷物を受け取れない!」という悩みはかなり解消されるはず。ネット通販で注文から発送までに時間を要した場合などは、特に有用だろう。
(5)の「宅急便受取指定」システムも、在宅時間が不明瞭な際には“使える”サービスだ。都合が良いときにコンビニやヤマト営業所で受け取れるため、出向く手間より時間を合わせるほうが面倒だという方にオススメしたい。
ただ、Amazonのように発送まで配送会社がわからない場合は、変更手続き前に配達が来てしまい、上記のメリットを生かしきれない可能性もある。
そうした際に便利なのが、再配達の依頼だ。PCメールだけでなくスマホや携帯アドレスなど、事前に設定しておけば出先にも不在通知メールが届くので、「午前中の配達時に不在→昼休みに再配達依頼→帰宅後に受け取り」といった方法も可能となる。これまでのように、帰宅が遅くなってしまった際の依頼では再配達が翌日以降となってしまうため、忙しい方にはうれしいサービスだろう。
このように利便性が高い「クロネコメンバーズ」なのだが、筆者自身の経験上、登録~サービス開始までにはちょっと面倒さを感じた。
ネットでの登録自体は簡単だが、サービス開始通知とメンバーズカードを受け取るまでは利用できない。メンバーズカードは宅急便の重要書類扱いで届くため、自宅でしか受け取れないのだ。受け取り時の面倒さを解消しようと会員登録したのに、その開始手続きに受け取りの手間がかかるという、皮肉な経緯は致し方ないのか……。