一人暮らしも共働きも。忙しいアナタに知ってほしいネットスーパーのあれこれ

2017/03/06

自炊はしたいけど、仕事の都合や住環境により、なかなかスーパーに行けないという人も多いのでは。そんなとき、ネットスーパーが活躍してくれる。利便性がかなり向上しているネットスーパーの現状に迫ってみる。

◆ネットスーパーを利用することで時短と負担軽減を実現!

ネットスーパーと聞くと、ヤフーショッピングや楽天市場などのようなネット通販を想像すると思うが、そのイメージで基本的には間違いはない。

しかし、まるで実際に店舗へ行くのと同じように買い物ができたり、日用品や医薬品などだけでなく生鮮食品が充実していること、そして手軽かつ当日配達で購入できる点が、通常のネットショッピングとは大きく違う。

ネットスーパーには、イトーヨーカドー、イオン、ライフ、西友をはじめとするコンビニやスーパーが運営元のものや、らでぃっしゅぼーや、パルシステムといった食材宅配系などがあり、それぞれ独自サービスを交えながら展開している。

では、そもそもネットスーパーを利用するメリットはなんだろうか。

●ネットスーパーを利用する主なメリット
・24時間好きな時間に注文が可能
・大手スーパー系であれば配達は即日
・重い荷物も玄関先まで配達してくれる
・冷蔵庫内を確認しながら注文できる
・簡単に複数店の価格比較が可能

ほかにもあるだろうが、もっとも恩恵を受けやすいポイントは、このあたりでは。特に24時間いつでも注文可能というのは大きい。

これなら買うものさえ決まっていれば、夜遅く帰宅した際、あらかじめ翌日分としての注文もできるし、さらに帰りの電車内で注文しておいて帰宅と同時に商品を受け取る、といった使い方もできてしまう。

残業が多かったり、小さい子供がいてなかなか自由に買い物に出られないなど、さまざまなニーズに応えてくれそうだ。

ほかにも、魚を購入する場合、店舗と同じように、魚をさばいてもらうサービスも受けられる。配送時間もおおむね希望通りになるので、これは活用しないのはもったいない。もう少し詳しく見ていこう。

◆受け取りは希望した時間帯が可能! さらにロッカー受け取りも

自分で運ぶのが大変な商品や、天気の悪い日なども、店舗に行くことなくほしい商品が自宅に届くのも、ネットスーパーならではの利点だが、「いつ来るかわからない配達を待っているのは……」、「仕事終わりに受け取りたいけど時間が読めない……」といった悩みをお持ちの人もいるだろう。

そんな悩みを解消してくれる心強い味方として、ロッカーを利用した受け取りサービスを提供するネットスーパーが増えてきている。

ライフネットスーパー「受取ボックス便」、SEIYUドットコム「うけとロッカー」などがそれにあたり、どちらも店舗に設置されたロッカーに注文した商品が保管されており、好きな時間に受け取りに行くことができるのだ。

ロッカーを利用する際には、多くの場合、1回あたり300円程度の利用料金がかかるのだが、一定金額以上の購入金額があれば無料となる。このあたりは、注文金額に応じて配送料無料となる自宅への配送と同じようなシステムと言える。

また、ライフネットスーパーのように、有効期間中なら何回利用しても無料となる「使い放題プラン」を用意しているところも。有効期間に応じて料金が異なる「使い放題チケット」を購入すれば、毎回規定の金額まで無理して買わずとも配送料無料となり、少量の買い物にも対応できるので、あまり買い置きはせず日々、買い物をするという人には向いているかもしれない。

最近では、東急ストアと東京急行電鉄が特定の駅の改札口前に「ネットスーパー受け取り用冷蔵ロッカー」を設置したり、さらにはコンビニでの受け取りを行っているスーパーもあり、配送面に関してはかなり便利と言える。

◆気になる料金面は…配送料がネットスーパーを利用する上では欠かせない

それでは、料金面ではどうだろうか。普通に店舗へ買い物に行くのと比べ、得や損はあったりするのだろうか。

多くのスーパーで配送料は300~500円程度の料金設定となっていて、一定額以上の購入で無料となるが、この一定額以上というのが、思いのほか高めに感じてしまうかも。

5,000円や7,000円というところもあり、なかなか配送料無料になりにくいが、配送料無料キャンペーンを行っていたり、期間限定で対象金額を下げたりしていることもある。

とはいえ、日常的に確実に配送料無料にするのは厳しい……。このあたりの費用感と利便性を比べて、どちらに納得できるかということも、ネットスーパーを使うにあたり、分岐点となるかもしれない。実店舗に足を伸ばした際、無駄にお菓子や乾電池を買ってしまう方にとっては、配送料の300~500円分は考慮の余地はあるだろう。

基本的には、店舗と同じものを同じような値段で買えるし、チラシに掲載されている特売品の購入も可能。しかも、なかには特売品を前日のうちに注文できるネットスーパーもあったりして、迅速かつ余裕を持って購入できるのはうれしいところだ。

◆品ぞろえやポイントなどの独自サービスの充実度も見逃せない!

ほかにもネットスーパーで気になる点を挙げていくと、

・品ぞろえ
→生鮮食品から日用雑貨、衣類までがそろう。さらにプライベートブランド商品も!

・サービス
→ネットスーパーでしか購入できないお買い得商品も! 一定時間内なら追加やキャンセルも可能なほか、食品の下ごしらえも注文時に伝えれば対応してくれるケースも多い。

・ポイントシステム
→注文額に応じてポイントが付与されるところも。「イトーヨーカドーネットスーパー」は電子マネー「nanaco」会員なら「nanacoポイント」、「イオンネットスーパー」なら「WAONポイント」といったように、購入金額と還元率に応じてポイントがもらえる。

このあたりに注目しつつ、利用するネットスーパーを選んでみるのがいいのでは。利用するには、自分が住んでいるエリアに対応しているかどうかを確認し、対応していることがわかったら、あとは会員登録をするだけ。

多くのネットスーパーの会員登録は無料なので、まずは気になるところで会員になり、どのような商品が買えるのか、サービス内容の確認などから始めてみるのもいいかもしれない。

※記事内容は2017年2月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり