
YouTube動画をテレビで簡単に見られる「YouTube on TV」が超便利
2017/03/23YouTubeの動画を家の大画面テレビで見たい! 意外に知られていないのだが、YouTubeにはこうしたニーズに応える公式サービス「YouTube On TV」がある。その利用法をまとめてみよう。
◆スマートフォンがWi-Fi経由のYouTube専用リモコンになる「YouTube On TV」
スマホでYouTubeの動画を見ていて、「もっと大画面で見たい!」といった願望にかられたことは、一度や二度ではないはず。
ならばスマートフォンとテレビを接続して……とは、誰もが考えることだ。が、接続にはAV機器の基本知識も必要なので、テレビとレコーダーをつなぐのも面倒だという方には向かない。
もっと簡単な方法として登場したのは、YouTubeが用意してくれている公式アプリを利用することだ。
この仕組みでは「YouTubeアプリ」で「YouTube On TV」機能を利用するのだが、ネット上の解説には「YouTube On TV」と「YouTubeアプリ」の名称がごちゃ混ぜに使われているため、難解な印象を受けやすい。本記事では改めて利用の流れを簡潔にまとめなおしてみよう。
同サービスの利用には、ネット対応のテレビが大前提となる。まずは、取扱説明書やメーカーの公式サイトで、自分のテレビがWi-Fi対応かどうかを調べてみよう。
テレビがWi-Fiに対応していなくても、Wi-Fiで接続されたレコーダーやゲーム機(PlayStation 3、PlayStation 4、Wii U、Xbox Oneなど)がテレビにつながっていればOK。(もっとも、最近のゲーム機は専用のYouTubeアプリやブラウザがプリインストールされているものが多いのでこのアプリを使う必要はあまりないかと思われる)
要はスマホでYouTubeを操作し、動画をWi-Fi経由でテレビに飛ばせればいいわけだ。スマホが“YouTube専用リモコン”になると考えれば、わかりやすい。
◆Wi-Fi対応のテレビやレコーダーなら、全自動でテレビがYouTube再生機器に
Wi-Fi環境が準備できたなら、操作するための「YouTubeアプリ」を「Google play」や「App Store」からインストールしよう。
次に必要な手順は、スマホとテレビの「ペアリング」。「紐付け」とも呼ばれる作業だ。
Wi-Fi対応テレビは最初からYouTube On TV機能を搭載しており、たいていは自動で認識してくれる。YouTubeアプリのアイコンをタップするだけで、動画をテレビ再生できるだろう。
Wi-Fi対応のレコーダーなどは、YouTubeアプリにWi-Fi接続可能なYouTube On TV対応端末として表示されているはず。その端末名をタップすればOKだ。
ゲーム機などで手動ペアリングが必要な場合は、以下の手順で。
(1)接続端末(ゲーム機など)の画面で「YouTube」をクリック(場所は機器によって異なる)
(2)「設定」~「端末のペア設定」画面を開く
(3)表示されたURLに、スマホのブラウザでアクセス(※QRコードもあるので、そちらを読み取るほうが簡単かも)
(4)スマホのYouTubeアプリが起動するので、「テレビの追加」~「ペア設定コードを入力」箇所に、(2)の端末画面に表示された「ペア設定コード」を入力
これでペアリングが完了。YouTubeアプリ上部に、青色のテレビマークが表示されていることを確認しよう。
あとはYouTubeアプリで動画を検索し、「再生」をタップすれば、テレビでも動画が再生されるはず。アプリではなくブラウザ上の再生ではテレビに映らないので、お間違えなく。
YouTubeアプリには「TVキュー」という機能もあり、検索した複数の動画を追加すると、自動で連続再生してくれる。使えば使うほど便利な機能なので、視聴の際はお試しあれ。
1080p HDなど高画質な動画は、テレビの大画面でこそ真価を発揮するもの。皆さんも、自宅に高画質動画シアターを開設してみてはいかが?