
売り切れモデル続出! 個人用宅配ボックスはこう使おう
2017/04/19◆「個人用宅配ボックス」に注文が殺到
インターネット通販の普及で、家でクリックをした商品が数時間後には自宅に届くという夢のような生活が実現している。しかし、その裏で配送業者が苦労されているのは皆さんご存知だろう。荷物の仕分け作業や振り分けは深夜にまで及び、長時間労働の温床となっているそうだ。なかでも深刻なのが再配達の手間だといい、宅配業者のみならず、政府までもが、宅配便の荷物を1回で受け取るよう呼びかける事態に!問題はメディアやネットを通じて一気に広まった。コンビニやマンション、駅などに荷物受け取り用の宅配ロッカーが続々と設置される中、個人宅向けの宅配ボックスにも注目が集まるようになる。これがあれば、宅配ロッカーがない集合住宅や戸建に住む人でも確実に荷物を受け取ることができるのだ。利用しない手はない。
それほどまでに注目が集まる個人用宅配ボックス。現状、どのように使われているのか。
◆「個人用宅配ボックス」の使い方&種類
不在であることを確認したドライバーは、宅配ボックスを見つけたらその中に荷物を入れる。あらかじめ箱の中に用意されている印鑑で受領印を押し、宅配ボックスを施錠したら配送完了となる。この鍵は原則家人でしか開錠できないような仕組みになっている。宅配ボックスに入れる認印は、文具店に行けば安価で購入できる安価なものでも構わないので心配は無用だろう。重要なのは鍵。誰でも簡単に開錠できてしまうものでは意味が無い。
現在宅配ボックスの鍵のタイプは大きく分けて3つ。
・ 南京錠式……個人宅のボックスに多い。安価で設置できるが、南京錠は構造が単純なためセキュリティ面では問題がある。
・ ダイヤルロック式……マンション等で比較的多く見かけるタイプ。お値段もお手頃なので個人宅でも利用しやすい。
・電子式……近年マンションで導入がすすんでいるタイプ。暗証番号を液晶パネルで打ち込んだり、カードキー式になっていたりと進化しているが導入コストが高い。
マンションなどに設置されている宅配ボックスでは、施錠の際ドライバーが暗証番号を設定し、不在連絡票にその番号を記載しておくといった手段でセキュリティを向上させているが、不在通知を抜き取られて荷物を盗まれる事例があったため、近年では何時に荷物を入れたかがはっきり記録される電子式が主流になってきている。
だが、これらは導入に工事が必要でありコストもかかるので個人用の宅配ボックスとしては現実味が薄い。
また、たとえ三文判であったとしても、印鑑を放置することに抵抗がある方むけに、認印なしのタイプもあるが、認め印無しで配送してくれるかは、宅配業者の規約による。設置の前に一度宅配業者に確認を取っておいた方がよいだろう。
◆「個人用宅配ボックス」購入の際の注意点
市販の宅配ボックスには、折りたたみが可能な防水布素材のものから、金属製の頑丈な据え置きタイプ、壁埋め込み型、2つ以上収容できるものまで大小さまざまなモデルが存在する。用途や荷物の量にあわせて選ぶといい。サイズも郵便受けと同サイズから、縦横約50cm、奥行き約30cmといった大きなものまで幅広く用意されている。
送られてくる荷物のことを考えると、段ボールでも入るよう、なるべく大きなものの方が良いが、意外と見落としがちなのが荷物を入れる口部分。どれだけ大きなサイズのボックスを用意しても、入り口が狭くては入れようが無いので、購入前に口のサイズだけは確認しておこう
なかにはクール便対応の保冷ボックスなどもあるが、殆どの宅配業者がクール便の宅配ボックスへの配送は断っているので注意が必要だ。
簡易的な宅配ボックスは、5,000円前後から入手可能だ。鍵が付いていて、盗難防止のワイヤーでドアなどに固定できれば、機能的には問題なし。こちらはアパートやマンション住まいの人にも人気だ(物件ごとの居住ルールによる)。
戸建住宅の壁面に設置したり埋め込んだり、地面に固定したりと、施工が必要なモデルは5万?20万……と少々値が張るが、住宅の美観を損ねずポスト感覚で利用できるのがいい。
また、自動押印や施錠システムなどの機能が充実した個人宅用のモデルも続々リリースされているので、ワンランク上の安心を手にいれたい人にはオススメだ。
◆宅配ボックスの自作が流行中
50L程度のコンテナ、セキュリティワイヤー、掛金、南京錠などを使って、宅配ボックスを自作する人が増えている。詳細は割愛するが、既製品を購入するより安く製作できるので、気になる人は作り方を調べてみてほしい。なお、ネット上で見かける市販のプラスチックボックスを使ったものはセキュリティ上あまりオススメしない。自宅に宅配ボックスを設置すれば、宅配ドライバーに課せられる再配達の手間を減らすことにつながるはず。受け取る側にしても、時間を気にする必要がなくなる上、配達予定日に確実に荷物を受け取れるのだから、メリットは計り知れない。
通販の利用頻度が高く、自宅に宅配ボックスを置くスペースがある人は、設置を検討してはどうだろうか。