
【LINE】配達状況確認や再配達の依頼も!便利すぎる「ヤマト運輸」のLINE
2017/11/01宅急便のヤマト運輸に、LINEと連携した各種サービスが次々に登場している。操作方法がそれぞれ異なり利用にハードルを感じてしまうこともある通常のネットサービスと違い、使い慣れたLINEから気軽に利用できるので皆さんもぜひ活用してみてほしい。
◆宅急便の受け取りや発送時に便利なLINE連携サービス
皆さんがスマホにインストールしていると思われるLINE。そのLINEを知人との交流だけでなく、日常生活やビジネスシーンにも活用しようという取り組みが、各方面で進んでいる。その中でも積極的な展開を見せているひとつが、宅急便のヤマト運輸だ。
まずは、「宅急便の利用時にLINEでできること」をまとめてみよう。
・配達予定日時や受け取り場所の変更
・配達状況の確認
・配達予定や不在配達を通知
・再配達の依頼
・営業所端末と連動した送り状発行
わかりやすい例を挙げただけでも、できることは数多い。皆さんも「結構便利かも」と思われたのではないだろうか。
LINEから発送手続きができるなどのサービス拡大も予定されており、利用価値はさらにアップしそうだ。
◆利用するにはLINE公式アカウントの友だち登録&クロネコIDとの連携が必要
このようにLINEで宅急便を活用するためには、まず「ヤマト運輸のLINE公式アカウント(@yamato_transport)」と友だちになる必要がある。手順はLINEアプリ内の公式アカウントや検索画面で「ヤマト」と入力して該当アカウントを探し、友だちに追加するだけと簡単だ。
サービスを利用するにあたっては、「クロネコID」との連携が必要になる。クロネコIDは、ヤマト運輸が展開するネットサービス「クロネコメンバーズ」に会員登録すると発行されるもので、現在非会員のユーザーが連携するまでの流れは次の通り。
(1)ヤマト運輸のLINE公式アカウントを友だち登録
(2)LINE公式アカウント内の「アカウント連携をして荷物の通知を受け取る」からクロネコメンバーズに新規登録
(3)LINE公式アカウントでクロネコIDと連携
クロネコIDを取得する際には、住所や氏名などの登録が必要。もともとクロネコIDを持っている人は、当然ながら(2)の手順は省略できる。
◆再配達依頼などの使い勝手が飛躍的にアップ
実は、前述した「LINEでできること」は、そのまま「クロネコメンバーズ会員ができること」でもある。
クロネコメンバーズに登録し、クロネコIDを持っていれば、ウェブサイトやメールアドレスで同様のサービスを受けられる。こちらは従来から展開されているので、すでにご存知の方もいるだろう。
ただ、クロネコメンバーズのシステムは多くのことができる分、複雑でわかりづらいと感じてしまう一面もあった。サービス利用には複数のステップが必要なこともあり、全容を把握するのが大変なことも。
その点、LINEを使えば各種クロネコメンバーズ・サービスが一元化されるため、「◯◯をするためにはどうしたらいい?」という入口がわかりやすい。普段の感覚でとりあえずヤマト運輸アカウントとトークをしてみると、「何をすればいいのか」を簡単に知ることができるのだ。
たとえば、「いつ届く?」と聞くと荷物の送り状番号を確認してくるので、該当の番号を返信すれば配達予定を教えてくれる、といった具合。操作に関しても、トークを進めていく中で、必要に応じて日時の選択ボタンが画面下部に表示されるので、それらをタップしていくだけといたって簡単。
また、手続きを開始した後も、次の手順に関するHow toをLINEトークでスタッフと確認できる。こうした確認や変更はウェブ版のクロネコメンバーズではメールを使う必要があったが、各種手続きをLINEトーク上で行えるのはありがたい。
ヤマト運輸が「LINEとの連携」を謳っているのも、こうした利便性を意識してのことだろう。ユーザー数が多く使い慣れた環境にサービスを付加&展開していく考え方は、ユーザーライクで好感が持てる。
生活に欠かせず、フリマアプリの普及などで注目度も増している宅配便。皆さんも、使い慣れたLINEでいまよりもっと便利に利用してみてはいかがだろう?
※記事内容は2017年10月現在の情報を基に作成。