銀行印にも使える!?印鑑の常識を覆すネットで作れる“面白ハンコ”

2017/11/30

実用イメージしかなかった印鑑の常識を覆す、さまざまな“面白ハンコ”がネット印鑑制作サービスから相次いで登場している。猫や犬から三國志の武将キャラ、人気アニメキャラなど、銀行印にも使える面白ハンコとは?

◆海外からも注目される日本のハンコに“変わりダネ”印鑑が続々登場!

皆さんが印鑑に抱くイメージといえば、実用一辺倒で、味も素っ気もないものだろう。凝ったデザインなど考えづらく、ただ名前が彫られているだけ……と思うのは、実は時代遅れだった!?

テレビ番組「YOUは何しに日本へ?」(テレビ東京系)では、欧米にはない文化である印鑑=ハンコに魅せられたイケメン青年が「自分のハンコを作りたい!」と来日し、“ハンコ王子”ブームまで巻き起こした。今や、海外からも日本の印鑑=ハンコは注目されているのだ。

印鑑というとどうしても、店頭で気難しそうな職人さんに依頼して掘ってもらうというイメージがつきまとうが、かなり前から町の印鑑店はネット上からの制作依頼を受け付けていた。こうしたブームに乗ったわけではないだろうが、ネット上の印鑑制作サービスには、数多くの“面白系”印鑑があふれている。

猫や犬の印鑑がネット上の話題を呼び、“ハンコ好き”に大人気のオンライン印鑑制作サービス「印鑑はんこSHOPハンコズ」も、そのひとつ。

「ねこずかん」「いぬずかん」と呼ばれるシリーズは、猫や犬のさまざまなキャラクター図案に名字をセットした印鑑。たとえば「ねこずかん」なら、かわいらしい猫はもちろん、足跡や“ねこパンチ”を図案化したものなど、全57種類もの印鑑がラインナップされている。

さらには、日本古来の妖怪をデザイン化した「妖怪図鑑」(全20種)、三國志の著名な武将を19人描いた「三国志図鑑」も登場。こちらも話題沸騰中だという。

ほかにもオンライン印鑑ショップでは、いろいろなオリジナルデザインの印鑑が製作可能だ。「TAITO TOYS MARKET 楽天市場店」では、定番のLINEスタンプ・キャラを印鑑化した「LINEクリエイターズスタンプのスタンプ」が人気を集めている。

こちらは、各種キャラクターを印鑑にした「キャラネーム印」シリーズの一環。「おそ松さん」「君の名は。」「文豪ストレイドッグス」「ハイスクール・フリート」「電車でGO!」といった人気アニメやゲームのキャラクターが数多くそろい、あの“初音ミク”も印鑑になっているのだ。

◆面白印鑑はどこまで使える!? 意外と知らない印鑑セキュリティ事情

同店が展開するシリーズは、印鑑素材を黒水牛(本体が黒色の印鑑)、柘植(白色)、JOINTY J9(シャチハタ)、ネームペンから選択可能だそうだ。いずれも良く見かける印鑑であり、印鑑としての完成度は、一般的な製品にひけを取らない。

その証拠に同店の印鑑は、黒水牛と柘植タイプのみだが、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、池田泉州銀行、イオン銀行で銀行印として使用できているという。

どうしてこんなお遊び系の印鑑が認められるのか? そこには、意外と知られていない銀行印の扱いの中途半端さがある。

まずは簡単に印鑑の本体となる素材の種類をまとめてみる。

・ 黒水牛……水牛の角を加工した素材。適度な硬度をもちながらも、朱肉とも馴染みやすく、独特の光沢が高級感を出してくれる人気の素材だ。この素材を使っておけば、多くの銀行でも銀行印として認められる。
・ 柘植……木目が細かく、硬度がある柘植の木は、日本人に古くから工芸素材として愛用されてきた。こちらも銀行印としての使用が認められる素材になる。
・JOINTY J9……通称シャチハタ。朱肉ではなくインクで押すスタンプ。手で彫るわけではなく、大量生産品であり、印部分がゴム製のためコピーされやすく銀行印での使用は認められていない。
・ネームペン……ボールペンのお尻にシャチハタを付けたアイディア商品。当然銀行で使用はできない。

銀行印は通帳と印鑑さえあれば口座からお金を引き出すことができる。逆に言うならば、そのためコピーをされにくい素材で作られた独自の印鑑でなければ、通帳を盗まれた時点でお金を抜き出されてしまう危険性があるのだ。見方を変えれば、基本的に口座の持ち主と銀行以外が銀行印を使うことはないためどのようなデザインの印鑑であろうが銀行として文句をつけることはないということだ。極端な話、名前が入っている必要すらない。

逆に、役所に登録する実印となると話が変わってくる。この実印登録は、役所が使うわけではなく、例えば不動産取引と言った大規模な契約を行う時の本人確認として利用される印鑑が本物かどうかを証明するために役所に登録しておく物になる。役所に登録されているが色々な人が使う可能性があるため、登録できる印鑑の基準にはかなり厳しい基準が設けられているのだ。

ちなみに宅配便の受領印としてなら大半の製品がOKなので、皆さんも試しに作られてみてはいかが? 判を押すという事務的な作業、ちょっと楽しみになること間違いなし!?

また、使用する印鑑を分けることはセキュリティ上も重要だ。判を押すという行為は、その印鑑のコピー元を造っていることと同じになる。あなた本人を証明する実印がコピーされてしまったら、別人があなたになりすますことだって……。銀行印のような頻繁に押す印鑑と実印は分けておく方が無難だ。とはいえ、苗字を書いただけの似たような印鑑を何個も持っていると、どの印鑑が何の印鑑だったか混乱してしまう。

そんな時、可愛らしいこれら面白印鑑が存在感を発揮してくる。あなたもこの機会に一個、ネット注文してみてはいかがだろうか。

※記事内容は2017年4月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり