【年賀状】サイズは?印刷設定は?Windows「ペイント」で年賀状を作成する方法

2017/12/05

Windowsには「ペイント」というお絵描き機能がありますが、使ったことがある人は意外と少ないのでは。実はこの機能を使えば、専用ソフトがなくても、デジカメの写真などを入れたオリジナル絵はがきが簡単に作れちゃいます!

◆Windowsパソコンに必ずある「ペイント」アプリの起動方法は?

お絵かきアプリのペイントは、Windowsパソコンには必ず搭載されていて、最新版のWindows10にももちろんあります。まずはペイントを立ち上げ手順から。Windows10の場合で説明しますが、Windows7や8でも基本的には同じです。

(1)デスクトップ左下にある「スタート」ボタンをクリック
(2)メニューをスクロールしていき「Windowsアクセサリ」を選択
(3)その中にある「ペイント」をクリック

これでペイントアプリが起動します。

Windowsのバージョンによっては、スタートボタンをクリックした後、「すべてのプログラム(アプリ)」を押すことが必要だったり、Windowsアクセサリではなく「アクセサリ」となっている場合もあります。

◆ペイントアプリでの台紙サイズの設定手順

ペイントの画面が表示されたら、次は台紙の設定です。今回は、時期も近いので年賀状制作を例としますので、はがきサイズのキャンパスを設定しましょう。

はがきのサイズは「100ミリ×148ミリ」ですが、ペイントにはミリという単位がありませんので、きれいな印刷をするためにも、「ピクセル」という単位で「幅1181×高さ1748」とするのがいいです。

設定方法は次の通りです。

(1)ペイントアプリ左上の「ファイル」をクリック
(2)メニューから「プロパティ」を選択
(3)表示されたボックス内の単位をピクセル、色は「カラー」にチェックを入れる
(4)幅「1181」、高さ「1748」と入力しOKボタンを押す

こうすると、アプリ内にはがき大の白い台紙が表示されます。台紙全体を見ながらの方がレイアウトはしやすいと思いますので、アプリ右下にあるスライダーを動かして表示を調整しましょう。

◆ペイントならデジカメ写真もイラストも好きなものを使える!

ここで一度、作成した台紙を適当な名前をつけて保存し、画面を最小化してください。そうしたら、先ほどと同じ手順でもうひとつペイントを開き、今度は使いたい写真や画像、イラストなどを開きます。

・ペイント起動→「ファイル」をクリック→「開く」を選び画像を選択

年賀状を作り始める前に、使いたいと思っているデジカメの写真などを、あらかじめパソコン内のわかりやすいところに置いておくのが便利です。

開いた画像の多くは、そのままのサイズでは使うと、はがきからハミ出してしまうと思いますので、画像サイズの変更が必要です。といっても手順は簡単。

(1)アプリ上部の「ホーム」をクリック
(2)「サイズ変更」を選び「ピクセル」にチェックを入れる
(3)水平方向の欄に「1181」と入力してOKボタンをクリック

これだけで画像サイズがはがきに合う大きさに変更されます。このとき、「縦横比を維持する」にチェックが入っていることを確認してください。

あとは、

(1)「ホーム」→「選択」→「すべてを選択」の順にクリック
(2)画面上部ホーム下あたりにある「コピー」をクリック
(3)先ほど作ったはがきサイズの台紙を開き、「ホーム」→「貼り付け」の順にクリック

という手順で画像が貼り付けられます。完成をイメージして好きな位置に配置しましょう。

◆あいさつ文をはじめテキスト作成もお任せ!

画像が決まったら、次は文字ですね。「本年もよろしくお願いいたします」など、あいさつ文であれば、「ホーム」メニュー内のテキスト機能を使って、簡単に作れます。

(1)「ホーム」を選択し「テキスト(「A」のアイコン)」をクリック
(2)台紙内をクリックで「テキストツール」モードに移行
(3)好きなフォントやサイズ、文字色などを決めて、文章を打ち込む

文章を打ち込める範囲は、破線で表示されたボックスのサイズ変更で変えられます。

◆印刷のでき上がりは思っている以上に高品質

画像&テキストの準備ができたら、いよいよ印刷。その前に印刷設定をしておきましょう。

(1)「ファイル」→「印刷」へと進み、その右側にある三角形ボタン押す
(2)表示メニューから「ページ設定」を選択
(3)用紙サイズを「ハガキ」、印刷の向きを「縦」、余白はすべて「0」、拡大縮小は「合わせる」に設定してOKボタンをクリック

あとは手順(1)で「印刷」を選択し、その後に表示されるメニューから「詳細設定」でプリンターの設定を開き、はがき用の印刷モードなどがあれば、そちらを選択してください。

すべて終えたら手順(1)で「印刷プレビュー」を選び、全体の確認をしましょう。問題がなければ印刷をスタート!

画像やイラストを複数使いたい場合は、紹介した手順を繰り返し、大きさに注意して貼り込んでいけばOKですし、色違いのテキストを重ねて影をつける……といったことも可能です。

自分の手を動かしてオリジナルの一枚を作るのはなかなか楽しく、仕上がりも思っている以上にきれいなので、ぜひ試してみてください!

※記事内容は2017年11月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり