
東京歩きに確認しておきたい5つのポイント&おすすめアプリ
2018/11/08初めて東京を訪れる人はもちろんですが、首都圏在住者さえ困惑させるほど都心の街並みや交通網は複雑。ここでは、上京前にチェックしておきたい東京のさまざまな情報を、都民も必携のアプリやサイト情報も交えてご紹介していきます。
◆1:東京の公共交通網は世界一複雑!?
日本を訪れる外国人が世界一複雑だと評するのが、東京の公共交通網。なかでも地下鉄の路線図は、東京生まれ・東京育ちでさえ頭を抱えてしまうほど。
鉄道には必ず始発駅があり、終着駅があります。しかし近年の東京の電車は、沿線の住民の利便性を高めるべく、他路線との相互乗り入れすることが当たり前となっているため、目的の駅に停まる沿線のホームへたどり着いたからといって、安心はできません。
なかには、私鉄→地下鉄A→地下鉄B、私鉄→地下鉄→JR、私鉄A→地下鉄→JR→私鉄Bなどと、電車名が3、4回変わるケースもあり、うっかり眠り込んでしまうと隣県のさらに隣の県まで連れて行かれてしまうことも。
すぐに気付いたとしても、折り返して乗り換えて……とやっていると、待ち合わせや集合時間に間に合わない可能性も出てきますよね。
しかも東京の路線図は、新たな相互乗り入れが決まるたびに書き換えられるため、都心で働く社会人や学生でさえも、初めての場所に行くときは、事前のチェックを怠れません。
そこで必携となってくるのが、乗り換え案内アプリ。
無料のものでかまわないので、出発駅と目的駅で検索をかけ、予定時刻に確実に間に合う電車に乗るようにしてください。すでに乗り込んでしまった場合も、「この電車は本当に目的地に着くのか?」というチェックに役立ちます。
【おすすめアプリ】
・Yahoo!乗換案内(iOS/Android)
無料の乗換案内アプリ。発着ホームや遅延状況も一目でわかります。
なお、沿線によっては特急、特別快速、通勤快速、急行、準急、区間準急、各駅停車など、停車駅が異なる複数の列車を運行しています。同じ「急行」という種別でも、時間帯によって停車駅が異なる場合があったりするなど、通勤通学に利用している人でさえ混乱するほど複雑なケースも。
そんなときも、乗り換え案内アプリは役に立つので、ぜひ活用してください。
◆2:行き先が決まったら、駅名+出口を確認!
大都市の主要駅では、北口や南口といった出口を間違えると、5分、10分とロスすることがありますが、都心の主要駅は地方都市以上に駅構内や周辺の街並みが複雑なので、大人でさえ簡単に迷子になってしまいます。
これが地下鉄となると、問題はさらに深刻。ひとつの駅に地上への出口が複数存在するうえ、A1~9、B1~9、C1~9などアルファベットとの組み合わせで出口数が2桁ある駅も。
そのため、目的地に最短で行ける出口や、出口を出てからの道をチェックしておかないと、都会の街を無駄に走り回ることに。これは首都圏在住者でもしょっちゅうハマっているトラップなので、目的地が決まったら、駅名と出口をセットで確認してください。
【おすすめアプリ】
・東京メトロ最寄り出入り口案内(iOS/Android)
・山手線Exit(iOS/Android)

東京の地下鉄には、東京メトロと都営地下鉄があります。都営地下鉄の出口は、東京都交通局のサイトの各駅情報からチェックしてみてください。
◆3:大きな荷物の取り扱い方法(荷物)
エレベーターやエスカレーターが完備されている場所が多いとはいえ、人混みの中では大きな荷物が邪魔になることも。特に旅行用のスーツケースは、ケガの原因にもなるので、宿泊先に置いてくるか、駅のコインロッカーに預けてしまいましょう。
【おすすめアプリ】
・コインロッカーなび
駅名別にコインロッカーを探せる検索サイト。

・JR東日本アプリ(iOS/Android)
JR東日本の列車の駅や店舗利用者にお得情報を発信するアプリ。JRの駅に設置されたコインロッカーの情報も。

◆4:最寄りのトイレや授乳室はアプリで検索
移動中にもよおした際や、赤ちゃんのオムツ替えや授乳をしたいときなども、スマホのアプリが役にたちます。
【おすすめアプリ】
・トイレ情報共有マップくん(iOS/Android)
・パパマママップ-母乳・ミルク育児中の授乳室検索用アプリ(iOS/Android)
目的地に着く前にメイクを直さなければならなかったり、服を着替えなければならなかったりする状況もあるかと思います。その場合は、「東京+パウダールーム」で検索するといいでしょう。
また、東京駅や新宿駅など、都心の主要駅の百貨店には、メイクスペースや着替え台付きのトイレがあるケースも。ネットで検索すれば、内部の写真などもチェックできる場合があるので、事前に目星をつけておくとよいでしょう。
◆5:スマホのバッテリーは東京砂漠の生命線
受験や仕事、観光、イベントなどで東京を訪れ、問題なく目的を達成するためにも、スマホのバッテリーだけは死守したいもの。とはいえ、いくつものモバイルバッテリーを持ち歩くわけにはいきませんよね。
そこでチェックしておきたいのが、電源が使える施設やカフェの検索が可能なサイト&アプリ。
【おすすめアプリ】
・モバイラーズオアシス-街の電源検索サイト
GPSで現在地付近の電源スポットを探せる電源検索の老舗サイトです。
・Pathee お店が探せる検索ナビ パシー(iOS)
お店検索アプリですが、電源情報も充実。
・電源検索 by モバイラーズオアシス(Android)
「モバイラーズオアシス」のアプリ版。現在はAndroid限定のようです。
たとえ困ったことがあったとしても、スマホがあればなんとかなるもの。事前にしっかり準備して、東京での日々を満喫してください。
※記事内容は2018年10月現在の情報を基に作成。