
「IoT」とは-意外と知らないIT用語の基本
2019/09/27 遠藤 政樹IT小ネタ帳でも何度か取り上げている「IoT」は、言葉としては定着してきた印象がありますが、いざ誰かに聞かれると説明に詰まってしまってはいませんか? IoTとはどういうもので、何に使われ、どう役に立っているのでしょうか。IoTについて今一度、おさらいをします。
◆IoTとは「モノにセンサーを搭載し取得した情報を活用する」こと
IoTは、「Internet of Things」の頭文字を取った用語で、日本語では「モノのインターネット」と訳されるのが一般的です。
IoTの説明として目にする機会が多いと思いますが、これだけではIoTがどういったものか伝わりにくいのも事実。
もう少し具体的にいうと、パソコンやスマホといったインターネットに接続することが前提の機器だけではなく、冷蔵庫や洗濯機といった日常的に使用する家電も含め、あらゆるデバイスがインターネットにつながり多様のサービスが展開されることを、総じてIoTと呼んでいます。
◆IoTの普及で生活はどう変わる?
ではIoTが普及することで、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。
スマートスピーカーとしても使えるオーディオ機器、レシピ提案や賞味期限を管理する冷蔵庫、インターネット経由の動画配信サービスが見られるテレビなど、近年は家電製品のIoT化が進んでいます。
インターネットとの親和性が低い、あるいはなかったモノがネットワークとつながることで、双方向に通信が行われ、使われ方などの情報を収集。そのデータを基にサービスへと応用した結果、利便性を高められます。これこそがIoTの“真価”と言えます。
最近では製造業や農業、漁業、さらに自動運転とIoTは広がりを見せています。そうした中スマホの新たな通信方式として注目されているのが「5G」です。通信技術の進化と共に、今後ますます多くの分野でIoT活用が進むでしょう。
◆「IoT」関連記事
・家中のネット家電を丸ごと守るには、「セキュリティWi-Fiルーター」がおすすめなワケ
・スマホやSuicaなどが鍵に!IoT活用でカーシェアリングに参入したニッポンレンタカーのメリットは?
・IoT家電に潜むリスクはセキュリティWi-Fiルーターで防御!危険性とセキュリティ対策の基本
・ついにスニーカーにもIoT!ゲームに、健康増進に、子供向けに、可能性は無限大
・初心者でも簡単?スマホ連動の次世代IoT電子ピアノ「Clavinova」とは