
家電の寿命は何年?お得な買い替え時期はいつ?洗濯機・エアコン・冷蔵庫など解説
2022/12/28家電は基本的に長く使うことを想定して購入しますが、いつかは買い替えが必要な時期がやってきます。どうせ買い替えるなら少しでも安く入手したいもの。
そこで今回は、家電の買い時や買い替えタイミングにフォーカス。あわせて家電をお得に購入するコツを紹介します。
家電の寿命・耐久年数はどのくらい?
家電の買い替えタイミングは何通りか考えられます。
壊れるまで使う場合もあれば、電気代節約のために省エネモデルに乗り換える場合も。また、たまたま立ち寄った家電販売店で半額以下になっていたので衝動買い……といったケースも少なくありません。
家電の買い替え時を考える上で、目安になるのが「寿命」。
耐久年数を超えたエアコンが夏真っ盛りのタイミングで壊れるなど、需要が集中する時期に買い替えの必要が生じてしまうと、お得どころか予定外の出費をせまられる可能性も。
お得に買い換えるタイミングを逃さないためにも、家電の平均寿命はざっくりと把握しておきましょう。
「家電の寿命は10年」という説もありますが、実際は家電によって異なります。
ここでは、主な家電の平均寿命を紹介します。
・冷蔵庫:10~12年
・エアコン:約13年
・液晶テレビ:7~10年
・パソコン:約5年
※上記はひとつの目安です
家電の買い替えタイミングとは
平均寿命や耐久年数を踏まえた上で、模索したいのがお得な買い替えタイミング。家電ごとに異なるので、以下を参考にしてください。
【洗濯機】
寿命が近づくと、「異音がする」「水が漏れる」「底にある回転羽(パルセーター)が空回りする」「洗濯物がきれいにならない/脱水が不完全/乾かない」などの症状が現れることがあります。
パーツ交換だけですむ場合もありますが、目安の耐久年数が近づいているようなら、買い替えを考えるのもいいでしょう。
買い換えのタイミングとして注目してほしいのは、6~9月頃。
メーカーや、縦型かドラム式かなどでモデルチェンジの時期が異なりますが、比較的このタイミングで旧モデルが値下がるケースが多いようです。
【冷蔵庫】
年数が経つと「いつもと違う音がする」「異常な熱を放っている」「温度調節がうまくいかない」「ドアがきちんと閉まらない」「冷えムラが生じる」といった故障の予兆が現れます。
比較的長く使える家電ですが、古いモデルは電気代もかかるので、早めの買い替えが賢明です。
買い換えのタイミングとして注目してほしいのは、8~10月頃。
新作が出そろい一段落した時期が狙い目となります。
【エアコン】
「異音がする」「冷えない/温まらない」「水が漏れる」「リモコンの電池を替えても操作ができない」「フィルターを掃除しても臭い風が出る」などの異常は、買い替えのサイン。
メーカーも9~10年程度は補修用部品を保有しているので修理に対応してくれますが(保証期間以外は有償)、省エネ性を考えると、買い替えた方がお得な場合も。
エアコンは取付工事が必要です。夏や冬など需要が集中する時期は、1~3週間待ちもざら。
できればフル稼働する前の春や秋のうちに試運転を行い、上記のようなサインが見られる場合、オフシーズンの間での買い替え検討をおすすめします。
買い換えのタイミングとして注目してほしいのは、エアコンのモデルチェンジが行われることが多い10月前後を目安としましょう。
【液晶テレビ】
寿命は稼働時間によっても異なりますが、「画面に縦線や横線が出る」「画面が暗くなる」「異臭がする」「電源が入らない」などのサインが現れたら買い替え時。
もっともテレビは洗濯機や冷蔵庫、エアコンほど処分に困らないので、買い替えではなく、買い足し+リサイクルという手もあります。特価や底値で買えるチャンスを狙って、お得に購入したいものです。
買い換えのタイミングとして注目してほしいのは6~8月頃。
次の春商戦に合わせて新モデルが発売されることが多いためです。最新モデルの一世代前とはいえ、基本的な性能が見劣りするケースは少なく、お得という観点から見れば、新モデル発売のタイミングで値下がりの可能性が高い旧モデルを狙うのがいいでしょう。
【パソコン】
「本体から異音がする」「異常に熱くなる」「頻繁にフリーズする」などの症状が現れた場合は、寿命が近い可能性があります。
大事に使えば10年以上活躍することもありますが、ハードウェアに問題がなくても、対応OSのサポートが終了してしまうと更新プログラムが提供されなくなります。その結果、セキュリティ上のリスクが増大してしまいます。OSサポート終了前に、動作が速く快適な新モデルに買い替えるのが安全でしょう。
買い換えのタイミングとして注目してほしいのは、6~7月頃と12~1月頃。その直前に春・夏モデルや秋・冬モデルを発表するメーカーが多いからです。
一世代前とはいえ、普段使いなら困ることは少ないはずなので、お手頃価格になるのを待って買い換えるのもいいでしょう。
@nifty光回線利用者ならノジマ店内での購入が8%OFFに!
タイミングを狙う以外でも、「@nifty光」「@nifty with ドコモ光」「@nifty auひかり」の会員になると、ノジマ店内の商品を表示価格の8%引きで購入できることを知っていますか?
ノジマで家電をお得に購入できる特別優待「ニフティ割引」とは…
・特典:ノジマ店頭にて表示価格より8%割引
・ニフティ割引のクーポンは毎月1回の利用のみ(まとめて購入がお得!)
詳しくは、ニフティ割引詳細ページをご参照ください。
家電の買い替えを考えている方はもちろん、普段からノジマ店舗で買い物する機会が多いという方は、「@nifty光」や「@nifty with ドコモ光」「@nifty auひかり」の提供エリアとノジマ店舗がある地域は重なっていますので、この機会に申し込みを検討してみてはいかがでしょう?
特にドコモ光のプロバイダーで家電がお得に購入できるのは「@nifty with ドコモ光」ならではの特典となっています。
※ノジマの「ニフティ割引」をご利用になるには、@nifty ID&パスワードでニフティアカウントが必要です
※新規で「@nifty光」サービスをお申し込みの方のニフティアカウント連携ができるようになるには、光ファイバー回線開通後、1週間程度かかります
▼ ニフティ割引についてはこちら
※2022年12月時点の情報です
家電をお得に買うタイミングとノジマ店内商品を8%OFFで買う方法