
IPv6の利用状況を確認する2つの方法|スマホやタブレットでもチェックしよう
2022/01/04IPv6はインターネットの利用時間に関係なく通信速度を安定させることができますが、ご自身のインターネット環境がIPv6の接続方式になっているかは把握されていますか? 実はIPv6の利用できているかは、簡単な方法で確認することができます。
本記事では、IPv6の利用状況を確認できる2つの方法をまとめました。IPv6を利用できているか気になっている人は、ぜひご覧ください。
通信速度を改善したい方はこちら
この記事の内容を動画で見たい人はこちらをどうぞ。
IPv6確認ツールを利用する
IPv6が利用できているか確認するために最も手っ取り早く簡単な方法は、インターネット上にあるIPv6確認ツールを利用する方法です。
>IPv6確認ツールにアクセスする
上記のサイトにアクセスすると、ご自身のインターネット環境が、IPv6が有効になっているか確認することができます。IPv6確認ツールにアクセスして、上から三行目にIPv6アドレスが表示されれば、IPv6は有効になっています。『IPv6アドレスが検出されませんでした』と表示される場合、IPv6は有効ではありません。
※引用元:https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
この方法はパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも活用できます。
PCの設定画面でIPv6接続を確認する
PCでインターネットに接続している場合は、PCの設定画面からIPv6が有効になのかも確認できます。確認方法は以下の通りです(以下はWindows10での手順ですが、どのOSでも基本的な流れは同じです)。
② 『ネットワークとインターネット』を選択
③ 『アダプターのオプションを変更する』を選択
④ 利用しているインターネット接続を右クリック
⑤ プロパティを選択
⑥ 『インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)』にチェックが入っているか確認
⑥で対象の項目チェックが入っていなければ、チェックを入れて『OK』をクリックしてください。ただし、この方法は契約回線やプロバイダーがIPv6に対応していることが前提のものです。契約回線がIPv6に非対応だと、PCの設定でオンにしても意味がありません。
IPv6が有効でない原因と対処法
確認ツールやPCの設定画面でIPv6が有効になっていないときは、以下のどれかが原因と考えられます。
・使用しているルーターがIPv6非対応
・無線LANルーターの設定が正しくない
詳しい原因と、それぞれの対処法をご紹介します。
契約回線・プロバイダーがIPv6非対応
そもそも契約している回線やプロバイダーがIPv6に対応していないと、IPv6は有効になりません。そのため、IPv6非対応の場合、まずは契約回線やプロバイダーが対応事業者なのか確認してみましょう。IPv6に対応しているかは、以下のどちらかの方法で確認できます。
・契約している回線やプロバイダーの問い合わせ窓口に連絡する
契約回線やプロバイダーがIPv6非対応なのであれば、対応している他社への乗り換えを検討してみてください。
おすすめは@nifty光です。
@nifty光ではIPv6対応ルーターが最大25カ月間無料でレンタルできるなど、様々な特典があります。なお、モバイル回線は基本的にIPv6に対応していません。IPv6を利用したいのであれば、光回線の契約が必須になります。
使用しているルーターがIPv6非対応
使用しているWi-Fiルーターが、IPv6非対応であることも考えられる原因の一つです。IPv6でインターネットへ接続するには、Wi-Fiルーターが対応機種でなければいけません。
確認ツールなどでIPv6が利用できないとわかった場合、ルーターが対応機種なのか調べてみましょう。利用しているWi-FiルーターがIPv6非対応なのであれば、以下のどちらかの方法で対処してください。
・契約回線・プロバイダーからIPv6対応Wi-Fiルーターがレンタルできるか確認する
IPv6対応ルーターは、家電販売店やAmazonなどで数千円からで購入できます。IPv6対応の回線やプロバイダーを契約中であれば、Wi-Fiルーターがレンタルできないか確認してみるのもいいでしょう。
IPv6対応の回線やプロバイダーを契約しているのであれば、Wi-Fiルーターをレンタルできる可能性があります。前述した通り、@nifty光ではWi-Fiルーターが最大25カ月間無料でレンタルでき、スムーズにIPv6が利用できることも、おすすめの理由です。
Wi-Fiルーターの設定が正しくない
Wi-Fiルーターを利用しているのにIPv6が有効でないのであれば、Wi-Fiルーター側の設定が正しくない可能性が考えられます。Wi-Fiルーターを利用する場合、基本的に工場出荷状態でIPv6は利用できるようになっていますが、誤って設定をIPv6が無効にしてしまっているケースもあり得ます。
Wi-FiルーターのIPv6設定はメーカーや機種ごとに違いますが、バッファローのWi-Fiルーターを例にすると基本手順は以下の通りです。
2. 『詳細設定』を選択
3. 『IPv6オプションを使用する』にチェックを入れる
IPv6対応の回線やプロバイダーを契約していれば、上記の設定を行うとIPv6を利用できるようになります。なお、各メーカーが公式サイトにIPv6の設定方法を記載しているので参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、IPv6の利用状況を確認できる2つの方法を確認しました。IPv6の利用状況を確認する方法は、以下の2つです。
・PCの設定画面でIPv6が有効になっているか確認する
もっとも簡単なのは、Web上のIPv6確認ルールを使う方法です。IPv6確認ツールにアクセスすると、すぐにIPv6が有効になっているかが確認できます。
PCの設定画面から確認する方法もありますが、これは対応回線やプロバイダー、ルーターを利用している場合の選択肢です。確認した結果IPv6が有効になっていない場合は、以下の方法で対処してください。
原因 | 対処法 |
利用回線・プロバイダーがIPv6非対応 | IPv6対応回線・プロバイダーへ乗換え |
Wi-FiルーターがIPv6非対応 | IPv6対応のWi-Fiルーターを購入するorレンタルする |
Wi-Fiルーターの設定に誤りがある | Wi-Fiルーターの設定を確認する |
IPv6を使用するのであれば、光回線の契約が必須です。すでにIPv6対応回線やプロバイダーを契約中であれば、Wi-Fiルーターが対応機種か、設定に誤りがないか確認しましょう。
もし利用している回線がIPv6に対応していない回線だった場合には、IPv6に対応している回線への乗換を検討してみてはいかがでしょうか。
契約回線やプロバイダーを乗り換えるのであれば、「@nifty」に注目してみてください。@nifty(の一部の回線)はIPv6接続に対応しているため、混雑が起きにくく回線が安定し、快適にインターネットが楽しめます。さらに、IEEE802.11ac対応のWi-Fiルーターが最大で25カ月間無料でレンタルできます。
この機会に、回線を含めてWi-Fi-ルーターの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
※2021年1月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり