
1W(ワット)を1時間使ったときの電気代とは?月間、年間では?
2023/01/01電気の単位数である「W」について、なんとなく知っているとは思いますが、その詳細は意外に知らないもの。しかし、1Wの電気代を知っておけば、さまざまな家電の電気代を調べたいときに便利です。
固定費を節約したい方はこちら
1Wの電気代はいったいいくら?
1Wという電気が、どれだけのものが使え、どのぐらいの料金なのか知っていますか。もちろん、消費電力が1Wという家電は身の回りでは見かけませんから、知らなくても困ることはないかもしれません。
ただ、節約・節電を考えたとき、1Wの電気代さえわかっていれば、あとは各電化製品のW数分、かけ算をするだけで目安の電気代を計算できてしまいます。
では、実際に1Wの電気料金がいくらなのか計算してみましょう。基本となる電気代は税込27円/kWh(※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価)とします。
「1kWh=1,000Wh」なので、「1W÷1,000×1時間(h)×27円=0.027円」というのが、1Wを1時間使った場合の電気代となります。
1Wの電気代を使って月&年単位での料金想定が可能
1Wの電気代を知っていれば、あらゆる場合の電気代を計算できます。
0.027×消費電力(家電のW数)×使った時間
たとえば、60Wの電球を1日5時間、1カ月使用したときの電気代を計算すると、
0.027×60W×5時間×30日=243円
と求めることができます。
1カ月単位や1年単位での電気代を考えるのに備えて、あらかじめ、
0.027×30日=0.81円
0.027×365日=9.855円
という数値を覚えておくのも効率的かもしれません。
同じく、60Wの電球を1日5時間、1年使用したときの電気代を計算すると、
0.027×60W×5時間×365日=2,956.5円
で計算できます。
1Wの電気量でできることは?
ところで1Wでは、どんなことができるのでしょうか?
携帯電話で音楽を聞く人がいるかと思いますが、1Wの電力でおよそ3秒前後の音楽を聞けます。また、デスクなどに置いてあるスタンドタイプのライトがLEDであれば、ちょうど1Wのものもあり点灯させられます。
また、シーリングライトのなつめ球も、LEDランプであれば0.5~1Wで点灯するタイプのものもあるなど、意外に1Wでもいろいろと動かせるようです。
ちなみに、スマホの充電は残念ながら1Wでは、ほぼできません。スマホの充電には10W程度の電力が必要とされています。
主な電化製品の目安となる電気代は?
1Wの電気代からいちいち計算するのは少し面倒……という人のために、主な電化製品を30分と1時間使ったときの電気代の目安をまとめておきます。
・スマホの充電…30分:0.135円・1時間:0.27円
・扇風機…30分:0.675円・1時間:1.35円
・PC…30分:1.08円・1時間:2.16円
・洗濯機…30分:2.7円・1時間:5.4円
・電気ポット…30分:12.15円・1時間:24.3円
・エアコン…30分:13.5円・1時間:27.0円
・電子レンジ…30分:20.25円・1時間:40.5円
・掃除機…30分:13.5円・1時間:27.0円
・ドライヤー…30分:13.5円・1時間:27.0円
※一般的な消費電力の製品を通常使用した場合のもの
このあたりを知っておくことで、1カ月や1年単位での節電・節約に応用できるはずです。
なお、分単位の電気代を計算したいときは、
0.027×W数÷60×分数
に当てはめていけば算出できます。気になる方は計算してみてください。もし、もう少し自分の家にあった形で知りたいというときは、電気の検針票を参考にするのもありです。
ただし、計算結果はあくまでも目安ということを忘れずに!
固定費の節約では、インターネット回線の利用料金をポイントで支払う方法もあります。例えば「ニフティポイントクラブ」では、貯めたポイントを@nifty使用権に交換できます。@nifty使用権はニフティサービスの利用料金の支払いに利用できるため、通信費をポイントで支払えて節約になります。
またニフティポイントは@nifty使用権に交換すると1.5倍に増量されるので、ポイントをそのまま利用するよりお得です。このようにポイントが活用できるインターネット回線に見直すことで通信費を節約することもできるのでぜひ検討してみてください。
2023年1月時点の情報です