
Twitterからの「メール通知」を整理する方法 アプリ&ブラウザ版の両手順を解説
2019/06/18Twitterを利用していると、アカウント開設の際に登録したメールアドレス宛に、さまざまな通知が届きます。あまりにも量が多いと感じているが設定の変え方がわからない・・・・・・という人もいるのでは?そこで、改めてTwitterの通知メールに関する設定について、基本から見直してみましょう。
◆Twitterからの通知設定を変更するには?
Twitterからの通知には、「プッシュ通知」「ショートメール通知」「メール通知」があります。それぞれ簡単に説明しておくと、
・プッシュ通知:未読の通知数をアプリ上に表示される数字で教えてくれる
・ショートメール通知:電話番号を追加すればショートメールでお知らせ
・メール通知:登録したメアド宛てにさまざまな通知を発信
というイメージです。なかでもメール通知は設定次第では、かなりひんぱんに送られてくることも。「とにかく通知はいらない!」という人は、次の手順でメール通知をオフにしましょう。
【アプリ版・設定変更の手順】
(1)自分のTwitterアイコンをタップし、「設定とプライバシー」を選択

(2)次画面で「通知」→「メール通知」の順にタップ

(3)最上部にある「メール通知」をタップしてオフにする

【パソコン(ブラウザ版)・設定変更の手順】
(1)画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、「設定とプライバシー」を選択
(2)次画面左にあるメニュー一覧から「メール通知」をクリック
(3)「メール通知」の欄にある「無効にする」をクリック
いずれかの方法を実行すれば、以降Twitterからメール通知が送られてくることはなくなります。
◆メール通知は必要な情報だけ受け取れるようカスタマイズ可能
メール通知が不要という人なら構いませんが、いくつか受け取りたいものがあるという人もいるでしょう。もちろん、全オフだけでなく、メール通知の内容を細かく設定することも可能です。
設定できる項目は、先ほどの手順(2)まで進むと見ることができ、大きく次の3つのジャンルがあります。
(A)ツイートやアクティビティについての通知(ツイートに関連するアクティビティ)
(B)フォロー中のアカウントやフォロワーから(ネットワークアクティビティ)
(C)Twitterから(Twitterからの最新情報)
※()内はパソコン(ブラウザ)版での表記

各ジャンルでどういったことが設定できるかについて、簡単に見ておきます。まず(A)では、
・新しい通知
・ダイレクトメッセージ
・メールでのツイート通知
の3つの設定ができます。受け取りたい場合はオンに、不要な場合はオフにすればOKで、ほかの設定に関しても手順は同じです。
これらの通知は、ツイートやリツイート、「いいね」された、自分宛の@ツイート、新たにフォローされた、ダイレクトメッセージを受け取った、などで送られてきます。
続いて(B)では、
・トップツイートや話題のニュース
・ツイートのパフォーマンスについての最新情報
が設定でき、「トップツイートや話題のニュース」は、毎日・毎週・定期的・オフ、「ツイートのパフォーマンスについての最新情報」は、毎週・オフと頻度を選べます。
送られてくる内容は、Twitterユーザーが興味を持っている話題やツイートなど、Twitter全体の情報となっています。
最後の(C)は、
・Twitterの商品や機能更新についての最新情報
・Twitterを使いこなすためのヒント
・未読の新着ツイート
・パートナー製品やサードパーティーサービスなどについてのTwitterからのお知らせ
・アンケートについてのお知らせ
・おすすめアカウント
・最近のフォローに基づいたおすすめアカウント
・Twitterのビジネス向けサービスについてのヒント
といった、Twitterの機能面やサービス面に関する情報を受け取ることができます。使い方によっては不要なものも出てくると思うので、個別にオン・オフを設定することをおすすめします。
以前は、パソコン(ブラウザ)版でしかメール通知の設定変更ができなかったのですが、今ではアプリ版でも変えることが可能です。メール通知を整理してスッキリし、使い勝手をアップさせてみては。
※記事内容は2019年5月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。