個人情報流出対策|メールアドレス登録だけで情報流出を検知・確認する方法

2021/06/09

今や使わずに過ごすことが難しいほどインターネットは生活に密着していますが、ウイルスや詐欺といったネット上の脅威&トラブルは怖いもの。

なかでも個人情報の流出・漏えいが不安になりますが、どんな対策をすればいいのかわからない……。そこで、個人情報流出を防ぐための対策方法を考えてみます。

10人中8人が「個人情報流出」に不安感…

個人情報の流出を他人事と考えている人もいるかもしれませんが、内閣府が平成 30 年 11 月に公表した「インターネットの安全・安心に関する世論調査」によると、そもそもインターネット利用に関連するトラブルについて、67.6%が「不安がある」と回答しています。

さらに具体的に何にリスクを感じているかに関しては、「個人情報の流出」が79.6%とトップで、「詐欺などにあって、金品などを取られること」(51.7%)や「子供や家族が危険な目に遭うこと」(45.2%)、「SNSやブログなどで誹謗中傷を受けること」(36.6%)と続きます。

 

やはり、さまざまなサービスにおいてIDやパスワードを必要とする機会が増えたことなどの影響もあってか、個人情報の流出に敏感になっている人は増えつつあるようです。

その一方で、インターネットを安全・安心に利用するための対策を「行っていない」と答えた人の合計は16.9%と意外に高い結果に。その理由については「何を行ってよいかわからない」が60.1%で最も多く、どんな対策をしていいか悩んでいる人が多い現状がわかります。

セキュリティ脅威上位を「個人情報の悪用」が占めている!

このような不安感の高まりは、そのまま現在のセキュリティ脅威のトレンドとも合致。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2020 年 1 月に発表した「情報セキュリティ10大脅威 2020」の「個人」の上位5つまでを見ると、

1位:スマホ決済の不正利用
2位:フィッシングによる個人情報の詐取
3位:クレジットカード情報の不正利用
4位:インターネットバンキングの不正利用
5位:メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求

となっています。

これを見てもわかるように、個人情報を悪用したトラブルが上位を占めています。ほかにも「インターネット上のサービスへの不正ログイン」(8位)、「インターネット上のサービスからの個人情報の窃取」(10位)など、個人情報関連の脅威が目につきます。

個人情報流出の不安は「@niftyセキュア・プライバシー」が解決

ここまでくると、もはや他人事ですまされず、一歩間違えば自分も被害者に……という事態が起きかねないことを理解してもらえたと思います。

個人情報の流出は、オンラインショッピングやネットバンキング、SNS、ゲームなど、多岐にわたるサービスを利用することで、情報を預ける事業者が増え、サービスを利用するほどオンラインの行動履歴がたまることも一因となっています。

だからといって便利なサービスが使えないのは困ってしまいます。そこで注目してほしいのが「@niftyセキュア・プライバシー」(7台までインストール可)。

ネット上の脅威に対抗するには多くの方法がありますが、@niftyセキュア・プライバシー面倒な登録不要!監視はメールアドレスを登録するだけで、ユーザーの個人情報が漏洩していないかを監視・検出することに特化したサービスとなっています。

 

@niftyセキュア・プライバシーとは

以下にサービスの主な特長をまとめてみます。

1:強力なパスワード管理:

安全性向上のため、強力で使い回しの必要のないパスワード作成の支援を行い。すべての利用デバイスで認証情報を安全に同期します。

2:情報流出の警告:

流出した情報に個人情報が含まれることを検知した場合、どのように対応するべきかのガイダンスを含む警告を送信します。

3:個人情報の流出監視:

人と機械を組み合わせ効率的な監視システムを構築。メールアドレスやクレジットカードなどの個人情報がインターネットに流出していないか、アンダーグラウンドウェブから監視します。

流出検知の仕組みとしては、「メールアドレス」をキーとして、関連付けられた「パスワード」「クレジットカード番号」「住所」「電話番号」「生年月日」などの流出を監視してくれます。最大5つのメールアドレスが登録できます。

 

申し込み後はソフトのインストールが必要です

@niftyセキュア・プライバシーを申し込んだ後、クライアントソフトをインストールする必要があります。申し込みだけして端末が無防備な状態のままの方も多いので、忘れずにインストールを行ってください。


以下、インストール概要を解説します。

1)クライアントソフトのダウンロード&アカウント発行

@niftyセキュア・プライバシー申し込み完了ページの「クライアントソフトのダウンロード」ボタンをクリックして、ダウンロードページへ進み、ダウンロードを開始。

ご契約状況の確認ページの「クライアントソフトのダウンロード」ボタンからもダウンロードできます。(※ログインを求められた場合は、「@niftyユーザー名」と「ログインパスワード」を入力してください)

 

2)クライアントソフトのインストール

OS別、ダウンロード~インストールまでの詳しい手順は以下よりご確認ください。
Windows
Mac
Android
iOS

利用料金や利用までの流れの詳細などは@niftyセキュア・プライバシーページにてご確認ください。

企業で情報が流出される事例などを見ても、個人情報の流出は自分の力では守りきれない昨今、流出をいち早く見つけて被害拡大を最小限に抑えることが何より重要です。


※2021年6月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

覚えられないから…とパスワードの使い回しは危険! 想定されるリスクと対策方法

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり