accessibility

iPhoneのアクセシビリティとは?使い方と便利な機能を紹介

2023/08/21

iPhoneに搭載されているアクセシビリティがどんな機能かご存知ですか?

本記事ではiPhoneのアクセシビリティでできること、設定方法について詳しく解説していきます。また、iPhoneをお得に購入、機種変更する方法についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

スマートフォンの操作でサポート希望の方はこちら

 

iPhoneのアクセシビリティとは

iPhoneのアクセシビリティとは、スマホの操作に慣れていない人でもApple製品を簡単に使えるように設計された便利機能です。アクセシビリティはiPhoneだけでなく、MacやApple Watchなど幅広いApple製品に備わっています。

ここではiPhoneのアクセシビリティがどんな機能なのか、解説していきます。

 

誰でも便利に使えるアクセシビリティ機能

アクセシビリティは元々、視覚や聴覚など身体に障がいを持つ方でも手軽にiPhoneが活用できるように配慮された機能です。誰でも簡単にiPhoneやiPad、Apple Watchなど多くのApple製品が使えるように実装されました。

ちょっとした不便を解消できるアクセシビリティは、多くのAppleユーザーに人気の機能です。基本的にどのApple製品にも搭載されている機能で、製品によって設定できる項目が異なります。

アクセシビリティは、現行モデルにはないホームボタンを画面に復活させたり、文章を読み上げてくれたり、さまざまな機能があります。長くiPhoneを使っている人はもちろん、はじめてスマホを利用する人でも使いやすくなる便利な機能なのでぜひ設定しておきましょう。

 

iPhoneのアクセシビリティでできること

iPhoneのアクセシビリティではいくつかの設定ができますが、特におすすめなのは次の4つです。

読み上げコンテンツ

iPhoneの画面に表示されている文章を読み上げてくれる機能です。目が疲れているときやスマホを手で持てないときなどに役立ちます。

ズーム機能

文字が読みづらいと感じたときに便利なのがズーム機能です。見たい場所だけが拡大されるため、細かい文字を読みたい場合や繊細な画像を確認するときに便利です。

背面タッチ

iPhone本体の背面パネルをタップして、機能を呼び出せる機能です。カバーをつけた状態でも反応するので、スクリーンショットなど片手でできない操作を設定しておくと便利です。

AssistiveTouch

画面上にさまざまな設定を呼び出す機能です。手が小さくてiPhoneを片手で扱うのが難しい方でも、AssistiveTouchを使えば簡単に操作できます。サイドボタンを3回クリックすると簡単に呼び出し/削除が可能です。

 

読み上げやズームは視覚的な補助で、読み上げコンテンツはスマホに触れないときでもWebサイトやメールを読み上げてくれます。読み上げ間隔や声は別途設定が可能です。

あまり知られていませんが、iPhoneは背面パネルもタッチできます。背面タッチにはダブルタップとトリプルタップの設定が可能で、普段やりづらい操作を背面タッチに操作しておくと便利でしょう。

また、AssistiveTouchは最大8個のメニューを一つのアイコンにまとめておけるため、サイドボタンでの操作が煩わしいときに便利です。片手での操作が難しいスクリーンショットや画面のロック、音量調節設定などを設定しておくとiPhoneがより便利に活用できます。

 

アクセシビリティの使い方

ここからはiPhoneのアクセシビリティの設定方法、設定できない場合の対処法について詳しく解説していきます。

機能によっては設定方法が複雑なため、ここで確認しておきましょう。

 

アクセシビリティの設定方法

アクセシビリティを設定する際は次の手順です。

1.iPhoneの「設定」を開く

2.「アクセシビリティ」を開く

3.設定したい項目をタップ

 

さらに各設定の手順をまとめました。

読み上げコンテンツ

「アクセシビリティ」→視覚サポート「読み上げコンテンツ」→「選択項目の読み上げ」と「画面の読み上げ」をオン

ズーム機能

「アクセシビリティ」→視覚サポート「ズーム」→「ズーム機能」をオン

背面タッチ

「アクセシビリティ」→身体機能および操作「タッチ」→「背面タップ」をオン→ダブルタップ、トリプルタッチ設定

AssistiveTouch

「アクセシビリティ」→身体機能および操作「タッチ」「AssistiveTouch」をオン→最上位メニューをカスタマイズ

 

なお、iOSのバージョンによって操作設定が異なる場合があります。

うまく設定ができない方は、次の対処法を確認してみましょう。

 

アクセシビリティが設定できない場合の対処法

iPhoneのアクセシビリティが設定できない場合、次の3つの対処法があります。

・iOSのアップデート

・iPhoneの再起動

・遠隔サポートサービスを利用する

iPhoneのアクセシビリティは、最新OSであれば基本的にすべてのアクセシビリティの設定が可能です。しかし、古いiOSの場合はうまく設定できない可能性があるため、バックアップをとった上でアップデートしておきましょう。

また、一時的な不具合でアクセシビリティが設定できない可能性もあります。最新OSでアクセシビリティが設定できない場合は、一度iPhoneを再起動してみましょう。

 

上記2つを試してもうまく設定できない場合は、遠隔サポートサービスを使用してみましょう。

たとえば、@nifty まかせて365のように電話での遠隔サポートが可能なサービスであれば、スマホを持ちこまずにトラブルが解決できる可能性があります。

料金はサポート開始から発生するため、知らない内に高額な相談料がかかる心配もありません。ぜひスマホの操作で困っている方は、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

@nifty まかせて365のサポート詳細はこちらから

※2023年8月時点の情報です。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり