
拡張子とは?パソコンでよく使う種類や確認方法をわかりやすく紹介
2023/10/02データファイルの種類を識別するために使用される「拡張子」について解説します。パソコンでよく使われる拡張子の種類を紹介し、ファイルごとに設定されている拡張子の確認方法や拡張子の変更方法を解説していきます。
PCの操作でサポート希望の方はこちら
拡張子とは
拡張子とは、データファイルの種類を識別するための文字列のことで、ファイル名を「.(ドット)」で区切った右側に記載されています。
例えば、「(ファイル名).xlsx」や「(ファイル名).jpg」などと書かれてあり、「xlsx」「jpg」の部分が拡張子で、名称に応じてファイルの識別が可能です。
また、拡張子の種類によってデータを扱えるアプリやソフトウエアが決まってくるため、パソコンを扱う上での最低限の知識として持っておくといいでしょう。
よく使われる拡張子
よく使用される拡張子の種類を紹介していきます。
どれが何の拡張子なのかを理解していきましょう。
テキスト系のファイルで使われる拡張子
テキスト系のファイルで主に使われる拡張子は以下の通りです。
拡張子の名称 |
概要 |
.txt |
文字データのみで構成されたテキスト形式のファイルで使われる拡張子 |
|
PDFファイルで使われる拡張子。インターネット上で頻繁に利用される文書ファイルに使われる |
.csv |
表計算ソフトやアプリ間のデータ交換に使用されるファイルの拡張子 |
.htm/.html |
ハイパーテキストと呼ばれるWebページで使われる拡張子 |
Microsoft Officeで使われる拡張子
WordやExcelなどのMicrosoft Officeのソフトウエアで主に使われるファイルの拡張子は以下の通りです。
拡張子の名称 |
概要 |
.docx/.docm |
Wordで使用されるファイル形式。「.docm」はマクロを有効にしたもの |
.xlsx/.xlsm |
Excelで使用されるファイル形式。「.xlsm」はマクロを有効にしたもの |
.ppt/.pptx/.pptm |
Power Pointで使用されるファイル形式。「.pptm」はマクロを有効にしたもの |
画像ファイルに使われる拡張子
画像ファイルで主に使われる拡張子は以下の通りです。
拡張子の名称 |
概要 |
.jpg/.jpeg |
スマホやデジカメなどの写真ファイルに使われる拡張子。フルカラーやグラデーションの表現に強みがあり、Web上の写真にも使われる |
.png |
.jpg / .jpegと同じく写真ファイルに使われる拡張子。フルカラーの表現やカラーの描写に強みがあり、データを上書き保存しても画質が劣化しないがデータ容量が大きい |
.gif |
色変化の少ない画像に適している拡張子。データ容量が小さく、透過ができるなどの特徴があり、パラパラ漫画風なアニメーションの作成も可能 |
音声・動画ファイルに使われる拡張子
音声・動画ファイルに使われる主な拡張子は以下の通りです。
拡張子の名称 |
概要 |
.mp3 |
音声ファイルに使われる拡張子。CDなどの曲データをmp3に変換してパソコンに取り込むのに使われる |
.mp4 |
動画ファイルにmp3の音声ファイルを統合したものに使われる拡張子。主にDVDなどへの書き込みに使用される |
.avi |
Microsoftが開発した動画ファイル用の拡張子。Windowsで使用されることが多い |
.wmv |
Microsoftが開発した動画ファイル用の拡張子。「Windows Media Video」の略称。 |
その他の拡張子
その他には以下のような拡張子があります。
拡張子の名称 |
概要 |
.zip |
圧縮ファイルに使用される拡張子。データの送受信の際に使用される |
拡張子を確認する方法
データファイルの拡張子を確認する方法を解説します。
WindowsとMacで方法が異なるので、それぞれ見ていきましょう。
Windowsの場合
Windowsで拡張子を確認する方法は以下の通りです。
1.ファイルを右クリックして「プロパティ」を選択する
2.「全般」タブからファイルの種類をチェックする
また、Windowsでファイル名に拡張子を表示させる設定もあります。
1.スタートボタンを右クリックしてエクスプローラーを開く
2.画面上部左「表示」タブを選択する
3.「ファイル名拡張子」にチェックを入れる
この設定を行うとファイルごとの拡張子がファイル名の右側に表示されます。
Macの場合
Macで拡張子を確認する方法は以下の通りです。
1.ファイルを右クリックして「情報を見る」を選択する
2.「名前と拡張子」からファイルの種類をチェックする
また、Macでファイル名に拡張子を表示させる設定もあります。
1.Finderを開く
2.画面左上の「Finder」をクリックして「設定」を選択
3.「詳細」を開く
4.「全てのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れる
拡張子を変更する方法
データファイルの拡張子を変更する方法を解説します。
こちらもWindowsとMacに分けて詳しくみていきましょう。
Windowsの場合
Windowsで拡張子を変更する方法は以下の通りです。
1.ファイルを右クリックして「名前の変更」を選択
2.「.(ドット)」で区切られた右側の拡張子の名称を変更する
3.「変更しますか?」というダイアログで「はい」をクリック ※表示されない場合もあります
Macの場合
Macで拡張子を変更する方法は以下の通りです。
1.ファイルを選択して「名前の変更」を選択
2.「.(ドット)」で区切られた右側の拡張子の名称を変更する
3.「拡張子を変更してもよろしいですか?」に対して「(変更後の拡張子)を使用」を選択する
拡張子を変更すると特定のアプリやソフトで使えなくなることがある
ファイルに設定された拡張子によって取扱いができるアプリやソフトが変わるため、拡張子の変更によって正常にファイルが開けないことがあります。
例えば、拡張子が「.jpg / .jpeg」の画像しか扱えないソフトでは「.png」の画像は扱えないため、拡張子の変更でファイルが開けなくなるといったケースが生じます。
逆に拡張子を変更することで使用するアプリやソフトに合わせるといったことも可能です。
そのため、拡張子を取り扱う際は、ファイルを使用するアプリやソフトが対応している拡張子を確認してください。
パソコンやスマホの疑問やお悩みは「@nifty まかせて365」で解決
今回はデータファイルで使用される「拡張子」について解説しましたが、名前は知っていても、実は何のことかわかっていないものは多いと思います。
「拡張子ぐらいなら知らなくても大丈夫」と思うかもしれませんが、アプリに拡張子が対応していなくてデータが開けないといったケースも考えられます。
このように日常的な使用の中でもパソコンやスマホのトラブルや疑問はよく生じるため、いつでも頼れるサポートサービスに加入しておくと安心です。
「@nifty まかせて365」は月額550円(税込)でパソコンやスマホのトラブルを電話で解決してくれ、リモートでの操作や訪問によるサポートにも対応しています。
パソコンやスマホの操作に不慣れで不安な方は、相談できる「@nifty まかせて365」の加入をおすすめします。
▼「@nifty まかせて365」の詳細はこちら