【格安スマホ】親のスマホデビューで押さえるべき3つのポイント

2017/12/20

年配の両親はまだガラケーを使い続けていたり、キャリアのスマホを使っている両親から料金の高さを相談された……なんて経験はありませんか? そんなときは料金が安くて使いやすい、格安スマホがオススメです。

◆シニア世代も今やスマホ持ちが主流となりつつある

50代以上の両親や祖父母からスマホについて聞かれたとき、皆さんはどうしていますか?

内閣府の「消費動向調査(2017年度)」によれば、スマホの普及率は、50代以上の単身世帯で58.2%、2人以上の世帯なら91.2%、60代以上の単身世帯で36.4%、2人以上の世帯なら70.2%、70代以上の単身世帯で17.2%、2人以上の世帯なら39.9%と、シニア世代でもガラケーよりスマホ、という人々が増えてきているようです。

ここまで意識が高いと、基本料金の見直しの流れで「格安スマホってどうなの?」という質問も出てくるかもしれませんね。

また、ガラケーの利用料金と比べると、「スマホは高い」というイメージを持っているご両親もいるかもしれませんが、LINEなどを使った連絡が当たり前となりつつある今、両親にもスマホでLINEを使ってほしいと思うことはありませんか?

そうなると、年配の両親や祖父母が使うのに向いているスマホの条件として、「料金が安い」を中心に、他には「操作が簡単」「サポートが充実」などが考えられます。格安スマホならガラケーと変わらない料金でも使える、キャリアのスマホを使っている両親なら格段に月額料金を安くできると、まずは説明してみてください。

◆格安スマホに乗り換える際の注意点は?

実は、この記事を読んでいる人の中にも、格安スマホは始め方が難しそうと思っている人はいないでしょうか。実際には、キャリアの契約や機種変更と同じ流れで契約できることが多いので、ご安心を。

まず、格安スマホに変える際、以下の2項目を事前に確認してください。

(1)ガラケーから格安スマホへ乗り換える場合スマホを使っている人なら一度は経験しているはずですが、改めておさらいしておくと、ガラケーから電話番号を変えずにスマホへ乗り換える手順は次の通りです。

1.キャリアでMNP予約番号を取得
2.契約先の格安SIM会社に申し込む
3.端末&SIMが届いたら開通作業&データ移行

ドコモやau、ソフトバンクのスマホから乗り換える手順とほぼ一緒で、申し込む際に格安スマホ端末とSIMがセットになったものを選べばOKです。

(2)キャリアメールは使えるか?ガラケーしか使ったことがない両親世代は、キャリアメールをよく使っていると思いますが、格安スマホでは基本的に使えないことを事前に教えておきましょう。

格安スマホに乗り換える前に、Gmailなどのアカウントを取得してアドレス変更のお知らせを送っておくか、SMS付きのSIMを選んでSMSを使ってお知らせするといいでしょう。

もちろん家族間なら連絡手段をLINEなどに乗り換えてしまうのもおすすめです。

◆両親向けの格安スマホ選びで見るべき3つのポイント

実際に格安スマホを選ぶ際には次のようなポイントをチェックしましょう。
(1)どのようなサポートサービスがあるか
(2)トラブルが起きた場合の窓口が近くにあるか
(3)よりお得な割引プランがあるか

それではひとつずつ確認していきます。

(1)どのようなサポートサービスがあるか
両親が使う格安スマホ選びでは、料金だけでなくサポート面や使いやすさなどが、より重要になってくると思います。特にスマホを使うのが初めてという場合、操作を覚えるのもちょっとした苦労かもしれません。そんなときアナログな手段ですが、紙の操作マニュアルや電話での窓口相談の充実具合なども大事なポイントとなってきます。

両親と家が近いようなら「自分と同じスマホ」にしておけばすぐに教えてあげられますし、仮に遠方の場合でも自分のスマホで確認しながら質問に答えられので安心です。サポートの充実している格安SIMを選ぶのもオススメですね。

(2)トラブルが起きた場合の窓口が近くにあるか
格安SIMキャリアは、実店舗数が少ないことが大手キャリアとの大きな差で、故障などの際に苦労してしまうこともあります。申込みをスムーズに行い、気になった点を気軽に相談できるように、家電専門店などでの店頭申込みを実施している格安SIMを選ぶのもよいでしょう。

(3)よりお得な割引プランがあるか
契約プランに関しても、「ファミリープログラム(プラン)」などを使うのも手です。同居はもちろん遠方で暮らしている場合でも、データ通信量をシェアしながら利用できる場合もあるので、ネット利用が少ないような使い方をする両親なら、自分たちも含めて毎月のスマホ代を節約できる可能性も出てきます。

親のスマホデビューや料金を見直したい時に、格安スマホはぴったりの選択肢です。キャリア選びや機種選びを手伝うときは、予算やこだわりを確認した上で、ある程度旗ふりをしてあげて、楽しいスマホデビューを実現しましょう。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり