
アプリから動画まで、自宅でできるヨガコンテンツ3選
2018/10/12◆家ヨガで疲れ&ストレスの解消
ヨガというと、意識高い系の人のための心身鍛錬法という印象がありましたが、スマホの普及や空前の健康ブームとともに、産後や子育て中の女性、ビジネスパーソン、シニアなど幅広い層に浸透。疲れやストレスの解消、良質の睡眠を得る手段として取り入れられています。専門のスタジオや教室、フィットネスジムなど、ヨガレッスンを受ける場が増え続ける一方で、ヨガの自律神経を整える効果を引き出すべく、起きがけや仕事の休憩時間、お風呂上がり、就寝前といったスキマ時間に、自宅やオフィスで楽しむ人も増えているのだとか。
たしかに、朝ヨガは頭がスッキリするし、仕事の合間に取り入れればむくみやこりが軽減、またお風呂上がりにすれば疲れ解消やダイエットにも効果的だし、寝る前に行えば、交感神経と副交感神経のスイッチを入れ替えて心地よい眠りに就くことができそう。
1日の疲れがとれれば、おのずと心身のストレスも軽減する。まさにいいことずくめですよね。
◆家ヨガを始めるには?
ヨガは教室やジムに通わなくても、専門書や雑誌、DVDなどで基本をしっかり学べば誰でも簡単に取り入れられます。最近では専門家監修のヨガアプリやヨガインストラクターによるYouTube動画、フィットネスクラブやヨガスタジオが制作に関わった定額制動画配信サービスで見られるヨガ番組を参考に、スマホひとつで空いた時間に好きなだけ楽しめるヨガコンテンツに人気が集中しています。
オンラインでマンツーマン指導が受けられる有料サービスもあるので、基礎を確実に学んでから取り組みたいという人は是非、試してみてください。3つの人気ヨガコンテンツを紹介しておきます。
1、「ポーズとクラス」(iOS/Android)
無料で使えるヨガアプリ。高画質HDビデオでポーズを丁寧に解説しています。
2、日本最大のヨガレッスン動画サイト「Yogalog」
有名インストラクター在籍する日本最大のヨガレッスン動画配信サイト。有料会員になると、450以上のレッスンが受け放題。
3、「ティップネスチャンネル」(Hulu、dTV)
フィットネスクラブ「ティップネス(TIPNESS)」が独自の最新エクササイズや人気プログラムを配信するチャンネル。ヨガの番組も充実。
◆スマホでヨガを楽しむコツ
スマホでヨガに取り組む場合、気を付けなければならないことがあります。それは姿勢。ヨガは正しいポーズで行うことが第一で、やり方によってはマイナスの効果を生んでしまうことも。ヨガの効果を高めるには、正しいポーズで呼吸を意識して行うことが重要。片手にスマホを持ちながら、あるいは床に置いたスマホを見ながらポーズをとる人がいますが、首や背中など体の一部分や片側だけに不自然な力が加わって、こりや痛みの原因になる可能性があるので、なるべく避けるようにしましょう。
また、意識が散漫になってしまうと、余計なエネルギーを消費し、疲れをため込んでしまうおそれもあります。スマホのアプリや動画を参考にヨガを楽しむ際は、意識は体の内側に向け、呼吸やポーズに集中できる環境づくりを優先させてください。
正しいポーズでできているか気になる場合は、大きな鏡や窓ガラスに自分の姿を映しながら行うか、スマホのカメラで動画を撮って確認するとよいでしょう。
ヨガのポーズは実践前に動画でチェックしておきたいところですが、確認しながら行いたい場合は、デバイスが視線の先にくるよう上手に設置してみてください。100均のスマホ三脚や固定用のアームフレームの使用もオススメです。