追跡番号をGoogle検索するだけでOK!最短で荷物の配達状況を確認する方法

2018/10/30

ネット通販を利用した際、みなさんはどうやって荷物の配達状況を確認していますか。多くの人が、発送メールに記載されている荷物の問い合わせ番号(追跡番号)を使って、宅配便・運送会社のサイトで調べているでしょう。実は問い合わせ番号はGoogleでも検索できるということを知っていますか?

◆Google検索が活躍する場面は調べものだけじゃない!

注文した商品や荷物がいつ届くか知りたい。最近では注文時に配送日や配送時間を指定できるケースが出てきましたが、不意の予定変更などで受け取れなくなってしまったり、予定時間を過ぎても届かなかったりした場合など、荷物が今どういう状況か調べたいですよね。

そんなとき、わざわざ配送会社や運送会社のサイトに行って問い合わせ番号を入力して……という作業をする必要はありません。

もっと楽で簡単に調べるには、いつも調べものをするときと同じように、追跡番号をGoogle検索するだけでOK!

たったこれだけで荷物の配達状況を確認できてしまうのです。

◆ヤマト・佐川・日本郵便の配達状況が一発で判明

Google検索で使うのは、先ほども書いたとおり、荷物が発送されたときに発行される「問い合わせ番号」または「追跡番号」と呼ばれる宅配便でよく見る数字の組み合わせです。

検索にかける際は、間違いを避けるため、発送メールなどに記載されている問い合わせ番号をコピペするのがいいでしょう。

検索結果には、「ヤマト運輸の荷物0000-0000-0000を追跡」「佐川急便の荷物0000-0000-0000を追跡」「日本郵便の荷物0000-0000-0000を追跡」(※0000-0000-0000は問い合わせ番号)という文字とともに、各社の配送状況を確認できるページへのリンクを表示してくれます。

あとは見たい配送会社のリンクをクリックするだけ。手間も時間も大幅に減らせるので、ネットショッピングのヘビーユーザーなら、是非とも覚えておいてほしい時短ワザです。

残念ながらGoogle検索に対応していない運送会社もありますが、利用機会の多いヤマト、佐川、日本郵便が使えるので、役に立つ機会は多いと思います。

◆荷物以外に試合結果や映画の上映時間もわかる!

同じようなGoogle検索の便利ワザとしては、「スポーツ競技名」「チーム名」を入力して検索すると試合結果がわかったり、「映画名」で検索すると上映館と上映スケジュールが見られたりなど、かなり便利なものがたくさんあります。

何か知りたいときは、まずはGoogle検索。ニュースや調べもの以外にも、さまざまなシーンで役立ってくれますね。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり