
梅雨の大雨で起こる災害事例|特徴と対策を解説
2023/05/29日本気象協会は2023年の「梅雨入り予想」を発表し、5月末には九州から関東甲信(5/30頃)で平年よりも早く雨のシーズンを迎え、梅雨入り早々に大雨となる恐れもあるということです。
毎年5月から7月は梅雨による大雨が発生し、特に近年は甚大な被害が出ています。梅雨明け間近は、台風の影響もあり集中豪雨が起こりやすくなる傾向があるため、災害が起きる前に事前の対策が重要となります。
本記事では梅雨によって大雨被害が発生する原因と災害事例について詳しく解説していきます。梅雨の大雨災害から身を守るための防災対策についてもご紹介しているので、事前準備の参考にしてみてください。
テレビアンテナ不要の光テレビはこちら
梅雨による大雨災害
梅雨は春から夏にかけて雨や曇りの天気が多くなる期間を指します。日本だけでなく中国の南部や台湾、朝鮮半島南部など東アジアの広範囲で見られる現象で、梅雨前線による長雨が起こりやすくなります。
毎年5月から7月は全国で自然災害が起きやすい
日本では全国的に5月から7月に梅雨入りすることが多く、沖縄では早ければGW明けから梅雨入りすることもあります。約1カ月半続く梅雨は、全国各地で洪水や河川の氾濫、土砂崩れなどの自然災害が増加しやすく、特に近年は集中豪雨などによる被害も増加し、梅雨明けには大きな被害が発生することもあります。
梅雨明け間近は特に大雨の影響が出やすい
梅雨明けが近づくと、太平洋高気圧の勢力が強まる影響で梅雨前線が北に押し上げられ、温湿流が流れ込み梅雨前線が活発化しやすくなります。さらに南側から台風が北上してきていると、熱帯低気圧からの暖湿気が加わり、大雨や集中豪雨をもたらす可能性もあります。
近年は特に台風の発生で梅雨前線が活発化し、長雨による災害が発生することも。梅雨明けが近づいても、油断せずこまめに気象情報を確認しておきましょう。
梅雨の大雨による災害事例
梅雨の大雨による災害は、毎年のように発生しています。特に近年は梅雨末期の集中豪雨による土砂災害や川の氾濫で、被害に遭った方も少なくありません。ここでは過去の事例を見ていきましょう。
【2020年7月】令和2年7月豪雨
まだ記憶に新しい令和2年7月4日から7日にかけて起きた集中豪雨では、九州地方で記録的な大雨となりました。鹿児島県鹿屋市では1時間の降水量が109.5ミリにもなるほどの大雨が降り、この時気象庁では大雨特別警報を発令しています。
また、九州以外にも西日本や東日本で大雨が引き起こり、7月3日から31日までの総降水量が2,000ミリを超えたところも。球磨川を始めとした多くの大河川で氾濫が相次ぎ、土砂災害や浸水など人的被害や物的被害も多く発生しました。
【2017年6月】梅雨前線及び台風第3号による大雨と暴風
平成29年7月に起きた台風3号の影響で、梅雨前線が活発化し西日本を中心に局地的な大雨が降りました。被害は行方不明者も含め死傷者78名、住宅被害が1,506棟など甚大な被害になっています。この大雨の原因は沖縄の南で台風3号が発生し、梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で西日本では記録的な大雨となりました。
このとき台風3号の通過に伴い、高知県室戸市室戸岬では最大風速38.4m/s、沖縄から西日本では最大風速20m/sを超える暴風も観測されています。大雨による河川の氾濫や土砂災害、浸水被害だけでなく暴風が影響による飛来物被害も確認された事例です。
梅雨の大雨による災害から身を守るには?
大雨による災害は土砂災害や河川の氾濫など、避難時にも危険があるため事前に避難経路を複数用意しておくといいでしょう。また、安全に避難できるか判断するために河川の水位を確認する河川アプリの利用もおすすめです。
事前の防災対策が重要
大雨による災害から実を守るためには、事前の防災対策が重要です。避難時の非常持ち出し用バッグの準備や避難場所までの道順を確認するなど、防災対策を今一度確認しておきましょう。特に非常持ち出し用バッグは非常食や非常キットの期限が切れている場合があるので注意深く確認しておきましょう。
また、災害時には土砂崩れなどで普段利用している道が利用できなくなっている可能性が高いです。避難場所が決まっている場合は、複数の経路を用意し、できるだけ河川から離れた安全な道を選びましょう。
災害が起こる前に!準備しておきたい防災セットと事前の備え
ハザードマップを活用する
ハザードマップは、自治体が発行している地域によって起こりやすい災害予測を記しているマップです。自宅周辺の災害リスクを確認することで、安全な避難経路を選べるなど、危険から身を守ることができます。
自治体によってはスマホアプリで確認できるハザードマップも用意されているので、お住まいの地域の自治体サイトを確認してみましょう。また、国土地理院が運営する日本全国各地のハザードマップが集約された「ハザードマップポータルサイト」の利用もおすすめです。
見方や使い方は?まだまだ認知率の低い「ハザードマップ」が防災に重要と言われる理由
災害対策アプリを活用する
万一、大雨による災害が起きてしまった場合は、安全に避難できるよう付近の状況確認ができる災害対策アプリを活用してみましょう。おすすめの災害対策アプリは河川の水域状況が確認できる「Today’s Earth – Japan」、大雨災害の発生危険度を予測する「キキクル」の2つです。
Today’s Earth – Japan
Today’s Earth – Japanは世界中の河川をモニタリングできるサービスで、河川の流量と河川付近の雨量をもとに洪水の危険性を予測できます。3時間ごとにモニタリングができるため、避難する前に避難経路が水害に遭わないか確認できるでしょう。
河川の状況が確認できるToday’s Earth – Japanとは
キキクル
キキクルは気象庁が運用している大雨災害発生予測サービスで、大雨による災害発生危険度をリアルタイムで確認できます。周辺地域で土砂災害、浸水害、洪水災害の危険度を色分けして予測されるので、避難の必要性を判断しやすくなります。
キキクルとは?災害発生の危険度をチェックし自主避難を判断する方法
まとめ
梅雨の大雨による災害は年々増加しているため、災害対策が欠かせません。特に梅雨明けが近づいてくると、集中豪雨により短時間で土砂崩れが起こる危険性もあります。安全に避難できるよう非常持ち出し用バッグの見直しや追加、避難経路の再確認など事前に災害対策を行っておきましょう。
大雨や暴風などの災害時にはプロバイダー料金をサポートしてくれる事業者もあります。ご利用のプロバイダーサポートページを普段からブックマークなどしておき、いつでも確認しておけるようにしておきましょう。
@niftyをご利用の方は会員サポートサイトでご案内しています。
・令和5年台風第13号による災害に対する支援措置について
・令和5年台風第7号による災害に対する支援措置について
・令和5年台風第6号の影響による停電に対する支援措置について
・令和5年7月7日からの大雨による災害に対する支援措置について
・令和5年6月29日からの大雨による災害に対する支援措置について
・令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害に対する支援措置について
@niftyでは今後も安心・安全を心掛けサービス提供をして参ります。
※2023年5月時点の情報です。
線状降水帯とは?夏に起こりやすい自然災害と対策についてわかりやすく解説