座禅や写経からヨガや滝行まで!お寺の宿坊に泊まれる「テラハク」とは?

2019/01/15

年末年始やゴールデンウィークなどの旅行シーズン、一風変わった“お寺への旅”を体験されてみては? 泊まれるお寺=宿坊の情報・予約に特化した旅行案内サイト「テラハク」が今、ちょっとした話題に。でも、宿坊って簡単に泊まれるもの? 賢い利用法は?

◆宿泊可能な寺院・神社をスマホやWEBから簡単に検索&予約

“年納め”や“年始め”の意味合いもある年末年始の国内旅行や、新年の初詣など、なにかと目にとまる機会も多い“お寺”。そうしたお寺に宿泊できる“宿坊”のことは、皆さんも一度は聞かれたことがあるでしょう。

ただお寺に宿泊するだけでなく、様々な修行体験ができるらしい、予想以上に豪華でおいしい精進料理が食べられるらしいなど、宿坊に関する“噂”も数多く耳にします。でも、実際に泊まられた経験をお持ちの方は、かなり少ないはず。

一度は泊まってみたいけれど、どう探していいのか、どう申し込めばいいのか。そもそも物見遊山な感覚で利用していいの?

そこで心強い味方になってくれるのが、宿泊可能な寺院・神社の検索・予約サイト「テラハク」。まさに、ありそうでなかった旅行案内サイトではないでしょうか。

登録されている寺院・神社は、北は青森から南は九州まで30ほどですが、日々増加中とのこと。まだ新しいサイトなので、この情報が皆さんの目にとまる頃には、もっと増えているかもしれません。

なかには、これまで一般の宿泊客を受け入れていなかった寺社もあります。そうした寺社がスマホやWEBから簡単に検索・予約できるため、これまで以上に寺社を身近に感じられるはずです。

◆座禅やヨガから修験道・山伏に滝行・水行までOKな宿坊体験

テラハクが一般的な宿泊予約サイトと異なる点は、登録施設が寺社に特化されていることはもちろん、場所や値段だけなく、体験してみたい修行から寺社を選べること。専用サイトならではの強みです。

選べる修行は、朝のお勧め、読経、法話、座禅、阿字観・瞑想、写経、写仏、修験道・山伏、護摩行・祈祷、滝行・水行、茶道、書道、ヨガ、断食、御詠歌、寺小屋、仏像・仏具、絵画、料理と盛りだくさん。

気軽に申し込めそうな茶道、書道、ヨガといった修行もあれば、定番ともいえる読経、法話、座禅から、本格的な修行を味わえそうな修験道・山伏、滝行・水行まで、どれを選べばいいのか迷うほどバラエティに富んでいます。

こうした修行を体験し、僧侶や神職の方にお話を伺うだけでも、心身をリフレッシュできるはず。

日常生活とはかけ離れた空間で、寺社での暮らしを身近に感じてみることも、人生の貴重な体験となるのでは?実際に体験され、“大人の修学旅行”と賞賛される方も多いのだとか。

ちなみにテラハクの運営元は、「寺社振興を主体とした観光企画の立案・運営」を行う企業グループ「和光」。「国内外の人々が日本各地の歴史・文化・風土などに触れる機会を創出する」ことが主旨だけに、初めての寺社体験でも、安心して申し込めるような配慮が随所に感じられます。

宿坊とは本来、修行中の僧侶が宿泊したり、参拝者の心身を清めたりするための施設でしたが、現在は一般観光者の受け入れにも積極的。温泉型の施設やサービスの充実、寺社文化の体験などに熱心な寺社も急増しています。

いわば、日本の歴史・伝統文化の魅力を体験できる、次世代型の宿坊ともいえそう。皆さんも、こうした宿坊で“和の空間”を実体験されてみてはいかがですか?

※記事内容は2018年12月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり