
特別定額給付金の手続きをパソコンxFeliCa、スマホで申請する方法をわかりやすく解説
2020/05/22新型コロナウイルスに対する経済対策として2020年5月1日より政府から特別定額給付金が支給されることになりました。
特別定額給付金は令和2年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人が対象となります。
新型コロナウイルスの影響で仕事ができない状況から、生活が苦しく早急な受給が必要になっている人も多いはず。そこで早く特別定額給付金を受け取るために便利なのがオンライン申請です。
今回は特別定額給付金の手続きをオンラインで申請する方法をわかりやすく解説していきます。
◆特別定額給付金でオンライン申請を行うために必要なもの
まず特別定額給付金をオンラインで申請するには前提として自治体がオンライン申請の対応ができているか確認する必要があります。
対応状況は自治体によって違います。ご自身の自治体がオンライン申請に対応しているか確認してみてください。
オンライン申請に対応している自治体はこちら
次にオンライン申請にはパソコン申請とスマホ申請の2つの方法があります。
そのどちらの方法で申請する場合でも必要なものが3つあります。その3つを紹介していきます。
1.世帯主のマイナンバーカードが必須
特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードが必要になります。それも世帯主のマイナンバーカードが必要です。
特別定額給付金の受け取りは世帯主が一括して受け取る制度になっているためです。
そのため、配偶者のマイナンバーカードしかないという場合にはオンラインでの申請はできません。まだマイナンバーカードを取得していないという場合には郵送で申請することになります。
2.振込先の銀行口座
給付金を受け取るための振込先口座が必要です。
この口座は銀行口座でもゆうちょ口座でも問題ありません。
3.ICカードリーダー or マイナンバーカード読取対応のスマホ
パソコンで申請する場合に必要となるのがICカードリーダーです。ICカードリーダーはマイナンバーカードを読み込むために使います。
このICカードリーダーはSONYが提供するFeliCaが一般的です。
このFeliCaがあればパソコンから特別定額給付金の申請ができるようになります。
スマホで申請をする際には、マイナンバーカードの読取対応のスマホである必要があります。
マイナンバーカード読取対応のスマホはこちらで確認してみてください。
◆オンラインでの特別定額給付金の申請方法を解説
ここからは具体的な特別定額給付金の申請方法をわかりやすく解説していきます。
【マイナポータルへアクセス】
特別定額給付金はマイナポータルから申請する必要があります。
マイナポータルへアクセスする前に注意点があります。
【パソコンの場合】
マイナポータルを利用するにあたって、動作環境の確認が必要です。
またブラウザに合わせたマイナポータルAPのシステムのインストールが必要となります。
以下に対象となるものをまとめました。
Windowsを利用の場合
OS
・Microsoft Windows 8.1
・Microsoft Windows 10
ブラウザ
・Microsoft Internet Explorer(バージョン11):マイナーポータルAP
・Microsoft Edge(バージョン40以降):マイナーポータルAP
・Google Chrome(バージョン61以降):マイナーポータルAP
Macintoshを利用の場合
OS
・macOS 10.12 Sierra
・macOS 10.13 High Sierra
・macOS 10.14 Mojave
・macOS 10.15 Catalina
ブラウザ
・Safari(バージョン12以降):マイナーポータルAP
・Google Chrome(バージョン63以降):マイナーポータルAP
マイナポータルAPのインストールが完了したら一度ブラウザを落としてください。一度ブラウザを落とさないと動作環境を読み込んでくれません。ブラウザを再起動させましょう。
【スマホの場合】
申請途中にサイトから離れてしまうとエラーになり、最初から入力し直すことになります。
アクセス前に申請に必要となる以下の対応をしましょう。(筆者は2度失敗して最初から入力し直しました)
・マイナポータルAPのアプリインストール
このマイナポータルを利用するにあたって、マイナポータルAPのアプリをインストールする必要があります。
このマイナポータルAPのアプリインストールをしていないと後の動作環境確認で進めなくなります。
・振込先口座の確認書類をカメラで撮る
申請を続けていくと振込先口座の確認書類を添付する項目が出てきます。そこで振込先口座の名義や口座番号が確認できる画像ファイルが必要になります。
確認書類はキャッシュカードや通帳の表紙などです。ここを先にカメラで撮影しておき申請時に添付できるようにしましょう。
これらの対応が終わったらマイナポータルへアクセスしましょう。
【地域情報から特別定額給付金の申請フォームへ入る】
ここからは基本的にパソコン、スマホ共通の操作となります。
マイナポータルに入ったらまず地域情報を選択します。
郵便番号を入力すれば都道府県と市区町村が自動で入力されます。
次に申請するカテゴリーを選択します。選択は上部に出てくる「特別定額給付金」を選択しましょう。
チェックが入ったら「この条件でさがす」をクリックします。
続いての画面でも「特別定額給付金」にチェックを入れて「申請する」をクリックします。
次でも「特別定額給付金」にチェックが入っていることを確認し「次へすすむ」をクリックします。
ここまで入ると改めて動作環境の確認が入ります。
【パソコンの場合】
問題ないことが確認できたらSTEP4の必要項目にチェックを入れましょう。
チェック内容は以下の3つ。
・マイナンバーカードを持っている
・マイナンバーカードのパスワードを把握している
・マイナンバーカードを読み取るICカードリーダー(FeliCa)を持っている
【スマホの場合】
スマホではチェック項目がSTEP3とSTEP4に分かれています。
STEP3
・マイナポータルAPをインストールしている
STEP4
・マイナンバーカードを持っている
・マイナンバーカードのパスワードを把握している
問題なければすべてにチェックをいれて「次へすすむ」をクリックします。
【世帯主の情報と振込先情報を入力】
ここからは個人情報を入力していくことになります。
最初は確認のためのメールアドレスを入力します。
このメールアドレスの入力で注意がひとつあります。
メールアドレスを入力しても確認の入力欄がずっとグレーの状態のままになっています。
これは入力したメールアドレスをコピペできないようにしていて、直打ちで入力することは可能になっています。
普段から確認欄をコピペで済ませている人は入力できないと慌ててしまいますが、直打ちで入力するようになっているので気を付けましょう。
続いて世帯主の情報を入力します。
入力情報は氏名、フリガナ、生年月日、性別、郵便番号、現住所となります。
マイナンバーカードの読取機能を使えばこれらの情報を一括で入力してくれるので利用してみてください。
次へすすむと今度は給付を受ける人の名前を入力します。配偶者や子どもなど、同じ世帯の氏名を入力します。
個人情報の入力が完了すれば次は振込先の口座情報を入力します。入力欄は銀行口座とゆうちょ口座で分かれているので注意してください。
入力が完了すると次に口座の名義と番号がわかる画像の添付が必要です。
スマホの場合、ここで添付ファイルを撮影する方法と、すでに存在する撮影済みファイルを添付する方法と2つあります。
ここで撮影を選んだ場合に撮影後に戻ると離脱とみなされてエラーとなり、最初からの入力となりました。ここではすでに撮影したファイルを添付する方法をとりましょう。
ここで何を添付しても次にすすむことができますが、申請後にエラーとなり内容間違いで戻ってきてしまうため、正しい画像を添付しましょう。
画像は通常やキャッシュカードの写真を添付するだけでOKです。
【マイナンバーカードを使って電子署名】
ここまで入力すれば最後にマイナンバーカードを使って電子署名をして申請は完了です。
【パソコンの場合】
このページの状態でICカードリーダー(FeliCa)をUSB接続します。
ICカードリーダー(FeliCa)にマイナンバーカードをセットした状態で「電子署名を付与する」をクリックします。
するとマイナンバーカードのパスワードを入力する項目が出てくるので、マイナンバーカードのパスワードを入力すれば申請終了です。
【スマホの場合】
スマホではマイナンバーカードをスマホに当てます。スマホへの当て方がiPhoneとAndoridで異なります。
iPhone
iPhoneの上部をマイナンバーカードの中央にぴったりと当てて読み取り開始ボタンを押します。読取方法の詳細はこちら
カード読み取り後、「マイナポータルAP」のトップ画面が表示されますが、その場合は、画面左上の「◀Safari」を押してください。カード読取後の操作詳細はこちら
Andorid
Android端末をマイナンバーカードの中央にぴったりと当てます。
機種によって方法が異なるため詳細はこちらで確認ください。
マイナンバーカードの読取が完了して暗証番号を入力すれば申請終了です。
◆まとめ:あわてず正しい情報を入力しよう。わからない場合は問い合わせを。
特別定額給付金のオンライン申請には以下の3つを用意しましょう。
・世帯主のマイナンバーカード
・振込先の口座
・ICカードリーダー or マイナンバーカード読取対応のスマホ
オンライン申請をすれば操作が簡単なのですぐに申請が完了します。
この手続きで給付を受け取ることができます。申請の審査を終えた人から順次入金されるようになるので、早く申請する方が早く入金されるようになります。
ただ、特別定額給付金の申請が始まってから誤った内容で申請をしてしまう人が増えています。本記事を参考に、慌てず正しい内容を入力していくように心がけましょう。
もし申請方法にわからないところがあれば、特別定額給付金に関するコールセンターが開設されているので問い合わせをしてみましょう。
特別定額給付金コールセンター
電話番号:0120-260020
対応時間:9:00~20:00
特別定額給付金ポータルサイト
ただし、多くの問い合わせがあるため、電話がつながらないケースがあります。
急ぎで確認をしたいという場合には、@niftyまかせて365の窓口でも特別定額給付金の申請方法を案内することが可能です。
@niftyまかせて365(月額500円(税込550円)※初月無料)
電話番号:0120-532-365
対応時間:9:00~21:00(年中無休)
INTERNET Watch掲載:「任せておけば安心、と思ってほしい」@niftyが語る、コロナ時代のプロバイダサービスは何がポイントか?