10giga_provider

光回線10ギガ(Gbps)対応プロバイダーは「@nifty」をおすすめする理由

2023/09/04

光回線10ギガサービスの提供事業者は増えてきていますが、プロバイダーごとに特長が異なるため、どの事業者を選べばよいか迷う人も多いと思います。

そこで本記事では、光回線10ギガの特長を解説し、おすすめのプロバイダーも紹介していきます。

光回線10ギガを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

通信最大速度 10Gbpsを体験したい人はこちら

プロバイダーの役割

最初にプロバイダーの役割を説明します。

プロバイダーとは、正式には「インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)」を略したもので、回線をインターネットに接続する会社のことを指します。

自宅に回線を導入していても、プロバイダーとの契約がないとインターネットに接続することはできません。

以前は回線とプロバイダーの契約が別々のサービスが多く存在していたため、プロバイダーの契約を忘れてインターネットに接続できないというトラブルが見受けられました。

現在は回線とプロバイダーがセットになった「光コラボ」などのサービスが多くなり、光回線10ギガも回線とプロバイダーの契約がセットになっています。

参考:プロバイダーとは?インターネット初心者向けにわかりやすく解説

 

光回線10ギガの特長

従来の光回線の最大通信速度は1ギガでしたが、光回線10ギガは名前の通り最大通信速度は10ギガです。

あくまで理論上の数値ですが、光回線10ギガは従来の回線より10倍速いといえるため、光回線10ギガは従来の回線より高速での通信が可能です。

具体的に特長を挙げると、以下のような強みがあります。

・ダウンロードとアップロードが速い
・複数で接続しても通信状態が安定する
・オンラインゲームでの遅延が最小限になる

 

ダウンロードとアップロードが速い

光回線10ギガの強みは通信速度の速さです。

従来の回線と比較して、Webサイト閲覧や動画のダウンロードが格段に速くなります。

もちろんアップロードのスピードも速く、YouTubeをはじめとした動画サイトへの投稿もスムーズです。

最近はインターネット上に4K画質の動画が増えてきたため、従来の回線ではダウンロードやアップロードに時間がかかる場合がありますが、10ギガの光回線を利用することで、4K画質動画のダウンロードアップロードもサクサクできるでしょう。

 

複数で接続しても通信状態が安定する

インターネット回線は一度に送受信できる情報の容量に限りがあるため、複数のデバイスで1つの回線を同時に使うと通信状態が不安定になることがあります。

家族で従来の光回線を共有する場合、利用者が多いと通信速度に影響が出るケースがありました。

光回線10ギガは情報が行き来する道の幅が広いので、複数のデバイスで同時に接続しても1ギガより通信状態は安定します。

 

オンラインゲームでの遅延が最小限になる

光回線10ギガはPing値の低下も期待できるので、オンラインゲームでの遅延を最小限にしたい人におすすめです。

またゲームソフトのダウンロード、ハードのアップデートの時間を短縮できるメリットもあります。

Ping値(ピン値/ピング値)とは何のこと?回線速度との違い

光回線10ギガの注意点

光回線10ギガには以下3つの注意点があり、申し込む前に把握しておく必要があります。

・デバイスや周辺機器の性能が求められる
・どのケースでも工事が必要になる
・提供エリアが限られている

 

デバイスや周辺機器の性能が求められる

光回線10ギガを利用するうえで特に注意したいのが、使用するデバイスや周辺機器の性能で速度が変わる点です。

インターネットの通信速度は回線の品質だけでなく、デバイスや周辺機器の性能も速度に対応していないと、光回線10ギガを利用しても効果が得られません。

そのため、利用するデバイスや周辺機器のスペックを確認のうえ契約を検討しましょう。

光回線10ギガ(Gbps)に対応するWi-Fiルーターの選び方

光回線10ギガ(Gbps)に対応するLANケーブルの選び方

どのケースでも工事が必要になる

どの光回線10ギガのサービスを申し込む場合も、自宅での工事が必要になります。

同一事業者内で従来の光回線から10ギガへ移行するパターンでも、基本的に工事が必要です。

そのため、光回線10ギガを申し込む際は、工事費用の少ないサービスを選ぶのが大切です。

 

提供エリアが限られている

光回線10ギガはどの地域でも利用できるわけではありません。

@nifty光10ギガを例に挙げると、2023年8月1日時点での提供エリアは下記の通りとなっています。

地域

提供エリア

NTT東日本エリア

東京23区および東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県の一部

NTT西日本エリア

大阪府、和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県の各府県の一部

 

光回線10ギガはこれから提供エリアが拡大されていくサービスで、利用できる地域がまだ限られている現状です。

随時提供エリアが拡大されているので、定期的に情報をチェックしておきましょう。

提供エリアの詳細はこちらから

NTT東日本エリア
東京23区および東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県の一部

NTT西日本エリア
大阪府、和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県の各府県の一部

 

 

光回線10ギガおすすめプロバイダーは「@nifty光10ギガ」

光回線10ギガのプロバイダーは多数ありますが、おすすめは「@nifty光10ギガ」です。

@nifty光10ギガは長年インターネット回線のプロバイダー事業を行なっている「@nifty」が提供するサービスです。

老舗プロバイダーという信頼性を感じられるうえに、以下5つの特長があります。

 

・10ギガ対応ルーターを月額550円(税込)でレンタルできる
・ニフティポイントによる最大49,500円分(税込)の還元
・光電話の利用が可能
・「ニフティ割引」でノジマ店内商品が8%OFFになる
・一年間1ギガと同じ月額料金で利用できる

 

10ギガ対応ルーターを月額550円(税込)でレンタルできる

光回線10ギガに見合うWi-Fiルーターは高性能モデルがほとんどのため、値段は安くありません。

しかし、@nifty光10ギガでは月額550円(税込)で10ギガ対応ルーターをNTT東日本/NTT西日本からレンタルできます。

光回線10ギガ対応ルーターを自分で用意する必要がないため、一度に高額な費用を負担することがありません。

レンタルできる10ギガ対応ルーター「XG-100NE」の詳細仕様はNTTのサイトでご確認いただけます。

 

ニフティポイントによる最大49,500円分(税込)の還元

光回線10ギガの契約では基本的に工事が必要です。そのため、工事費用の負担が気になるところです。

@nifty光10ギガでは、特典として最大49,500円分(税込)のポイントがもらえるため、工事費の負担を相殺できます。

また、還元されるニフティポイントは、@nifty光10ギガの利用料金に充てることが可能です。

 

光電話の利用が可能

@nifty光10ギガは光電話の利用が可能で、別で固定電話を契約する必要がありません。

また特定の条件を満たしている場合、電話番号の引き継ぎが可能です。

auやUQモバイルとのセット割が受けられるだけでなく、回線との同時申し込みで、初期費用+3カ月分の光電話利用料が実質無料になるのも魅力的です。

 

「ニフティ割引」でノジマ店内商品が8%OFFになる

ニフティの光回線をご利用の方であれば、ノジマ店内の商品を表示価格の8%引きで購入できる「ニフティ割引」が利用できます。また、ニフティが運営する「ニフティポイントクラブ」を経由して「ノジマオンライン」で買い物してもニフティポイントが5%還元されるので、ノジマの店舗が近くにない方でもご利用いただけます。

【ニフティ割引】
・特典:ノジマ店頭にて表示価格より8%割引
・ニフティ割引のクーポンは毎月1回の利用のみ(まとめて購入がお得!)

※ノジマの「ニフティ割引」をご利用になるには、@nifty ID&パスワードでニフティアカウントが必要です
※新規で「@nifty光」サービスをお申し込みの方のニフティアカウント連携ができるようになるには、光ファイバー回線開通後、1週間程度かかります

@nifty光10ギガは、1年間1ギガと同じ月額料金で利用することができるので、

老舗プロバイダーが提供する@nifty光10ギガ、一度検討してみてはいかがでしょうか?

※2023年8月時点の情報です
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

 

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり