
メンションとは?LINE(ライン)やTwitter、インスタでのやり方を解説
2023/11/06メンションとは「言及する」という意味の英単語で、SNSでは「特定の相手に向かって話しかける機能」として使われます。
今回はSNSで使われるメンションの役割や各SNSでのメンションの使い方について詳しく解説します。
スマホの操作でサポート希望の方はこちら
メンションとは
メンションは英語では「言及する(mention)」を意味する単語で、SNS上で特定の相手に向かって話しかける機能として使われています。
不特定多数に対して文章や画像などを投稿するSNSの中で、特定の相手を指してメッセージを送る際に便利な機能です。
普通に投稿をするだけでは内容を確認しないと誰宛のメッセージなのかが判断できませんが、メンションを使えば内容を見なくても誰に宛てたメッセージかが分かります。
メンションの主な役割
メンション機能の主な役割としては以下の3点が挙げられます。
1.特定の個人に気づかれやすくする
2.不特定多数に向けても公開される
3.リプライやDMとの違い
どういった用途で使うかをイメージしながらご覧になってください。
特定の個人に気づかれやすくする
メンション機能を使うと特定の相手に対して、自分のメッセージに気づいてもらいやすくできます。
例えば、グループを作って会話している中で、ただメッセージを発信するだけでは誰宛なのかをいち早く判断するのは難しいでしょう。
しかし、メンション機能を利用すれば、メッセージの対象を特定できるため、送られた自分宛のメッセージであることがすぐに分かります。
SNS内で特定の相手に対してメッセージや質問を送るときや、頼み事をするときなど、特定の相手に自分のメッセージを素早く伝えたいときに便利な機能です。
不特定多数に向けても公開される
メンション機能を使って投稿したメッセージは基本的に不特定多数に向けて公開されます。
例えば、Twitterではメンションを使って投稿した内容は、特定の相手だけでなく全世界に向けて公開されます。
そのため、特定の相手に対してメッセージを送るだけでなく、メンションをつけた相手をフォロワーに対して紹介する機能も備わっています。
インフルエンサーが特定の人物や団体、企業などを紹介する際に、特定のアカウントをメンションして投稿することで、フォロワーに紹介するといった使い方も可能です。
リプライやDMとの違い
メンションが「特定の相手に向かって話しかける」という意味合いの機能だとして、「リプライやDMと何が違うの?」と疑問に思ったはずです。
SNSによって細かい仕様は異なりますが、メンションとリプライ、DMには以下のような違いがあります。
機能 |
用途 |
メンション |
特定の相手に対してメッセージを送る+不特定多数に公開される |
リプライ |
他のユーザーからのメッセージに返信する形でメッセージを送る |
DM |
特定の相手にメッセージを送る+不特定多数には公開されない |
メンションとリプライは似ているのですが、リプライは他のユーザーから送られたメッセージに対して返信するという形で異なっています。
送られたメッセージに対してだけでなく、特定の相手に対してメッセージを送る際にメンションが使われます。
DMは特定の相手に対してメッセージを送る点は共通ですが、内容が不特定多数に公開されない点で異なります。
メンションのSNS別の使い方
各SNSでのメンションの使い方を詳しく解説していきます。
SNSNごとにメンションがどのように使われるのかを意識しながらご覧になってください。
LINEでのメンション方法
LINEでは以下の手順でメンションを利用します。
1.メッセージの入力画面で「@」を入力する
2.表示されたリストからメンションする相手を選ぶ
3.メッセージを入力して送信する
LINEではグループトークなど複数人が参加するトーク内でメンション機能が使えます。
グループ内で特定の相手に呼びかける際などに利用してください。
X(旧Twitter)でのメンション方法
Twitter(X)では以下の手順でメンションを利用します。
1.メンションで指定する相手の「@ユーザー名」を確認する
2.投稿内に「@ユーザー名」を入力する
3.ツイートを投稿する
フォントや位置を調整して投稿する
メンションを入れて投稿をすると、入れられた相手に通知が届き自分宛のメッセージであることが分かります。
Instagramでのメンション方法
Instagramでは以下の手順でメンションを利用します。
1.画面上部の「ストーリーズ」をタップする
2.投稿する画像や動画を選択する
3.画面上部の「Aa」をタップする
4.メンションを選択してユーザー名を入力する
5.フォントや位置を調整して投稿する
メンションを入れて投稿すると、入れられた相手に通知が届きます。
一緒に写っている友達やメッセージを送りたい相手などをメンションして楽しめます。
TikTokでのメンション方法
TikTokでは以下の手順でメンションを利用します。
1.投稿画面から「@友達」を選択する
2.メンションをする相手を選ぶ
3.「投稿」を選択する
TikTokでは動画を投稿する際だけでなく、動画に対するコメント内でも「@ユーザー名」をつけることでメンションが加えられます。
Facebookでのメンション方法
Facebookでは以下の手順でメンションを利用します。
1.投稿やコメント内で「@」を入力する
2.メンションする相手を選択する
3.内容を入力して投稿する
Facebookでは特定のユーザーだけでなく、投稿されたページやグループに対してメンションをつけることもできます。
スマホやSNSの疑問はプロによるサポートにおまかせ
ここまでSNSでよく使われるメンション機能について解説しました。
スマホやSNSを使っているとよく分からない機能に出会うことがよくありますよね。そんな時には気軽に問い合わせてトラブルが解決できる相談窓口があると便利です。
@niftyが提供している「@nifty まかせて365」は、電話やネットを通じてパソコンやスマホのトラブルや疑問を解決してくれるサービスです。
年中無休で問い合わせが可能な「@niftyまかせて365専用窓口」で気軽な相談も可能ですし、遠隔操作によるリモートサポートにも対応しており、相談内容を伝えるだけでは料金は発生しません。(サポートを利用するにあたり月額料金および各サービスの料金が発生します)
その他にも、訪問サポートやウイルス感染時の対応など、幅広いサポート内容が充実しているので、パソコンスマホを使う中で分からない事が多くある人は、ぜひ「@nifty まかせて365」のご利用をご検討ください。
※2023年11月時点の情報です