
【Instagram】「ハッシュタグ(#)」でフォローする方法と注意点2つ
2018/02/172017年末にInstagram(インスタグラム/インスタ)に「ハッシュタグ(#)のフォロー」機能が追加されました。使い方によっては、かなり便利な機能なのですが、そもそも通常のフォローとは何が違うのでしょうか?
◆ハッシュタグをフォローする方法は?
インスタではこれまで、特定のハッシュタグが付いた投稿だけを見るには、誰かの投稿に付いたハッシュタグをタップしたり、検索画面でハッシュタグを入力して検索する必要がありました。
そこにハッシュタグのフォロー機能が採用されたことで、少ないタップ数で効率的に自分が見たいハッシュタグが付いたコミュニティーへたどり着くことが可能となります。
ハッシュタグをフォローする方法は次の通りです。
(1)投稿内にあるハッシュタグをタップor検索してハッシュタグを表示
(2)「フォローする」を押す
アカウントをフォローする時と同じ手順なのでハッシュタグのフォローも簡単にできますね。
◆ハッシュタグをフォローするとどうなる?
実際にハッシュタグをフォローすると、自分がフォローしているインスタユーザーと同じく、フォローしているハッシュタグが付いた投稿内容の一覧が、自分のタイムラインで確認することができます。
ただ、これだけでは「普通に誰かのアカウントをフォローしても同じでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
何が一番大きな違いかというと、たとえば趣味や好きなアーティストが同じ人などを探したい場合、ハッシュタグとして趣味の内容やアーティスト名が入ったものをフォローしておけば、自然と同じ趣味を持った人と交流できる点です。
自分が気になるハッシュタグの投稿を見かけたけど、アカウントをフォローするほどではない。相手をフォローしていいかどうか悩ましい。そんなときなどに活躍しそうです。
◆ハッシュタグをフォローする際に気を付けたいこと
共通の趣味を持つ人や、自分の好みに合った写真などを見つけるのに役立つハッシュタグのフォローですが、いくつか注意点があります。
・注意点1:フォローずみのハッシュタグは誰でも閲覧可能
フォローしたハッシュタグは原則、公開されます。自分のアカウントのプロフィール画面に表示されて誰でも見られますから、好みに特化しやすいハッシュタグのフォローでは気を付けておきたいところです。
もし知られたくないのであれば、アカウントを非公開にする必要があります。
・注意点2:短文のハッシュタグの場合、関係ないコンテンツが表示されることも
ハッシュタグは、基本的に短い文字数で作られていることが多く、似たようなキーワードのものがタイムラインに表示されるケースもあります。
自分が見たいと思っているものと違うものが表示された際には、該当の投稿の右上にあるボタンを押し、「このハッシュタグでは表示しない」を指定すれば、以降の表示頻度を下げることができます。
ハッシュタグをフォローすることで、これまで以上に自分流の使い方ができるかと思いますので、気になるものを見つけたら是非フォローしてみては。
なお、フォローをやめるには、フォローずみのハッシュタグを開き、「フォロー中」のボタンをタップして「フォローをやめる」を押せば解除できます。
※記事内容は2018年1月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。